私は就活生とのランチ会や面談を担当しているので、学生さんと話す機会がよくあります。実際の給与や休みを気にしている方はすごく多いですね。そのあたりは働いている先輩社員に聞くとリアルな情報が得られます。ランチ会や先輩訪問、会社見学などの機会があれば積極的に参加してみてください。そしてぜひ遠慮なく質問して不安を解消しましょう。自分にはどのような会社が合っているか自然と見えてくると思います。
(Yさん)
まずはしっかり自己分析をして、優先順位を“見える化”することが大事。気になる会社があれば”自分の優先順位がどれぐらい当てはまるのか”を軸に選ぶとよいでしょう。とはいえ、企業研究で得られる情報はほんのわずか。いざ入社すると自分に合わないと感じることもあるでしょう。それでも「この人たちと一緒に働きたい」という気持ちがモチベーションになります。「人」で会社を選ぶことも一つの方法だと思います。
(Fさん)
私はもともと設計を希望していました。でも施工管理として現場に入ると納まりを確認でき、お客さまと話して仕上がりを決めることができます。学ぶことはすごく多いので、設計をやるならまずは施工管理を学ぶのもありだと思います。他の職種の場合も、別の仕事を経験してから希望の仕事を目指すこともできるはず。職種にとらわれず、柔軟な視点で企業研究をしてみてくださいね。
(Mさん)