最終更新日:2025/4/11

税理士法人日本経営

業種

  • 専門コンサルティング
  • コンサルティングファーム
  • その他金融
  • シンクタンク・マーケティング・調査
  • 福祉サービス

基本情報

本社
大阪府
資本金
非公開
売上高
非公開
従業員
667名(日本経営グループ)

全国有数の規模を誇る会計事務所。どんな相談にも解決策を提示できる総合力が強み!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 職場環境

    成長意欲が高く、前向きな社員が多い為、日々ポジティブな影響を与え合っております。

  • 制度・働き方

    社員1人1人を大切にしており、研修制度も充実しております。

  • 製品・サービス力

    税務に関する定型業務だけでなく、「お客様の為に出来ること」を日々考えサービスを向上しております。

会社紹介記事

会計事務所のワクを超えた仕事ができる!ここでしか出来ない経験が待っている!

PHOTO

日本経営は医療分野では全国トップクラスの実績を誇る会計事務所。一般的な会計事務所では体験できないに取り組むチャンスもあります。

経営は、俗に「ヒト・モノ・カネ」といわれます。
私たち財務会計部門がお手伝いするのは、その中でも「カネ」の部分。

月に1度、お客様(企業や医療機関)を訪ね、試算表の作成やチェック、年に1度の決算申告や
確定申告にむけた書類作成等を主に行っております。
また、そうした一般的な税務・会計業務に加え、さらに一段高いステージで経営をより良いものにするための
コンサルティングも行います。収益性を高め、金融機関から評価される財務基盤を作り上げるには財務・税務面で
何をどう工夫すれば良いのか、節税や相続の問題が発生した場合にどう処理すべきか、その都度、必要なアドバイスや
提案まで行います。

お客様の財務の状況をつぶさに把握しているからこそ経営の実状に即した提案を出来るのは
日本経営の強みであり、お客様の永続的な発展を税務・財務の面からサポートする事こそ与えられた使命です。

コンサルティングは、時として人材育成や収益改善、コスト削減の領域にまで及びます。
そんな時は、社内の専門部署と連携しながら対応します。税務・会計の一般業務だけでなく、
より幅広い視点からお客様のために何が出来るかを構想し、実行に移す―そこにこそ税務会計部門の仕事の面白み、醍醐味があります。

そうしたコンサルティングに携わるためには、まず税務・会計の基本業務を一日でも早くマスターすることです。
税理士資格を目指す人は、とかく独学を優先しがちですが、早く成長するためには、先輩や上司の仕事ぶりをみて、
まず自分で試してみる―その姿勢が大切です。入社して最初の3年は、壁に当たることもあるでしょう。
しかし、その3年が職業人としての基礎となり、将来を決めます。

日本経営は仕事に対しての志が高く、苦労する事もあると思いますが、その分多くを学べる環境や風土がある会社です。

会社データ

事業内容
税務会計顧問、税務申告業務(所得税・法人税・消費税・相続税)、相続対策・事業承継対策、企業再編税務・連結納税、国際税務、医業会計、社会福祉法人会計、公益法人会計 など
本社郵便番号 561-8510
本社所在地 大阪府豊中市寺内2-13-3
本社電話番号 06-6865-0331
設立 1967年
資本金 非公開
従業員 667名(日本経営グループ)
売上高 非公開
事業所 大阪本社、東京オフィス
関連会社 日本経営グループ各社
平均年齢 33歳
平均勤続年数 9年2カ月
当会計事務所の特徴 私たち税理士法人日本経営は、独立系の税理士法人として日本最大級の規模を持つ組織です。
この規模を活かし、お客様の成長・発展に向け総合的かつトップレベルの支援をご提供しています。企業などの組織は代々引き継がれ、成長・発展を続けていくことができるため、その歩みには限界がありません。私たちは、こうした永続的な成長・発展を可能とする「組織再編や事業承継対策」に特に精通したプロフェッショナル集団なのです。
私達のお客さま 私たちのお客様は経営者や医療機関の院長先生などトップの方々で、つまり意思決定者です。
そのような中で私たちに求められる事はお客様に寄り添い話を聴いて、どのような事をしたいのかを具体化するお手伝いをし、意思決定に必要な材料を提供することです。
経営者は最終的に意思決定する際、税金などのキャッシュアウトが判断材料の1つになります。
だからこそ私たちがお客様の本当に相談できる相手として頼りにされるのです。
この仕事のやりがいとは! お客様と直接コミュニケーションを交わす中で経営の問題や人材の問題、将来の課題など、さまざまな相談を受け、解決に向けたベストな方策を検討、提案します。それが目に見える成果になって表れれば、お客様から喜ばれるだけでなく、自分自身の中にもお客様の発展に貢献できた充実感や達成感が膨らみます。「ありがとう。」「助かったよ。」というお客様からの感謝の言葉を耳にしたとき、この仕事をしていて良かったと心から思います。このようにお客様の人生に寄り添い、お客様とともに未来を創っていく、それこそがこの仕事のやりがいであると感じています。
沿革
  • 昭和42年
    • 菱村総合税務会計事務所を開業
  • 昭和62年
    • 菱村総合税務会計事務所を近畿合同会計事務所に社名変更
      (株)日本経営コンサルタンツグループを発足
  • 平成5年
    • 本社新社屋完成
      社名変更により(株)日本経営コンサルタンツグループから(株)日本経営へ
  • 平成14年
    • 近畿合同会計事務所から税理士法人近畿合同会計事務所に組織変更
  • 平成24年
    • 税理士法人近畿合同会計事務所を税理士法人日本経営に社名変更
  • 平成29年
    • 税理士法人日本経営とウィル税理士法人がグループ内合併し、日本経営ウィル税理士法人と名称変更
  • 令和6年
    • 日本経営ウィル税理士法人が税理士法人 日本経営に社名変更

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 9
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 15時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 1 8 9
    取得者 1 8 9
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 9.1%
      (320名中29名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
入社前から約半年間、内定者研修を月1回実施しています。
入社後は新入社員研修を実施しています。
その他、階層別研修、専門研修(各事業部)など
自己啓発支援制度 制度あり
大学院留学制度、資格取得支援(税理士など試験前休暇取得支援制度)
メンター制度 制度あり
メンター制度有り
その他、2017年度より、階層別に傾聴スキル向上に向けて月刊誌『到知』の読み合わせ・感想発表会を行う場があります。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
1~3年次まで3~4カ月に一度、面談の機会を設けており、中堅社員、管理職にも同様にキャリアコンサルティングを行っています。
社内検定制度 制度あり
MMPG資格認定試験
TKC巡回監査士・巡回監査士<補> 他

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
駒澤大学、立命館大学、関西大学
<大学>
愛知大学、大阪大学、大阪学院大学、大阪経済大学、大阪市立大学、大阪府立大学、岡山大学、香川大学、鹿児島大学、神奈川大学、金沢大学、関西大学、関西学院大学、学習院大学、九州大学、京都大学、京都教育大学、京都産業大学、近畿大学、慶應義塾大学、甲南大学、神戸大学、國學院大學、国際医療福祉大学、埼玉大学、佐賀大学、滋賀大学、城西大学、上智大学、成蹊大学、成城大学、西南学院大学、専修大学、創価大学、高崎経済大学、中央大学、中部学院大学、筑波大学、津田塾大学、電気通信大学、東海大学、東京大学、東京医科歯科大学、東京工業大学、東京農業大学、東京理科大学、東北大学、富山大学、同志社大学、同志社女子大学、長崎大学、名古屋大学、名古屋市立大学、奈良女子大学、日本大学、一橋大学、兵庫県立大学、弘前大学、広島大学、福岡大学、法政大学、松山大学、武蔵大学、武蔵野大学、明治大学、明治学院大学、桃山学院大学、山形大学、山口大学、横浜市立大学、立教大学、立正大学、立命館大学、立命館アジア太平洋大学、琉球大学、龍谷大学、流通科学大学、和歌山大学、早稲田大学、青山学院大学、金沢星稜大学、獨協大学、駒澤大学、金城学院大学、高知大学
<短大・高専・専門学校>
大原簿記情報専門学校札幌校

採用実績(人数) 2024年 17名(男性10名 女性7名)
2023年 10名(男性5名 女性5名)
2022年 16名(男性7名 女性9名)
内定者が語る入社理由 ・自分自身が一番成長できる会社だと思ったから
・法律系のコンサル・専門性を身につけたかったから
・他社で働くより高水準かつ若いうちに能力が身につくと感じたから
・挑戦する人を応援する会社ということに惹かれたから
・会長や社長も含めて社員の方がきちんと向き合ってくれ、自分の事を最も「見てくれる会社」だと感じたから
・社風に大きな魅力を感じたから
・医療を良くしたいと思った時、医療経営で大きな仕事がしたいと思ったから
・社員同士の関係が良く、雰囲気がアットホームだったから
・こういう人になりたいと思ったから
・会社や先輩が社員を育てるという文化があると感じたから
・学ぶ事に貪欲な社員の方の姿勢に惹かれたから
・成長し続けられ、社内外の人に関係性をもって働いていけると感じたから
内定者が語る会社の魅力 ・理念を大事にする会社で、人間として大切なことも含めて成長できる会社だと思います。 
・人を育てる文化が強く、勉強・成長できる環境があると思います。
・人材育成に力を入れている会社だと感じ、成長したい人には最適だと思います。
・自分の力で何かを成し遂げたい、若いうちから成果をあげたいという方に是非来ていただきたい会社です。
・内定者全員で団結を深める機会が多くあり、
入社してからも頑張っていこうと思える環境を作ってもらえる会社です。
・社員さんが皆やる気を持ち、明確な目標を持って仕事に取り組んでいらっしゃるところ。
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 10 7 17
    2023年 5 5 10
    2022年 7 9 16
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 17 2 88.2%
    2023年 10 1 90.0%
    2022年 16 3 81.3%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

税理士法人日本経営

似た雰囲気の画像から探すアイコン税理士法人日本経営の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

税理士法人日本経営を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 税理士法人日本経営の会社概要