最終更新日:2025/4/18

東京不動産管理(株)(東京建物グループ)

業種

  • ビル施設管理・メンテナンス
  • 不動産(管理)
  • 設備工事・設備設計
  • 検査・整備・メンテナンス
  • 不動産

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 10年目以内
  • 電気・電子系
  • 事務・管理系

大卒新卒入社で社内最速の電気主任技術者選任者

  • K.S
  • 2016年入社
  • 東海大学
  • 電気電子工学科
  • 首都圏第1支社 八重洲・日本橋第3グループ
  • 中規模ビルの常駐保守管理、電気主任技術者

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 環境・エコロジーに携わる仕事
  • 資格・専門能力が身につく仕事
  • 社会インフラを支える仕事
現在の仕事
  • 部署名首都圏第1支社 八重洲・日本橋第3グループ

  • 勤務地東京都

  • 仕事内容中規模ビルの常駐保守管理、電気主任技術者

現在の仕事内容

日・週・月ごとに決められた消防、衛生、建築、空調など各設備の保守点検を行っています。私は電気主任技術者という電気設備の責任者なので電気設備を主に担当しています。故障した設備を直すというイメージを持たれやすいビルメンテナンス業ですが、日々の点検で分かる小さな違和感やテナント様の要望をいち早く察知し、設備不良・クレームが起きる前に予めオーナー様に改善の提案をすることが求められます。その一連で報告書、委受託書、見積書などの書類を交わす必要もあるため現場以外にコミュニケーション能力、事務的なスキルを問われる仕事です。


今の仕事のやりがい(年に一度の停電作業)

電気主任技術者には「年次点検」と呼ばれる年に一度建物を停電させて行う点検を計画、指揮することがあります。準備は半年前から始まり、書類の作成、業者の手配、テナントへの説明など多岐にわたり、プレッシャーの日々を過ごすことになりますが、その分、無事に終わった時には心底ほっとします。計画的な保守点検を行うことで予期せぬトラブルを未然に防ぐことにつながったと大きな達成感と責任感を得られるとてもやりがいのある仕事です。


この会社に決めた理由

大学では電気電子工学科に所属しており、学んだことを活かせる業種に勤めたいと思っていました。大学3年生の終わり頃、研究室のOBに東京不動産管理に就職した人がいたのと、大学の合同説明会に東京不動産管理の方が来ており、両者の説明を聞いているうちに、学んだことが生かせそうと思ったのがきっかけです。


これまでのキャリア

新入社員研修の後、錦糸町にある「オリナス(当社本社も入居)」という複合商業施設に6年間勤めました。現在は日本橋のオフィスビルで電気主任技術者として働いています。


先輩からの就職活動アドバイス!

私は大学で就職活動をしていたので大学生目線で話させていただきますが、大学には就職課という就活生のサポートを行っている部署が大抵はあると思うのでまずはそこに相談に行きましょう。彼らは長年就活生を見てきたプロなので自分だけでは発見できないような新たな道を示してくれることもあります。エントリーシートの添削なども行ってくれるので大いに活用しましょう。


会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

トップへ

  1. トップ
  2. 東京不動産管理(株)(東京建物グループ)の先輩情報