最終更新日:2025/5/1

(株)岐阜セラツク製造所

業種

  • 化学

基本情報

本社
岐阜県
PHOTO
  • 11年目以上
  • 化学系
  • 技術・研究系

合成のチカラでモノづくり

  • Y・G
  • 2011年入社
  • 38歳
  • 山形大学
  • 理工学研究科
  • 開発部
  • 高分子合成を基軸とした電子材料開発

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • 化学・石油

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 研究をメインにする仕事
  • 高品質・高性能にこだわる仕事
  • チームワークを活かす仕事
現在の仕事
  • 部署名開発部

  • 勤務地岐阜県

  • 仕事内容高分子合成を基軸とした電子材料開発

これまでの経験

会員限定コンテンツ

ログインするとご覧いただけます。

1日のスケジュール
7:30~

出勤
車で出勤しています。

8:00~

始業
メールチェックや1日のスケジュールを確認します。

8:30~

実験・作業開始
合成は反応時間が長い場合が多いので、できるだけ早く取りかかります。

12:00~

昼休憩
食堂でお弁当を食べています。

13:00~

実験の続き
実験の合間に打合せやデスクワークをします。

17:00~

後片付け
実験の片付けやデータの整理、翌日のスケジュールを確認します。

18:30~

退勤

現在の仕事内容

低分子合成、高分子合成を基軸とし、当社でこれまで全く経験のない電子材料分野のイチから機能性ポリマーへの研究開発を行っています。当社としては新しい分野への挑戦ということもあり、とてもやりがいのある仕事です。
お客様から要望される用途や目的に応じてポリマーを設計・合成し、性能評価を経て改良を重ねていきます。基本的には1L~5L程度のラボスケールでの検討が多いですが、100Lやそれ以上のスケールの量産化検討をすることもあります。担当する仕事の幅が広く大変ではありますが、その分、面白みもあります。
学生の頃は、せいぜいガロン瓶や一斗缶レベルの取り扱いが多かったのですが、今ではドラム缶も平気で扱えるようになりました。


岐阜セラツク製造所に入社を決めた理由

大学時代はポリカボネートの合成研究をしていました。そのため、研究室での経験を活かせる企業を中心に就職活動をしていました。
就職活動をしていくなかで、塗料やインキ、コーティングの分野に興味を持ち、岐阜セラツク製造所ではその両面が叶うということで、入社を決めました。


就職活動のアドバイス

自分がやりたいことが見つかればベストですが、なかなか見つからないですよね。
学生時代で学んだ知識、経験で自分がやれることは何か?という視点で考えるのも良いと思います。また、就職活動は背伸びをせずに、ありのままの自分を出せるといいですね。


会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)岐阜セラツク製造所の先輩情報