最終更新日:2025/6/7

(株)えむ・わい・けい

業種

  • 設備工事・設備設計

基本情報

本社
宮城県

取材情報

学生時代の学び・経験、どう活かせている?

工場などの快適な空間を構築する空調自動制御設備のスペシャリストに!

  • 理系学科系統 専攻の先輩

PHOTO

大学での学びや経験をベースとして現場の最前線で活躍!

空調自動制御設備・システムの設計・施工などを行う(株)えむ・わい・けい。同社の若手社員の貞末さんに、学生時代の経験が現在の仕事にどう役立っているか、また、仕事のやりがいなどについて話をうかがった。

貞末直哉さん(2021年入社)/技術部 技術3課(大宮営業所勤務)
学生時代に工学部 基礎理工学科で学んだ知識を活かし、「電気関係の仕事がしたい」と入社。現在、空調自動制御設備の設計改善提案や施工を担当している。

電圧と電流、抵抗の関係について学び、電気工事士の勉強にも取り組んだ学生時代。

私は電気通信系の大学の工学部 基礎理工学科出身で、学生時代は主に電気回路に関わることを学んできました。たとえば、ある値の電圧をかけると電流や抵抗の値はどうなるか、いわゆる「Ω(オーム)の法則」といわれる電圧と電流、抵抗の関係を、実際に自分たちで電気回路を製作して調べたりしていました。学生時代は勉強以外にも打ち込んだものもありましたが、将来は電気関連の仕事をしたいという思いがあり、大学での学びだけでなく、電気工事士の資格を取得するための勉強も行っていました。

一方で、趣味として打ち込んだのが、友人に誘われて始めた音楽ゲームです。音楽のリズムに合わせてボタンなどを操作するゲームで、どうしたらもっと上手くできるようになるか、自分で研究するほど熱中しました。初めはできなかったことがだんだんできるようになっていくのがうれしかったですね。ほかにはファーストフード店でのアルバイトも4年間続けました。もともと人と話をするのは苦手でしたが、アルバイトでの接客の経験を通じて、多少なりともコミュニケーション能力が高くなったと思います。

大学卒業後の将来について私が考えていたのは、在学中に身につけた電気関連の知識を活かせる仕事がしたいということ。そこで選んだのが当社です。工場向けを中心とする空調自動制御設備の設計・施工をはじめ、中央監視システムの開発も行っている当社の仕事に興味を持ったことはもちろん、給与や残業時間なども希望とマッチしていたため決意。実際に入社してみると、私が想像していたよりもレベルの高い仕事だと感じ、電気や制御システムなどに関するもっと幅広い知識を身につけていかなければいけないと思いました。

若手社員の活躍シーン

製薬メーカーなどの工場へ空調設備・システムを導入する施工・施工管理を担当。自分が手がけた設備が順調に稼働した時には大きな達成感を得られるのがこの仕事の醍醐味。

大学での学び、音楽ゲームの趣味、飲食店でのアルバイト、全ての経験が仕事に活きている。

入社後は主に工場向け空調自動制御設備の設計改善提案と施工を担当しています。設計改善提案については、お客さまである設備会社が作成した概略図面をもとに、より最適な機器や制御方法などの提案を行い、詳細な仕様を決定していきます。仕様が固まった段階で、ソフトウェアの開発部門に内容を伝えたり、開発部門からの要望をお客さまに伝えるのも私の役割です。設備の施工については、私自身が行うこともあれば、協力会社さんにお願いして私が施工管理を行う、その両方のケースがあります。

実際にこの仕事をするようになって、学生時代の学びや経験がいろいろな場面で役に立っていると感じます。たとえば、施工の際、設備に接続する電線が長くなると電圧降下が生じ、設備が作動しなくなってしまうことがあります。それを防ぐためには、どんな電線を使用するか、適切な幹線計画を立てる必要があり、そのために電圧降下などの値を計算するのに、学生時代に身につけたΩの法則関連の知識が活きています。また、学生時代から電気工事士の資格を取得するための勉強を通じて身についた、電線管や電線管同士をつなぐジョイント部品などのさまざまな部品や資材、工具の知識が、施工前の準備段階で部品などの選定や手配を行う時に役に立っています。

ほかにも、私は取引先のお客さまをはじめ、自社の別部署や協力会社さんなどと関わる機会が多いため、アルバイトでコミュニケーション能力を養ってきて良かったと感じています。また、音楽ゲームに打ち込んできたことも無駄ではありませんでした。私はゲームのスキルを高めるために、何をどう改善したら良いか、対策を自分なりに考えて実行してきましたが、それは今の施工の仕事でも必要なことで、つながっている部分があると感じています。

若手社員の活躍シーン

現場責任者として、施工前には作業スケジュールの計画をはじめ、必要となる資材や機器の手配・管理、協力会社さんの手配などの事前準備を万全に行うことも重要な役割。

分からないことがあっても丁寧に教えてくれる環境があるから、着実に成長できる。

入社当初は想像よりもレベルの高いこの仕事をやっていけるのか不安でしたが、フォローしてくれる環境があったため、問題なく業務を行うことができています。当社では、何か分からないことがあっても上司や先輩に相談すると丁寧に教えてくれますし、自分なりに考えたことに対して改善のアドバイスをしてくれるので心強いですね。学びながら、一歩ずつ階段を上がっていけるのが当社の良さだと思います。今はまだ未熟ですが、入社当初に比べると専門的な知識がかなり増えましたし、施工管理でもある程度は自分で判断して動けるようになってきたと成長の手応えを感じています。

当社の魅力の一つとして、比較的早い段階で責任のある仕事を任せてくれます。私は2年目くらいに自身のスキルに合わせた案件から、施工管理を担当させてもらえるようになりました。こうした経験を通じて、ただ指示に従って漫然と仕事をこなすのではなく、自分で考えて行動する主体性が高まったとも思っています。私が日頃から心がけているのは、施工の工事を計画期間内に確実に完遂させることです。そのために、どうしたら作業を正確かつ効率的に進められるかを常に考えながら取り組んでいます。工事を予定期間内に無事にやり遂げ、実際に設備が順調に稼働している様子を見た時は感動しますね。こういった達成感を得られるのがこの仕事の醍醐味です。

当社は、本社を構える宮城県仙台市のほかにも、私が勤務している埼玉県と福島県にも拠点を開設し、事業エリアを拡大しています。また、近年は大口案件を受注するなど、会社として成長・発展していると肌で感じます。こうしたなか、私自身の目標としてはお客さま対応力を高めていくこと、より良い提案ができるようになることです。設備機器や制御システムなどに関する幅広い知識を身につけていくことはもちろんですが、施工管理についても、まだまだ先輩に頼っていることが多いので、これからは一人で現場を円滑にまわしていけるようになりたいですね。

若手社員の活躍シーン

入社当初は専門性の高い仕事への不安があったものの、何でも気軽に相談ができる環境の中で着実に成長を遂げている貞末さん。入社後に電気工事士2種の資格を取得。

企業研究のポイント

学生の皆さんへのアドバイスとして、企業研究を始める前に、まずは自分が何に興味を持っているのか、明確にすると良いでしょう。大学で専門的に学んできたことだけに限らず、部活動や趣味、アルバイトなど、自分がこれまでに打ち込んできたことを振り返ってみると、自分がどんなことに興味を持っているのか、何が好きなのかが見えてくると思います。そこから業界を絞り、さらにその業界にはどんな企業があるのかを調べていきましょう。たとえば電気関連業界でも、当社のように工場向けの空調自動制御設備に特化した企業があるなど、学生の皆さんが知らない企業がいろいろありますから、具体的な事業内容を詳しく調べることでさらに絞り込んでいけると思います。

また、できることなら興味を持った企業のインターンシップにぜひ参加してください。職場の雰囲気や社風なども含めて自分に合うかどうかが分かると思います。たとえインターンシップに参加した企業へ行かなかったとしても、興味を持った業界への理解が深まりますし、自分の中に比較対象があると最終的な判断がきっとしやすくなりますよ。
(貞末 直哉)

PHOTO
企業研究では、仕事内容を調べることはもちろん、インターンシップなどに参加して社風などを知ることも大切。と話す貞末さん。

マイナビ編集部から

1990年の設立以来、工場などの快適な空間づくりに貢献してきた同社。空調設備・システムの設計から施工、アフターメンテナンスまでを一貫して手がけるとともに、工場内の空調設備を一元監視する自動制御システムの開発も行っている。

お客さまの要望をより良いかたちに具現化していく「提案・対応力」と「高い技術」を強みとしている同社の社員には高い専門性が求められるが、一歩ずつ着実に成長していける環境が整っている。今回インタビューをした若手社員の貞末さんが語っていたように、何か困ったことや分からないことがあった時には上司や先輩が親身になって指導やアドバイスをしてくれるため、キャリアが浅くても前向きに取り組むことができる。また、貞末さんが自身の成長に合わせた案件から施工管理を担当させてもらったように、若手社員のスキルを見極めながら経験値を高めるために、早い段階から責任のある仕事を任せてもらえる。そのため、自分で考える力が身につき、やりがいを持って働くことができるだろうと感じた。

高度な専門知識や技術を身につけた空調自動制御設備のスペシャリストとして、さまざまなお客さまの快適な空間づくりに貢献する同社。その仕事の魅力にぜひ着目してみてはどうだろう。

PHOTO
医薬品メーカーや半導体メーカーなど国内大手企業への空調設備・システムの導入実績が多数ある同社。高い技術力やお客さまへの提案力、施工現場での柔軟な対応力が強みだ。

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)えむ・わい・けいの取材情報