最終更新日:2025/4/15

(株)i-NOS【兼松エレクトロニクスグループ】

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理
  • 受託開発
  • 通信・インフラ

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 5年目以内
  • 法学部
  • IT系

就職活動時に意識していたことは「自分にあった会社」かどうか

  • S.M
  • 2024年入社
  • 神奈川大学
  • 法学部
  • システム開発

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • ITに関わる仕事
  • チームワークを活かす仕事
現在の仕事
  • 勤務地東京都

  • 仕事内容システム開発

これまでの経験

会員限定コンテンツ

ログインするとご覧いただけます。

1日のスケジュール
9:20~

出社(出社する日は20~10分前に付く、在宅の時は5分前にPC起動)

9:30~

チャット(参加PJの主な連絡手段)・メール(社内の連絡手段)・予定の確認

10:00~

進捗確認のミーティング

10:30~

プログラミング開発(Salesforce、Apex言語)

12:00~

昼休憩(出社時はお弁当、20分くらい寝る)

13:00~

プログラミング開発(Salesforce、Apex言語)
Salesforceのテスト環境のサンプルデータ

18:00~

定時帰宅

就職活動の軸や意識していたこと

就職活動時に意識していたことは、自分にあった企業を見つけることです。業種や社風などが自分にあっていなければ、どれだけ給料が高くても、有名な企業でも長く続かないと思っています。説明会や企業研究だけでなく、面接中にも合う合わないを感じることはあるので、興味がある会社の人とはできる限り多く話すといいと思いました。
就活の軸は、企業理念に合わせて考えていました。自分のやりたいことや興味をいくつも持っておくと、マッチする企業は多くなると思います。就活の軸を絞りすぎると、あまり広く見れなくなると感じるので、自分のやりたいことはいくつか深めておくのもよいかもしれません。


i-NOSに入社したきっかけ・決め手

会社の雰囲気に惹かれました。選考が進んでいく中で、面談をしていただいたり、性格診断のフィードバックなどをいただいたのですが、他の企業だとそういったこともなく、なぜ落ちたのかなどが分からないことが多いので、しっかりと対応してくれたことで入社後も相談等しやすいのではないかと感じました。また、研修も充実しているようで、OJT研修など先輩と関わる機会も多く、仕事しやすい環境になっていると考えました。


研修を受けて印象に残っていること

4,5月に他社合同でIT研修を行うことになり、同期とも出会ったばかりで、さらに大勢と関わることに不安を感じながら始まりました。2カ月を通しての感想は「楽しかった」です。決して遊んでいたわけではなく、プログラミングやITの知識の学習をしっかりと行う必要があります。しかし、研修を通して教えたり教わったり、チームで2週間近くかけて開発を行ったり、研修会場全体で協力して乗り越えていく感覚がとても素敵だと感じました。
休憩時間に簡単なゲームをして仲良くなったり、趣味の話で繋がったりして、研修後でも交流がある他社の人もいたりします。ITの知識だけでなく、コミュニケーション面でも成長を実感することができ、とても楽しい時間だったと思っています。


趣味や特技(休日は何をして過ごしているかなど)

休日に好きなコンテンツに関する活動をしている時は仕事を忘れられます。忘れすぎて月曜日に「先週何してたっけ?」とか、やる気が出ないこともありますが…
1日かけて何かするのが良いと最近思い始めています。私は聖地巡礼で歩くことが好きで1日中歩いたり、休憩に映画を見たり、聖地でご飯を食べたりして、朝から夜まで外で過ごして、家でだらける時間はできるだけないようにして、余計なことを考えないようにしています。


これから頑張っていきたいこと

上流工程の設計・資料書作成などができるようになることが目標です。
所属PJは新人が多く、先輩社員への負担が大きくなってしまうことが課題だと感じています。特に上流工程を行える社員というのは少なく、開始の段階で設計などができていないのに動き出してしまうことがあったので、そういった時に「自分がやります」と手を挙げられる人材になりたいと考えています。そのための学習や資格取得などを積極的に行っていきたいです。

余談ですが、現在扱っているSalesforceは、Web検索しても英語のサイトか何も出てこなかったり、「Apex 言語」で検索するとゲームの言語設定が出てきたり、最初は悪戦苦闘の日々でした。しかし、AIが簡単なプログラムを書ける時代、この情報量の少ないツール・言語をマスターすれば、価値の高い開発者になれると思うので、そこが魅力だと感じています。


会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)i-NOS【兼松エレクトロニクスグループ】の先輩情報