最終更新日:2025/7/23

社会福祉法人 育桜福祉会

業種

  • 福祉サービス
  • 幼稚園・保育園
  • 学校法人
  • 教育

基本情報

本社
神奈川県
資本金
社会福祉法人のため資本金はなし
事業活動収入
24億6,905万円(2024年3月)
従業員
400名(2025年3月現在)

川崎市内だけで、障害福祉サービスだけを43年間 「育桜(いくおう)福祉会」 はたらく職員自身が自分らしく輝き、成長できる職場です!

モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
若い職員が多く活躍する明るい職場です。若年層への研修メニューを充実させており、入社から6年目まで経年に応じた研修を継続的に行って成長をサポートしています。
PHOTO
育桜福祉会は、川崎市内に複数の拠点を持つ社会福祉法人です。地域に密着しながら、日中活動支援や生活支援、就労支援などの障害福祉サービスを幅広く提供しています。

6年間に渡る手厚い研修・サポート体制で、職員たちの成長を力強く後押ししています

PHOTO

(内野さん)

◆法人の理念と研修の手厚さに惹かれました

当法人は、川崎市内で通所施設や入所施設、短期入所、グループホーム、相談支援センター、障害者福祉センター、生活ホーム運営センターなど、多くの障害福祉事業を展開している社会福祉法人です。

私が入社したのは2023年でした。大学で福祉について学び、法人説明会に参加して、手厚い研修制度が整っていることや、ご利用者さまの思いを第一に考える法人の理念に魅力を感じて入職を決めました。

◆研修のおかげで入職時の不安が拭えました

私の場合、福祉を学んだものの現場経験はほとんど無かったため、入職したばかりの頃は不安でいっぱいでした。そんな気持ちを払拭してくれたのが、入社1年目に6回実施された新人研修です。支援と向き合う姿勢などを基礎から教えてもらえたほか、日ごろ感じている悩みなどを同期同士でシェアもでき、「不安はみんな同じなんだ。私もがんばろう」と気持ちを強く持つことができました。

また、入社2年目には法人内の他施設を体験する研修が実施され、新たな知見が得られたほか人脈を広げることもできました。これから入社6年目まで、より専門性の高い研修や仕事の魅力を再発見できるグループワークなどが実施される予定と聞いており、今からとても楽しみにしています。

◆安心できる環境でじっくり成長できます

現在、支援員として、通所施設である『小向このはな園』で、自閉スペクトラム症のある方々の生産活動や創作活動を支援しています。ご利用者さまの成長を感じたときや、季節のイベントなどで心から楽しまれている様子を目にできたときには大きなやりがいや喜びを感じます。

一方で、特に入職したばかりの頃は、ご利用者さまと意思疎通する難しさも感じていました。でも、先輩たちがアドバイスやサポートを細やかにしてくれましたし、経験を重ねることでだんだんとコミュニケーションが取れるようになっていきました。

ご利用者さまに対しても、職員に対しても、一人ひとりの思いを大事にしてくれて、成長を温かくサポートしてくれる法人です。
<内野 佳穂/『小向このはな園』支援員/2023年入職>

会社データ

事業内容
川崎市内で事業展開しています。
障害者総合支援法に基づき、多様な事業を通じて障害のある方の「地域生活」「社会参加」「その人らしい暮らし」の支援に携わります。
その人が、その人らしく、その地域で暮らし続けるために必要な支援をそれぞれの事業所で実施しています。

◎生活介護事業
生活の様々な場面で支援を必要とする重度の障害がある方を主な対象に、創作活動・生産活動などを通して、その人らしい個性が発揮され、地域社会との接点が広がることによって、自立した生活が送れるよう支援します。

◎就労継続支援事業
作業活動などの生産活動を通して、社会的自立に必要な知識や能力の向上のための支援を行うとともに、本来持っている力を発揮し、仕事に就けるよう、またはやりがいと役割意識をもって仕事を継続していけるよう支援します。

◎障害者支援施設(入所型施設)
重度の障害のある方も地域で自立した豊かな暮らしを営むことができるよう地域生活と同様な生活を入所施設のユニットケアで支援します。
「できない」という見方ではなく、「何があればできるか」「どこまでならできるか」「できない時にどうすればいいか」ということに視点を置き、地域で生活するうえで必要な力を高め、本来その人が持っている力を引きです支援をしています。
地域での生活が困難になった状態の方が、地域で再び暮らすことが出来るよう支える「地域生活支援型の入所施設」という新しい施設のあり方を提案し、挑戦しています。

PHOTO

本社郵便番号 211-0024
本社所在地 神奈川県川崎市中原区西加瀬10-3
本社電話番号 044-422-8877(代表)
設立 1981年2月12日
資本金 社会福祉法人のため資本金はなし
従業員 400名(2025年3月現在)
事業活動収入 24億6,905万円(2024年3月)
事業所 【事業所一覧】
◎白楊園
◎わかたけ作業所
◎しらかし園
◎こぶし園
◎ゆずりは園
◎あかしあ園
◎いぬくら
◎小向このはな園
◎川崎市北部身体障害者福祉会館作業室
◎川崎市わーくす高津
◎第1~10生活ホームいくおう
◎生活ホームいくおう・北加瀬
◎生活ホームいくおう・第1、第2神木
◎生活ホームいくおう・上作延
◎陽光ホーム
◎計画相談センターいくおう
◎川崎市北部身体障害者福祉会館
◎障害者支援施設 桜の風
平均年齢 36.7歳(正規職員)
沿革
  • 1981年 2月法人設立
    • 川崎市立養護学校(現:川崎市立中央支援学校)卒業生の通いの場を確保するため、社会福祉法人育桜(いくおう)福祉会が設立されました
  • 1981年 4月 
    • 川崎市で最初の障害者施設である「わかたけ作業所」運営開始
      ○生活介護&就労継続支援B型の多機能事業所
  • 1982年
    • 「川崎市北部身体障害者福祉会館作業室」の運営を川崎市より受託
      ○生活介護事業所
  • 1986年
    • 「白楊園」運営開始
      ○生活介護&就労継続支援B型の多機能事業所
  • 1988年
    • 「しらかし園」運営開始
      ○生活介護&就労継続支援B型の多機能事業所
  • 1990年
    • 「こぶし園」運営開始
      ○生活介護事業所
  • 1991年
    • 「いぬくら」運営開始
      ○生活介護事業所
      「ゆずりは園」運営開始
      ○生活介護事業所
  • 1993年
    • 「あかしあ園」運営開始
      ○生活介護事業所
  • 1997年
    • 通いの場だけではなく、暮らしの場の確保と支援のニーズの高まりを受け育桜福祉会で最初のグループホーム「第1生活ホームいくおう」の運営を開始しました
      現在、13か所のグループホーム(共同生活援助事業)を運営しています
  • 2008年
    • 「川崎市わーくす高津」の運営を川崎市より受託
      ○就労継続支援B型事業
  • 2009年
    • 「陽光ホーム」の運営を川崎市より受託
      ○共同生活援助事業
  • 2011年
    • 法人設立30周年
  • 2013年
    • 「桜の風」の運営を川崎市より受託
      ○施設入所支援・生活介護
      ○短期入所

      これからの時代の入所施設の一つのあり方として、終の棲家ではない「地域生活支援型入所施設(通過型)」として運営を開始しました。
  • 2015年
    • 「小向このはな園」運営開始
      ○生活介護事業

      「南部生活ホーム運営センター」「北部生活ホーム運営センター」
      13か所あるグループホームの運営管理を総合的に行うための生活ホーム運営センターを開設

      「計画相談センターいくおう」運営開始
      ○指定特定相談支援事業所
  • 2021年
    • 法人設立40周年

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 8
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 1.8時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 14
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 3 9 12
    取得者 3 9 12
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 5.6%
      (18名中1名)
    • 2024年度

    役員  12.5% 管理職  5.6%

社内制度

研修制度 制度あり
入職時研修
入職1・2・3・5年目職員研修、中堅職員研修
福祉専門分野研修 等
自己啓発支援制度 制度あり
資格取得者への祝い金
メンター制度
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
青森県立保健大学、桜美林大学、大妻女子大学、神奈川大学、神奈川県立保健福祉大学、関東学院大学、九州看護福祉大学、杏林大学、慶應義塾大学、関西国際大学、健康科学大学、工学院大学、駒澤大学、相模女子大学、淑徳大学、昭和女子大学、専修大学、創価大学、帝京大学、田園調布学園大学、東海大学、東京家政大学、東京福祉大学、東洋大学、日本大学、日本社会事業大学、日本体育大学、フェリス女学院大学、文教大学、文京学院大学、法政大学、武蔵野大学、明治大学、明治学院大学、横浜創英大学、立正大学、静岡福祉大学、駿河台大学

採用実績(人数)      2022年  2023年  2024年
_____________________
大卒    5名    3名    2名 
短大    1名    3名    1名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 0 6 6
    2023年 1 5 6
    2022年 2 3 5
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 6 0 100%
    2023年 6 0 100%
    2022年 5 0 100%

取材情報

地域移行や就労継続、法定研修の講師。福祉の専門性を利用者さんへの支援に生かす
「利用者さんのために」という思いが、私たちの原動力
PHOTO

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

社会福祉法人 育桜福祉会

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会福祉法人 育桜福祉会の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会福祉法人 育桜福祉会と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人 育桜福祉会を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. 社会福祉法人 育桜福祉会の会社概要