最終更新日:2025/4/1

仙台小林製薬(株)

業種

  • 薬品
  • 日用品・生活関連機器
  • 化学

基本情報

本社
宮城県
PHOTO
  • 10年目以内
  • 農学系
  • 事務・管理系

成長の場がココにある!

  • M・O
  • 2019年入社
  • 29歳
  • 山形大学
  • 農学部 食料生命環境学科
  • 管理部 経理・システムグループ
  • 経理担当

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 資格・専門能力が身につく仕事
  • 豊富なアイディアを活かす仕事
現在の仕事
  • 部署名管理部 経理・システムグループ

  • 勤務地宮城県

  • 仕事内容経理担当

これまでの経験

会員限定コンテンツ

ログインするとご覧いただけます。

1日のスケジュール
8:10~

出社
メールチェック、書類準備

9:00~

支払い処理のチェック作業

11:00~

原価分析資料を作成

13:00~

昼食

14:00~

原価分析

16:00~

会計システムのメンテナンス・検証

18:00~

退社

担当業務の内容

経理を担当しています。
日々の生産活動に関わる支払い等、お金の動きを管理し、円滑に生産活動が行われるように業務をしています。また、製品の原価関係も担当し、いかに効率よく生産できるか、何か異常がないかをお金の面から分析しています。
その他、会社で起きることは最終的に数値として表現されるため、その表現先である会計システムに対し、マスタの更新・検証を行うことも重要な業務の1つです。


成長を感じた出来事

現担当部署の経理の知識と、前担当部署の生産管理の経験が繋がり、適切に分析→提案が出来るようになった時に成長を感じました。  
入社時は生産管理Gに所属し、生産計画の作成や発注等の業務に携わっていました。そんな中、機会があって経理担当の業務を担うこととなったのですが、経理の業務自体、全く未知の世界だったため、やっていけるのかとても心配でした。 しかし、日々の業務を行う中で経理の知識が身につき、経理的な視点のもとに、お金の流れも見えるようになり始めました。
その結果、生産管理Gのときに携わっていた業務がどのような形で製品の原価になるのか、お金の動きも理解できるようになり、改善・分析した結果を自ら提案できるようになりました。
私はこの経験から、1つの専門知識にこだわらず、多様な経験や知識が混ざることで、自分の想定を上回るような知識や経験を身に着けることができ、成長に繋がるのだと学びました。


仙台小林製薬の魅力

今は当たり前のように使っていますが、小林製薬特有の「さん付け呼称」はとてもいいなと感じています。目上の人と話す際、「緊張しなくてもいい」とは言ってもらえるものの、やはり緊張してしまいます。そんな中、会社で統一して「さん付け呼称」が実施されていることで、気持ち的にもフラットに話しができ、想いを伝えやすくなっていると感じています。本制度が、活発な意見交換に繋がっています。 
また、当社には転勤が無いため、人生設計がしやすいというのもいいポイントです。年休も取りやすい雰囲気があり、何週間も前に申請が必要ということもありません。仕事の都合がつけば、いつでも取得することが可能です。
私も、ふと思い立って旅行に出かける等、年休を活用してリフレッシュしています。


学生のみなさんへアドバイス

学生の時だからこそできる時間の使い方を、積極的に行うのが良いのではないかと思います。 
私が学生の時は、言葉が通じない国に訪問したり、自転車で旅をしたりと、社会人ではなかなかできない時間の使い方を意識して実行してみました。当時は、思い出作りや旅行といった軽い気持ちで行っていましたが、自らの経験や価値観に繋がる得難い時間だったと感じています。 


会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

トップへ

  1. トップ
  2. 仙台小林製薬(株)の先輩情報