最終更新日:2025/5/19

立山科学グループ(TATEYAMA KAGAKU GROUP)[グループ募集]

業種

  • 機械
  • 半導体・電子・電気機器
  • 精密機器
  • ソフトウエア
  • コンピュータ・通信機器

基本情報

本社
富山県
PHOTO
  • 10年目以内
  • 金属系
  • 技術・研究系

挑戦ができる職場です

  • K.M
  • 富山大学大学院
  • 理工学教育部 材料機能工学専攻
  • (株)立山科学センサーテクノロジー 技術部 素子技術チーム
  • 温度センサの研究開発

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 研究をメインにする仕事
  • 高品質・高性能にこだわる仕事
  • 世界を舞台に活躍する仕事
現在の仕事
  • 部署名(株)立山科学センサーテクノロジー 技術部 素子技術チーム

  • 仕事内容温度センサの研究開発

現在の仕事内容

現在私はNCTサーミスタの開発チームに所属し、研究開発に携わっています。NTCサーミスタとは温度が上昇すると抵抗値が下がる特性を持ち、身の回りの様々な温度センサーに使用されています。原料の組成や焼成時の温度、熱処理によってさまざまな特性を持ちます。実業務では製品の組成、特性や信頼性試験の実施から生産する条件設計までの一貫した開発を行っています。専門的な知識や技術が必要ですが、先輩方や上司からバックアップを頂き業務に取り組んでいます。


今の仕事のやりがい

私は「改善を行う」ということにやりがいを感じます。職場や業務の現状が常に最高ではありません。その状態を普通であると捉えずに、どのようにすれば効率が上がるのか、どう変えれば楽になるのかを考えて改善を行うよう努めています。立山科学グループは若手社員でも多くのことにチャレンジできます。そうして得た経験は必ず自分の成長に繋がります。


この会社に決めた理由

私は将来研究開発に関係する職に就きたいと考えていました。立山科学グループでは若手社員であっても製品開発に携わることができ、製品設計や製品評価といった開発の基礎を身につけること、また先輩社員からの指導や研修を通して自身のスキルアップができることを知り入社を決意しました。


学生のみなさんに一言

就職活動では自分を見つめ直すとても良い機会です。そして自らの将来像を固めることも大切です。自分の理想に近い職業に就けるよう、自分の武器となるアピールポイントを持つことが強みになると思います。


会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

トップへ

  1. トップ
  2. 立山科学グループ(TATEYAMA KAGAKU GROUP)の先輩情報