最終更新日:2025/5/2

本坊酒造(株)

業種

  • 食品

基本情報

本社
鹿児島県
PHOTO
  • 5年目以内
  • 農学系
  • 技術・研究系

美しい自然の中で、大好きなウイスキーを造っています。

  • 福田 渓樹
  • 農学部 農学生命科学科 森林・環境共生学コース
  • マルス駒ヶ岳蒸溜所
  • ウイスキーとワインの製造を行っています。

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 世界を舞台に活躍する仕事
現在の仕事
  • 部署名マルス駒ヶ岳蒸溜所

  • 仕事内容ウイスキーとワインの製造を行っています。

現在の仕事内容

ウイスキー製造工程における、樽詰め、樽出し、ブレンド、濾過等を行っています。また国内外から運ばれてくる、原酒や樽などの受け入れも行っています。時期によっては、葡萄の除梗破砕から、発酵工程、圧搾、熟成工程に至るまで、ワイン製造も行っています。その他、試留装置を用いたアルコール分析や、製造に必要な資材の発注も行っています。


本坊酒造ってどんな会社?

学生時代から好きだった、ウイスキーとワインの両方にかかわることが出来ることに魅力を感じています。また、総合酒類メーカーであるため、焼酎や、ジン、梅酒といった酒類にも関わることができ、酒類業界全般に対する関心や知識が深まりました。会社の雰囲気も明るく、「お酒」という飲み物、文化に対して真剣に向き合うことが出来ます。


仕事をしている中で1番嬉しかったこと

なによりも、学生時代から好きだったウイスキーに関わることができ、よりよいウイスキーを造っていこうとする一員として働けていることがうれしいです。そのなかで、ウイスキーをはじめとする酒類や酒類業界の知識が深まり、より「お酒」や「お酒を飲む場、人」が好きになりました。製造現場では、ひとつひとつ任せられる仕事が増えるたびに、自身が製造に関わっているという自覚と責任を感じつつも、誇りに思うところもあります。


なぜ本坊酒造に入社を決めたのか

学生時代から料理が好きで、師事していた料理人の出張料理に同行した先が、マルス穂坂ワイナリーでした。当時からマルスウイスキーは好きでしたが、ワインは飲んだことがなく、そのイベントで頂いたワインの味と、イベントの内容、穂坂ワイナリーの美しい環境に衝撃を受けました。さらに、マルス駒ヶ岳蒸溜所でのインターンのなかで、造り手の話を聞き、製造の様子を見学したことで、私も仲間になりたいと思ったことが志望の動機となりました。


学生のみなさんへメッセージ

私は、直前まで料理人になることを志していましたが、インターンに参加したことで、進路を考え直し、就職活動を始めました。それまでは、ひとつ決めたことに固執してしまい、いろいろな可能性を狭めていたように思います。もちろん、一つの夢に向かって突き進むことは素晴らしいことですし、私も実践してきたつもりですが、一度視野を広めてみるのも良いかもしれません。もし弊社を選んでいただけたら、その時は一緒に働けるのを楽しみにしています。


会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

トップへ

  1. トップ
  2. 本坊酒造(株)の先輩情報