予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/7/23
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
(内野さん)
◆法人の理念と研修の手厚さに惹かれました当法人は、川崎市内で通所施設や入所施設、短期入所、グループホーム、相談支援センター、障害者福祉センター、生活ホーム運営センターなど、多くの障害福祉事業を展開している社会福祉法人です。私が入社したのは2023年でした。大学で福祉について学び、法人説明会に参加して、手厚い研修制度が整っていることや、ご利用者さまの思いを第一に考える法人の理念に魅力を感じて入職を決めました。◆研修のおかげで入職時の不安が拭えました私の場合、福祉を学んだものの現場経験はほとんど無かったため、入職したばかりの頃は不安でいっぱいでした。そんな気持ちを払拭してくれたのが、入社1年目に6回実施された新人研修です。支援と向き合う姿勢などを基礎から教えてもらえたほか、日ごろ感じている悩みなどを同期同士でシェアもでき、「不安はみんな同じなんだ。私もがんばろう」と気持ちを強く持つことができました。また、入社2年目には法人内の他施設を体験する研修が実施され、新たな知見が得られたほか人脈を広げることもできました。これから入社6年目まで、より専門性の高い研修や仕事の魅力を再発見できるグループワークなどが実施される予定と聞いており、今からとても楽しみにしています。◆安心できる環境でじっくり成長できます現在、支援員として、通所施設である『小向このはな園』で、自閉スペクトラム症のある方々の生産活動や創作活動を支援しています。ご利用者さまの成長を感じたときや、季節のイベントなどで心から楽しまれている様子を目にできたときには大きなやりがいや喜びを感じます。一方で、特に入職したばかりの頃は、ご利用者さまと意思疎通する難しさも感じていました。でも、先輩たちがアドバイスやサポートを細やかにしてくれましたし、経験を重ねることでだんだんとコミュニケーションが取れるようになっていきました。ご利用者さまに対しても、職員に対しても、一人ひとりの思いを大事にしてくれて、成長を温かくサポートしてくれる法人です。<内野 佳穂/『小向このはな園』支援員/2023年入職>
男性
女性
役員 12.5% 管理職 5.6%
<大学> 青森県立保健大学、桜美林大学、大妻女子大学、神奈川大学、神奈川県立保健福祉大学、関東学院大学、九州看護福祉大学、杏林大学、慶應義塾大学、関西国際大学、健康科学大学、工学院大学、駒澤大学、相模女子大学、淑徳大学、昭和女子大学、専修大学、創価大学、帝京大学、田園調布学園大学、東海大学、東京家政大学、東京福祉大学、東洋大学、日本大学、日本社会事業大学、日本体育大学、フェリス女学院大学、文教大学、文京学院大学、法政大学、武蔵野大学、明治大学、明治学院大学、横浜創英大学、立正大学、静岡福祉大学、駿河台大学