初任給 |
(2024年04月実績)
■大卒・大学院了 救護施設(西成区・滋賀)
|
(月給)200,880円
|
187,880円
|
13,000円
|
■大卒・大学院了 障害者支援施設(西成区)
|
(月給)218,880円
|
177,880円
|
41,000円
|
■大卒・大学院了 特別養護老人ホーム(東淀川区)
|
(月給)221,560円
|
188,560円
|
33,000円
|
■大卒・大学院了 障害者支援施設(東淀川区)
|
(月給)229,560円
|
188,560円
|
41,000円
|
■短大・専門学校卒 救護施設(西成区・滋賀)
|
(月給)189,320円
|
176,320円
|
13,000円
|
■短大・専門学校卒 障害者支援施設(西成区)
|
(月給)207,320円
|
166,320円
|
41,000円
|
■短大・専門学校卒 特別養護老人ホーム(東淀川区)
|
(月給)209,300円
|
176,300円
|
33,000円
|
■短大・専門学校卒 障害者支援施設(東淀川区)
|
(月給)217,300円
|
176,300円
|
41,000円
|
【諸手当】 ・住宅手当(住宅形態に関わらず、月13,000円) ・介護処遇改善加算(特別養護老人ホーム 月20,000円 障害者支援施設 月28,000円) ※
以下別途 ・通勤手当(6ヵ月定期代:上限270,000円) ・超過勤務手当 ・連勤手当(1回につき2,600円) ・夜勤手当(1回につき8,000円)※ ・自動車運転手当 ・早朝及び遅出勤務手当(1回につき1,500円) ※ ・家族手当 ・資格手当
試用期間3カ月は本採用後と同じ待遇
|
モデル月収例 |
大卒(初任給)の場合(2024年度実績) ☆西成・滋賀で救護施設勤務 【合計:203,440円】 基本給:200,880円(一律住宅手当13,000円含む)、連勤(1回2,600円×4回):10,400円、自動車運転手当: 1,000円、遅出4回:1,160円 ※連勤は上記回数を上回った場合も1回あたり2,600円支給
☆西成で障害者支援施設勤務 【合計:271,380円】 基本給:190,880円(一律住宅手当13,000円含む)、夜勤(1回8,000円×4回):32,000円、 自動車運転手当:1,000円、遅出8回:12,000円、 早出5回:7,500円、介護処遇改善加算:28,000円 ※夜勤は上記回数を上回った場合も1回あたり8,000円支給
☆東淀川で特別養護老人ホーム勤務 【合計:274,060円】 基本給:201,560円(一律住宅手当13,000円含む)、夜勤(1回8,000円×4回):32,000円、 自動車運転手当:1,000円、遅出8回:12,000円、 早出5回:7,500円、介護処遇改善加算:20,000円 ※夜勤は上記回数を上回った場合も1回あたり8,000円支給 |
諸手当 |
通勤手当(6カ月定期代:上限270,000円) 連勤手当(1回につき2,600円) 夜勤手当:40,000円(月5回の場合)/月 ※夜勤手当は8,000円/回を行った回数に応じ都度払い。 家族手当(配偶者6,500円、18歳未満〈学生の場合は22歳まで〉の子及び孫または弟妹10,000円 他)※職員の扶養を受けている方が対象となります。 自動車運転手当(月額1,000円) 早朝及び遅出勤務手当(170円~1,500円) 超過勤務手当 資格手当 介護処遇改善加算(20,000円~28,000円)/月 ※介護施設のみ支給 職務手当(20,000円~)
※2025年度実績 |
昇給 |
年1回(4月) |
賞与 |
年2回(6月・12月)【4.2~4.5カ月】(初年度は2.8~3.1カ月)(2024年度実績) |
年間休日数 |
122日 |
休日休暇 |
<休日> ○大阪市西成区、滋賀県高島市 ・土、日、祝日 ・年末年始(12/31、1/2、1/3) ・リフレッシュ休日(年2日) ※年間休日122日(2024年度) ※休日出勤の場合、振替休日となります。
○大阪市東淀川区 ・月10日 ・リフレッシュ休日(年2日) ※年間休日122日(2024年度)
<休暇> ・年次有給休暇(初年度12日〈上限20日〉) ☆半日単位で取得可 ・特別有給休暇(結婚・出産・忌引他) ・永年勤続特別休暇(10年、20年、30年、40年) ・看護・介護休暇 |
待遇・福利厚生・社内制度 |
★職員と家族が安心して働き続けるために、大阪自彊館は福利厚生が充実しています。
(福利厚生) ○カフェテリアプラン 年額6万円相当(2025年度)のプランを選択できます。 「映画・劇鑑賞、旅行、スポーツクラブ、図書購入、自己啓発」の中から選択できます。 ○福利厚生団体に2カ所加入(大阪共済会・福利厚生センター) 映画・スポーツ観戦の補助、観劇の招待、ホテル・レジャーの割引など ○職員互助会「あゆみ会」による親睦行事・職員クラブの補助・貸付金制度
(お祝い)※福利厚生団体からの給付を含みます ○結婚祝い金(8万円+1万円の商品券) ○子の結婚祝い金(1万円) ○出産祝い金(本人・配偶者)(10万円+1万円の商品券) ○入学祝金(子)(1万円+5千円の商品券(小学校)、2万円+5千円の商品券(中学校)、3万円(高校)) ○永年勤続(5年で記念品、10年で表彰+2万円+3日の特別休暇+記念品、15年で記念品、20年で表彰+4万円+5日間の特別休暇+記念品、25年で記念品、30年で表彰+6万円+10日間の特別休暇+記念品) ○資格取得記念品(社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士・介護支援専門員など)
(子育て・介護支援) ○育児・介護休業制度 ○育児による時間短縮勤務(子が小学校に入るまで) ○看護・介護休暇 ○妊娠・出産・育児等の理由による再雇用制度 ○有給休暇の半日取得
(健康管理) ○定期健康診断(年1~2回) ○成人病検診 (35歳以上対象) ○ガン検診 (30歳以上対象) ○人間ドック (35~60歳対象、5年毎) ○ストレスチェック
(定年) ○定年65歳 ○退職金制度(福祉医療機構、大阪共済会の2団体) ○退職せん別金
(お見舞い) ○入院・手術・災害等のお見舞い金
(職員クラブ) 野球部・テニスクラブ・ボウリングクラブ・イベントクラブ・文化クラブ・ゴルフクラブ・スキークラブ・マリンクラブ・スポーツクラブ・三線クラブ
- 実力主義の給与体系・評価制度を導入
- 年間休日120日以上
- 福利厚生が充実
- 教育・研修制度が充実
- 資格取得支援制度あり
- 時短勤務制度あり
- 産休・育児休暇取得実績あり
- 平均残業時間が月20時間以内
- 対面の研修あり
|
就業場所における受動喫煙防止の取組 |
敷地内すべて禁煙
施設・事業所により屋外喫煙可の場所もあります。 |
勤務地 |
・大阪市西成区 ・大阪市東淀川区 ・滋賀県高島市
|
勤務時間 |
|
こんな学生に会ってみたい |
- 資格取得に積極的な人
- 学内活動の経験が豊富な人
- インターンシップなどの就業体験がある人
- チームワークを重視する人
- こだわりや探究心の強い人
- 冷静に物事を判断できる人
|
採用情報提供方法の特徴 |
- エントリー者には資料を送付
- 会社見学・工場見学あり
- 先輩社員との質問会・懇談会あり
- リクルーター制度あり
|
勤務地 |
・大阪市西成区 ・大阪市東淀川区 ・滋賀県高島市 (府県についてはご本人の希望を配慮) |
研修について |
1.職場内(OJT) (1)新任職員研修(ペアレント制度) 新任職員は社会人として・福祉施設職員として・大阪自彊館の職員として、様々な不安を抱えています。 そのため、新任職員には3カ月間の研修期間を設け、細やかな育成を行います。特定の先輩職員が指導役(ペアレント)になり、1対1で丁寧に指導します。その後は、独り立ちに向けて業務シフトの一員として、ペアレントの指導のもとで業務につきます。 また、1カ月に一回、ペアレントや上司と面談を行い、不安な面を解消します。
(2)グループ制度 新任職員以外でも、グループリーダーは業務を通じて指導・助言を行います。グループミーティングや個別の面談を通じて、職員一人ひとりの専門性が向上し、より良い利用者サービスが実現するように取り組んでいます。
2.職場外(Off-JT) (1)階層別研修(下欄に詳細を記載) 新任職員、中堅職員、グループリーダーなど、経験や役職に応じて、集合研修を実施しています。
(2)法人発表会 各部署で取り組んでいる内容や研究した成果を発表する場です。他部署の業務内容や取り組みを学ぶとともに、法人全体の現状認識の共有化を図っています。
(3)研究大会・研修への参加 大阪自彊館の各施設は、それぞれ救護・障がいなどの種別団体に加入しています。それぞれの団体での研究大会や研修会に積極的に参加しています (4)介護技術研修など 介護の基礎研修を行っています。また、各職場での専門性に応じて、様々な職場内研修が実施されています。
(5)人権研修 福祉職員・社会福祉施設として適切に権利擁護を推進するために人権に関する研修を実施・参加しています。
3.自己啓発援助(SDS) (1)資格助成 社会福祉士・介護福祉士・精神保健福祉士・介護支援専門員などの資格を、働きながら取得できるように支援しています。資格取得にあたって一定の要件のもと、費用などの助成を行っています。これまで90名以上が社会福祉士、200名以上が介護福祉士、30名以上が精神保健福祉士、135名以上が介護支援専門員に合格しています。
(2)自己研鑽への支援 それぞれの職務に応じて、さらなるレベルアップを目指す職員を積極的に支援します。必要に応じて勤務の調整や費用の助成を行い、さらなる専門性の向上を図っています。 |
研修制度 |
1.職場内(OJT) (1)新任職員研修(ペアレント制度) 新任職員は社会人として・福祉施設職員として・大阪自彊館の職員として、様々な不安を抱えています。 そのため、入職後3ヵ月間の研修期間を設け、先輩職員による1対1の丁寧な育成を行っています。また、1カ月に一回、ペアレントや上司と面談を行い、不安な面を解消します。
(2)グループ制度 新任職員以外でも、グループリーダーは業務を通じて指導・助言を行います。グループミーティングや個別の面談を通じて、職員一人ひとりの専門性が向上し、より良い利用者サービスが実現するように取り組んでいます。
2.職場外(Off-JT) (1)階層別研修 新任職員、中堅職員、グループリーダーなど、経験や役職に応じて、集合研修を実施しています。特に新任職員に対しては月に1回の集合研修でリスクマネジメントや緊急時の対応、心理面のサポートなどを行っています。
(2)法人発表会 各部署で取り組んでいる内容や研究した成果を発表する場です。他部署の業務内容や取り組みを学ぶとともに、法人全体の現状認識の共有化を図っています。
(3)研究大会・研修への参加 大阪自彊館の各施設は、それぞれ救護・障がいなどの種別団体に加入しています。それぞれの団体での研究大会や研修会に積極的に参加しています (4)介護技術研修など 介護の基礎研修を行っています。また、各職場での専門性に応じて、様々な職場内研修が実施されています。
(5)人権研修 福祉職員・社会福祉施設として適切に権利擁護を推進するために人権に関する研修を実施・参加しています。 |
自己啓発支援制度 |
制度あり ☆資格取得助成(社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士・介護支援専門員) 業務に必要な上記の資格について、働きながら取得できるように支援します。受験にあたって、一定の要件の下、通信講座・受験料・登録料の助成をします。
☆自己研さんへの支援 それぞれの職務に応じて、さらなるレベルアップを目指す職員を積極的に支援します。 |
メンター制度 |
制度あり あり(ペアレント制度) 新任職員は社会人として・福祉施設職員として・大阪自彊館の職員として、様々な不安を抱えています。 そのため、入職後3ヵ月間の研修期間を設け、先輩職員による1対1の丁寧な育成を行っています。また、1カ月に一回、ペアレントや上司と面談を行い、不安な面を解消します。 |