予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/11
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
国税専門官は、国税局や税務署で「税のスペシャリスト」として、次のような業務を行います。<国税調査官> 納税義務者である個人や会社等を訪れて、適正な申告がされているかどうかの調査・検査を行うとともに、申告に関する指導などを行います。<国税徴収官> 定められた納期限までに納付されない税金の督促や滞納処分を行うとともに、納税に関する指導などを行います。<国税査察官> 裁判官から許可状を得て、悪質な脱税者に対して捜索・差押えなどの強制調査を行い、刑事罰を求めるため検察官に告発します。
マイナビよりエントリー
国税専門官採用試験の受験を希望する方は、人事院ホームページ上の申込専用アドレス(https://www.jinji-shiken.go.jp/juken.html)により、インターネット申込を行ってください。 受験申込受付期間は、令和7年2月20日~3月24日です。 また、今後、マイナビ2026により「業務説明会」などの参加申込受付を実施する場合がありますので、マイナビ2026の登録・大阪国税局のエントリーを是非ともよろしくお願いします!【国税専門官採用試験の採用までの流れについて】受験申込:令和7年2月20日~令和7年3月24日第一次試験:令和7年5月25日第一次試験合格者発表:令和7年6月17日第二次試験:令和7年6月23日~令和7年7月4日(第一次試験合格通知書に記載された日)最終合格発表:令和7年8月12日採用面接:最終合格発表日以降に実施内定通知:令和7年10月1日採用:令和8年4月1日========================================== 《最終合格した方のうち国税専門官の採用を辞退される方へ》 【採用面接を欠席した方へ】 大阪国税局へはがき又は封書で「辞退届」を必ず提出してください。 【採用面接に出席した方へ】 大阪国税局へ採用を辞退する旨の電話連絡をしてください。 その後、大阪国税局へはがき又は封書で「辞退届」を必ず提出してください。 【辞退届の記載例及び郵送先】 表題を「辞退届」とし、以下の1から5を記載してください。「1 第一次試験地(例:大阪市)」「2 試験区分(例:国税専門A)」「3 受験番号(例:00000)」「4 氏名(例:国税太郎」「5 辞退理由(例:●●市役所内定のため、国税専門官の採用を辞退します)」 郵送先は、以下のとおりです。 〒540ー8541 大阪市中央区大手前1-5-63 大阪合同庁舎第3号館 大阪国税局 総務部 人事第二課 試験係 06-6941-5331 内線2952
会社説明会
対面/WEBにて実施
1 平成7年4月2日~平成16年4月1日生まれの方2 平成16年4月2日以降生まれの方で、次に掲げるもの (1)大学を卒業した方 (2)令和8年3月までに大学を卒業する見込みの方 (3)人事院が(1)又は(2)に掲げる者と同等の資格があると認める者
文系学部だけでなく、理系学部の方も受験しやすいよう、令和5年度より新たに「理工・デジタル系」区分が創設されています。
(2025年01月実績)
国税専門官
(月給)251,700円
251,700円
試用期間なし 固定残業制度なし 【採用時基本給(国税専門官)】税務職俸給表1級22号俸 251,700円
・ 健康管理については、健康診断を定期的に実施し、また、そのフォローアッ プも行っています。・ 国家公務員共済組合連合会などで経営あるいは契約する病院・診療所、ホテ ル、スポーツクラブなどが各地にあり、家族とともにこれらの施設を利用する ことができます。・ 健康保険の制度により、病気や負傷をしたときには、保健給付が行われます。・ 育児休業手当金等の給付や住宅資金貸付等の貸付制度があります。・ 一定期間以上勤務した後に退職した場合は退職手当が支給されるほか、国家 公務員共済組合連合会から終身にわたり年金が支給されます。 ・ フレックス制度について(一般職員の場合) 単位期間:4週間、コアタイム:13時~15時、フレキシブルタイム:(税務署)7時30分~20時、(税務署以外)7時~22時、最短勤務時間数:4時間/日・ フレックス制度について(育児介護等職員の場合) 単位期間:1~4週間、コアタイム:13時~15時、フレキシブルタイム:(税務署)7時30分~20時、(税務署以外)7時~22時、最短勤務時間数:2時間/日
原則となる勤務時間は、8時30分~17時(休憩時間45分含む)までとなります。 一部配属先においては、上記に加え、8時45分~17時15分や9時~17時30分を選択可能です。 また、フレックス制度や育児短時間勤務制度を利用すれば、上記以外の勤務時間も可能です。