予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/25
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
【官庁営業/交通信号機等】交通信号制御機等の道路交通信号機器、パーキング・メーター等の駐車機器の営業活動を行っています。官公庁から発注される電気工事(主に交通信号機工事)の積算、見積、入札、契約後の書類作成、機器手配、発注者との打合せ等を行っています。また機器販売時には運用方法の提案や現場での機器調整を行っています。【民間営業/鉄道信号機・通信機器等】・鉄道信号機等取引のある鉄道会社や工事会社等への訪問・ニーズの把握、新しい製品を設計するため技術部と仕様確認、お客様のご希望通りに届くように社内の調整をしています。販売製品は、鉄道信号機や踏切設備などの保安設備です。新製品の場合は、お客様のもとに持ち込んでのデモンストレーションを行います。納品後の対応として納めた製品に問題がないか、経年交換するような製品がないかなど出荷履歴の確認・現地調査をしてアフターフォローに努めています。・通信機器等無線通信機器メーカー等からの業務依頼窓口を担っています。主に請負業務の積算、見積、請求とその付帯業務(当部署社員の労務時間、出張精算の確認作業など)を行います。請負業務としては、通信機器や防災行政無線の保守業務等多岐にわたります。現在、依頼は電話、電子メールによる応対が主となっていますが、客先へ訪問することもあります。
営業部が受注した工事における関係機関(道路管理者、電力会社等)との調整や、工事着手から竣工検査までの工程、安全、品質管理等工事全般の業務を行っています。また交差点改良時には、交通信号機移設の設計業務を行っています。現場での工事は、4名前後を1班とし高所作業車や小型移動式クレーンを使用し電気及び土木工事を行っています。電気工事士、電気施工管理技士、土木施工管理技士等の資格取得補助制度もありますので、入社後でも専門的な知識が学べる環境が整っております。
東京多摩地区を中心に道路交通信号システムの保守業務を24時間体制で行っています。また、パーキングメーター、パーキングチケット発給設備の保守点検、機器の修理・調整も行っています。日々の定期点検により、道路交通信号システム、パーキングメーター、パーキングチケット発給設備等の障害発生を未然に防止するとともに、障害発生時には直ちに現場へ急行し障害復旧作業を行います。道路交通信号システムの障害復旧については365日昼夜を問わず対応しています。道路交通信号システムは、交通信号制御機と信号灯器等の他に中央装置との通信機器をはじめ、交通流を計測する車両感知器や交通情報カメラ、交通情報表示板、視覚障害者用の音響装置、非常用電源装置等、様々な機器によって構成されています。取り扱う機器の種類は多いですが、先輩社員達との班体制で業務にあたりますのでノウハウを学びながら必要な技術と知識を身に付けることができます。
各種通信機器のハードウエア・ソフトウエア開発およびシステム設計、通信機器の工場検査、現地設置工事、設置工事完了後の機器現地調整、設置した機器の機能を維持するための定期点検、故障した機器の修理など幅広い業務を行っています。取扱いシステムは防災行政無線システム、気象レーダーシステム、ヘリコプターテレビシステム、交通監視システム、鉄道保守車両安全システム、衛星無線システム等の特殊な通信システムや、一般的に使用されている携帯電話など多岐にわたります。その他、商店街、店舗、保育園、マンション、鉄道の駅舎・ホーム・踏切等へ防犯・監視カメラシステム等のシステム提案および販売・設置工事・保守点検。エコ商品LED照明等のシステム提案および販売・設置工事・保守点検も行っています。また当社が独自で開発した少台数駐輪システムのシステム提案、販売、設置工事、保守点検も行っています。作業拠点は、主に東京都国分寺市にある「技術センター」ですが、関東近県や時々南は沖縄から北は北海道、海外にも出かけることがあります。
道路交通信号や鉄道の安全に関わる機器の開発・設計を行っています。道路交通信号関連では、交差点等に設置する機器を中心に開発・設計を行っています。設置する交差点毎に実現すべき機能が異なるため、営業部門と連携しながらその交差点に適した機器製作指示を行っています。また、路上駐車システムに関する機器などの開発・設計も行っています。鉄道信号関連では、踏切や駅構内で使用する機器を中心に開発・設計を行っています。同様の機種であっても鉄道会社や駅によっても仕様が異なる場合が多いため、顧客からの細かな要求を満たせるよう、営業部門と連携しながら電気回路及び構造設計を行っています。
【生産管理】生産計画の立案から在庫管理や出荷業務の生産管理業務、また、資材発注先の選定、発注・請求業務から部材仕分け・集約などの資材調達業務を担当しています。【電子機器組立】鉄道保安機器、消防関係機器、パーキング機器の総合組立・調整・梱包、交通信号制御機の調整・改造・梱包や現地作業など、携わる製品により所属を分け担当しています。
検査業務、不具合や故障発生時の対応、計測器の管理、文書管理を行っています。具体的には、(1)受入検査:加工された板金や樹脂部品を図面と照合し間違いがないか、(2)中間検査:電子部品が実装された基板を図面と照合し間違いがないか、動作するか、(3)出荷検査:生産された製品が仕様書に記載した内容と間違いなく動作するか、ということを確認します。出荷後の製品に不具合や故障が発生した場合には、原因の究明を行い関係部門と協力し対策を立てます。要となるポイントで検査により確認し、作業手順書などの文書管理をすることで製品の品質向上に努めています。
マイナビよりエントリー
会社説明会
WEBにて実施
適性検査
筆記試験
面接(個別)
1回実施予定
ストレス耐性テスト
個別面接(1~2回)
内々定
[通常参加]内定までは、一次試験より概ね20日です。会社説明会に参加後、採用試験を希望する方には、一次試験の前に適性検査を受検いただきます。(一次試験に進めるための選考ではありません。)
個別面接(最大3回)、一般教養テスト(1回)、適性検査(OPQ)、ストレス耐性チェックテストでの判断となります。
電気、電子、情報通信、計測、機械、メカトロニクス、精密、物理、応用物理、建築、土木、システム工学、法・政治、経済、経営、商学、交通工学 、その他(詳細についてはお問い合わせください)
勤務地は選考時に行う希望職種アンケートをもとに新宿区、立川市、国分寺市、新座市、千葉市のいずれかとなります。なお、将来異動に際しては、下記にある勤務地へ転勤の可能性があります。
(2024年04月実績)
大 学 院 卒
(月給)218,000円
218,000円
高専(専攻科)卒
(月給)216,000円
216,000円
大 卒
(月給)213,000円
213,000円
高専(本 科)卒
(月給)201,000円
201,000円
短 大 卒
(月給)192,000円
192,000円
専 門 卒
※試用期間3カ月あり(期間中も待遇に変更はありません)
健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険、確定拠出年金、財形貯蓄、特定退職金共済制度加入
屋外に喫煙スペース有り
本社:東京都新宿区高田馬場3-13-2立川事業所:東京都立川市幸町1-10-7技術センター:東京都国分寺市西町5-27-11千葉営業所:千葉県千葉市中央区村田町893-937新座工事事務所:埼玉県新座市堀ノ内1-1-33幸工事事務所:東京都立川市幸町4-60
勤務時間 8:30~17:15(実働7.75時間/日)休憩時間 60分