予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/1
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
2023年度の年平均有給休暇取得日数は12.6日と多く、休暇を取りやすい環境です。
眼科領域に特化した医薬品メーカーであり、多岐に渡る製品のラインナップと強力な営業体制を持ちます。
患者様のニーズを探りながら、学生時代の研究や知識を活かして広く社会に貢献できます。
患者さま一人ひとりの健康を願って
■使命私たちは高い技術力が必要な点眼剤製造を担う数少ない会社であり、患者様にとってなくてはならない会社(Essential Company)で在り続けるため、確かな信頼と品質を届け、使う人の立場に立ち、常に今日以上を目指し続けます。■医薬品における眼科領域 日本国内での医薬品の生産における「眼科用剤」の割合は約2.5パーセント(※)。そして、無菌操作によって製造される点眼剤は、その製造管理に高度な技術や最適化された設備が求められます。 日東メディックは、そのようなニッチな市場である眼科領域において、1994年の創業から蓄積した技術力を一番の強みとして事業を展開し、点眼剤のスペシャリストとして大きく成長してきました。 また、現在では、100名を超す自社の医薬情報担当者(MR)が、医薬品の情報提供や製品に関するご要望に対応する体制を構築しています。(※厚生労働省.第13表 感覚器官用薬の生産金額より)■今後の展望 経営基盤を強固なものにするため新しい取り組みもはじめています。それは点眼剤開発で培った外用剤開発技術を活かした、「皮膚科領域」への参入。 営業本部では皮膚科製剤を中心に取り扱う医薬情報担当者(MR)を集結した皮膚科領域チームを発足し、販売を開始しています。さらに2023年には皮膚科領域の製品ラインナップの充実を目指し、自社で生産ラインを稼働させる予定です。 また、海外市場への販路開拓もはじめ、ASEAN地域への輸出事業にもチャレンジしており、未来を見据えた企業戦略で成長を続けます。■働き方 入社したての社員も即戦力になれるよう、教育環境も充実しています。基本である座学から、現場研修、しっかりとした教育を経て各部署へ配属。配属後も、通信教育や英会話教室などで自分のスキルを高めることが出来ます。 また、社員の平均年齢が若いことから、社内はいつも活気があり、役職に関係なく仲が良いのも魅力の一つ。20代という若さで、プロジェクトリーダーを担当したり、他社のベテラン社員と意見を交えるなど、若手の社員も大活躍中。 若い会社だからこそ、既存の考えにこだわらず、積極的にチャレンジする風土がここにあります。
世界中の瞳を守る、グローバル製薬メーカーへ
男性
女性
愛知大学、秋田県立大学、麻布大学、石川県立大学、宇都宮大学、大阪府立大学大学院、大阪薬科大学、お茶の水女子大学、鹿児島大学、金沢工業大学、金沢大学、関西外国語大学、関西大学、関東学院大学、北里大学、京都工芸繊維大学、京都産業大学大学院、京都女子大学、近畿大学、岐阜大学、群馬大学、高知大学、駒澤大学、静岡県立大学、静岡大学、芝浦工業大学、昭和薬科大学、信州大学、摂南大学、大東文化大学、中京大学、中部大学、筑波大学、都留文科大学、帝京大学、東海大学、東海大学大学院、東京医科歯科大学、東京工科大学、東京農工大学、東京薬科大学、東京理科大学、東京理科大学大学院、東邦大学、東北大学、富山県立大学、富山高等専門学校、富山国際大学、富山大学、同志社女子大学、獨協大学、長岡技術科学大学大学院、長崎大学、長浜バイオ大学、奈良女子大学、新潟医療福祉大学、新潟大学、日本大学、人間環境大学、福井県立大学、福井工業大学大学院、福岡大学、法政大学、北陸大学、三重大学、明治大学、明治薬科大学、名城大学、山形大学、山梨大学、横浜国立大学、横浜市立大学、立正大学、立命館大学、立命館大学大学院、龍谷大学、関西学院大学大学院