最終更新日:2025/7/9

アバンテック(株)

業種

  • ソフトウエア
  • ゲームソフト
  • 情報処理
  • 受託開発
  • インターネット関連

基本情報

本社
大阪府
PHOTO
  • 5年目以内
  • 電気・電子系
  • 技術・研究系
  • IT系

電子申請システムの運用保守業務に従事しています

  • K.H
  • 2022年
  • 25歳
  • 和歌山大学
  • システム工学部 システム工学科(ネットワーク情報学)
  • 大阪本社 大阪営業・技術本部 技術部

会社・仕事について

ワークスタイル
  • ITに関わる仕事
  • システム構築の仕事
現在の仕事
  • 部署名大阪本社 大阪営業・技術本部 技術部

  • 勤務地大阪府

アバンテックに入社を決めた理由を教えてください。

学生時代に学んだネットワークの知識を活かしたいと考えて就職活動を進めていたので、自社での開発・客先での運用保守など、幅広い技術や経験に触れることのできる環境に魅力を感じました。アミューズメント事業とソリューション事業の2つを両立していることや、開発にあたって上流工程からかかわっているという点が、他の企業にはない強みだと思います。
面接のときに先輩社員と話す機会があったことも決め手の一つです。面接で先輩社員と話をした際に、会話を通じて雰囲気や人柄の良さを感じ、「この会社で働きたい」という気持ちが芽生えました。


現在の業務内容について教えてください。(携わっていること、役割など)

現在は、保険業務を行っている会社の社内システムである電子申請システムの運用保守に携わっています。ユーザの業務をより円滑に進めるために、業務プロセスのデジタル化を行うことが主な業務です。依頼されたものをそのまま完成させるのではなく、ユーザとコミュニケーションを密にとることで要件を擦り合わせていき、本当の意味でユーザが求めていたシステムの運用が実現した時にやりがいを感じます。
他には、運用メンバーで共有している手順書やツールの改定も行っています。誰が見てもミスなく作業を進められるような手順書や、単純作業のツール化を行うことを通して、物事を順序立てて考える開発に近い作業にもかかわっています。


入社後の教育体制(新入社員研修、OJTなど)について教えてください。

新入社員制度は非常に充実していました。3か月間ある研修では、マナー研修だけでなくプログラミング研修もあります。マナー研修は社内のメンバーで行うため、親交を深めることができました。
個人的に印象深かったのは、ITスクールでの研修です。自社の新入社員だけでなく他社の新入社員も合同で、非常に多様な地域からプログラミングの講義に参加するため、多様な人とコミュニケーションをとることができます。卒業した学部、地域、国も人によって様々で、他の人のプログラミングに対する考え方を見ることができ、非常にいい経験になったと考えています。


入社して成長したと思うこと(そのために心がけたこと、きっかけとなるエピソードなど)を教えてください。

社会人として、周りに目を向ける余裕を持ち始めてきたことが自分の成長した点だと思います。「社会人として」人と接しながら生活していくことは、学生時代にはなかなかイメージできていませんでした。実際に社会人になって感じたことは、「仕事が早い人は視野が広い」ということです。ベテランのエンジニアの方々は、まったくミスをしないわけではなく、ミスをしたときに「次はどうすればよいのか」、「ミスに気づく方法はなかったのか」など、的確な改善や修正を迅速に行っていることに気が付き始めました。
視野を狭く自分ばかりに向けるのではなく、周りの人の環境や行動にも目を向けられるように心がけています。


将来の夢学生さんへのメッセージをお願いします。(アドバイス、伝えたいアバンテックの魅力など)

業種は問わず、社会人として最も重要なことは、人とコミュニケーションをとることだと思います。自分の意見に固執するのではなく、他人の意見に流されるのでもなく、双方向に意見をやり取りすることで初めて気が付くことが今後もいっぱいあるはずです。
色々と大変な時期ではあると思いますが、視野を広く持って、経験や努力を重ねていってください。応援しています。


会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

トップへ

  1. トップ
  2. アバンテック(株)の先輩情報