予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/2/3
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
納税義務者である個人や会社等を訪れて、適正な申告がされているかどうかの調査・検査を行うとともに、申告に関する指導などを行います。
定められた納期限までに納付されない税金の督促や滞納処分を行うとともに、納税に関する指導などを行います。
裁判官から許可状を得て、大口・悪質な脱税者に対して捜索・差押え等の強制調査を行い、刑事罰を求めるため検察官に告発します。
マイナビよりエントリー
令和5年度採用試験から、従来の試験区分に加えて「理工・デジタル系」の新試験区分を創設しており、文系・理系を問わず募集。
(2024年04月実績)
大卒等
(月給)224,700円
224,700円
・専門官基礎研修(期間:採用後、約3カ月) 国税専門官採用試験に合格して採用されると、税務大学校和光校舎(または税務大学校地方研修所)において約3カ月間の専門官基礎研修を受講することとなります。この研修では、社会人としての良識及び公務員としての自覚を身に付けるとともに、各税法や簿記など、これから税務の仕事をしていく上で必要不可欠な知識をしっかり習得します。研修終了後は、採用された国税局(国税事務所)管内の税務署に配属され、実務に就くことになります。・専攻税法研修(期間:約1カ月) 専門官基礎研修終了後、税務大学校地方研修所において約1カ月間外部事務に関連した実務的な事項を習得するための研修を受講することになります。・専科研修(期間:約7カ月) 専攻税法研修終了後、税務署で3年間の実務を経験した後、専門官職として必要な知識、技能を習得するため、税務大学校和光校舎(または税務大学校地方研修所)において、約7カ月間の専科研修を受講することになります。この研修では、個人課税、資産課税、法人課税及び徴収の各専攻班に分かれ、各税法や簿記会計学などの科目に重点が置かれます。また、専門官職としてふさわしい豊かな人間性を育むためのカリキュラムも盛り込まれています。・その他、審理等や国際課税に係る重要かつ高度な職務に必要な知識を習得させるための「専攻科研修」及び「国際科研修」をはじめとした各種研修も予定されています。
福利厚生が充実教育・研修制度が充実資格取得支援制度あり時短勤務制度あり産休・育児休暇取得実績あり完全週休2日制