最終更新日:2025/4/1

仙台小林製薬(株)

業種

  • 薬品
  • 日用品・生活関連機器
  • 化学

基本情報

本社
宮城県
PHOTO
  • 5年目以内
  • 化学系
  • 技術・研究系

若手からのうちから活躍できる!

  • T・H
  • 2022年入社
  • 28歳
  • 山形大学
  • 大学院 理工学研究科 理学専攻
  • 品質統括部 QCグループ
  • 品質管理

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 高品質・高性能にこだわる仕事
  • チームワークを活かす仕事
  • 若いうちからマネジメントをする仕事
現在の仕事
  • 部署名品質統括部 QCグループ

  • 勤務地宮城県

  • 仕事内容品質管理

これまでの経験

会員限定コンテンツ

ログインするとご覧いただけます。

1日のスケジュール
8:30~

出社・メールチェック

9:00~

製造設備で、新製品の試作品作成

12:00~

昼食

13:00~

製造設備で、新製品の試作品作成

14:00~

試作品の評価

16:00~

書類・資料作成

18:00~

退社

担当業務の内容

製造設備で新製品の試作品を作成し、その評価をすることが、業務の大半を占めます。
その評価をもとに、安定した品質を確保するために必要な条件を洗い出します。
また、どの製造工程に対して、検査項目を入れるかなどを、製品の設計担当者・設備の設計担当者・製造現場の担当者とともに、日々ディスカッションしております。
その他、不良品を絶対に発生・流出させない仕組み・ルールづくりも行っています。


若手から活躍できることを実感した出来事

『やりたい!』と思ったことは、すぐにでもやらせてくれる文化があります。
そのため、若手から活躍できるチャンスは多くあります。
私の場合、入社2年目で、全く新しい製造ラインの立ち上げ業務に携わることができました。
今まで見たことのない形状の製品に対する工程を作りあげていくので、右も左も分からない状態でしたが、消費者にとって重篤な不良項目とはなんなのか、という原点に立ち返って考えることで、工程・製造条件等をつくりこんでいきました。
他の部署のみなさんの協力もいただきつつ、この新しいラインの立ち上げを完了させたときは、大きな達成感を感じました。


仕事の進め方

製品の品質管理は、自分一人では絶対に達成できません。
製品の開発担当者・設備の設計担当者・製造現場の担当者の想いが一体となり、初めて安定した品質を実現できます。
私の場合は、『相手のことをしっかり理解すること』『担当者全員が納得すること』を意識して、仕事を進めています。相手のことを理解せず、自分の想い・考えを一方的に主張しただけでは、いくら正しいことでも受け入れてもらえません。相手の仕事・負担などを理解し、考慮した上で、全員にとって最善な方法を提示し、納得してもらうようにしています。


学生のみなさんへアドバイス

今、大学でやっている勉強・研究には、ぜひ、全力で取り組んでください。
大学で勉強した知識は社会人になったら使わない、と一見思ってしまうかもしれません。
しかし、大学で培った『知識を蓄える習慣』と『問題解決能力・課題解決能力』はかけがえのない財産となり、社会人になってからも十分生かされます。


会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

トップへ

  1. トップ
  2. 仙台小林製薬(株)の先輩情報