最終更新日:2025/4/18

東京不動産管理(株)(東京建物グループ)

業種

  • ビル施設管理・メンテナンス
  • 不動産(管理)
  • 設備工事・設備設計
  • 検査・整備・メンテナンス
  • 不動産

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 10年目以内
  • 社会学部
  • 技術・研究系

人と、設備と関わる仕事

  • K.F
  • 2020年入社
  • 東京外国語大学
  • 国際社会学部
  • 首都圏第1支社 大手町グループ
  • 大規模の常駐管理ビルの設備管理

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • チームワークを活かす仕事
  • 資格・専門能力が身につく仕事
現在の仕事
  • 部署名首都圏第1支社 大手町グループ

  • 勤務地東京都

  • 仕事内容大規模の常駐管理ビルの設備管理

現在の仕事内容

オフィスビルの常駐管理をしています。電気・空調・衛生・建築といった各設備・機械の点検や修繕に携わるため、各設備やビル内の環境に関する知識や技術が必要になります。同時に作業の日程決め、実施方法の検討から報告まで、オーナー様やテナント様とのコミュニケーションをとることも重要です。他にも災害時の対応マニュアルの作成や訓練、新規テナント様への設備分野でのご説明など、幅広い業務がありますが、どれもいろいろな方と関わりながら、より過ごしやすいビルの実現を目指し行っています。


今の仕事のやりがい(担当物件について地道に深めた知識が活きること)

点検や作業の際には、作業内容や音・振動などの有無を把握してお知らせし、事務所や店舗など各テナント様のスケジュール、セキュリティに合わせて入室させていただきます。入室場所によって鍵も異なります。配属後初めて調整を担当した際は入室ルールが分からず、日程調整をやり直すなど当初の予定通りに進まないことがありました。しかしその時に学んだ入室ルールや準備物を自分でまとめ、次の点検の際には注意事項を踏まえて調整することで、スムーズに点検を実施することができました。担当物件を継続的に管理することで、そのビルについて次第に知識が深まっていきます。より効率的に対応できるようになったときは、成長を感じることができます。


この会社に決めた理由(目指す仕事像に近かったから)

学生時代のアルバイト先で設備のトラブルが起きたことがあり、作業員の方が解決に来てくれた時にとても安心しました。その経験から生活の不便なところを改善したり、トラブルを解決して人を安心させたいと思うようになりました。そんな中、先輩社員の皆さんへのインタビューから優しくも責任感のある方が多いと感じ、私もそんな方々と一緒に仕事をしたいと思いました。また、1から設備の知識や資格を身に付けられる研修制度・社風にも惹かれました。入社後もギャップは無く、日々成長できていると感じます。


これまでのキャリア

入社5年目です。今のビルに配属されてから1年弱は基本的な点検・対応業務を学び、その後分野ごとの班にも入り見積や作業の調整といった仕事も任されるようになりました。


先輩からの就職活動アドバイス!

私がそうだったのですが、どの業界、会社を選べばいいのか分からない、自己アピールが書けないという方は、「自分が提供できるものは何か」という視点で考えてみるのも一手かと思います。直接活かせる資格や専攻分野だけでなく、自分で計画を立てて何かするのが好き、話す・もしくは聞くのが好きなど、ちょっとした自分の特徴を仕事に結びつけられないか試してみてください。また、気分はどうしても沈みがちになるので、話したり書いたりして発散したほうがいいと思います。


会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

トップへ

  1. トップ
  2. 東京不動産管理(株)(東京建物グループ)の先輩情報