予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/28
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
蒸留塔の運転、監視業務に加え、サンプル採取や分析業務、製品の充填、入出荷管理、設備メンテナンス、実験など、さまざまな業務に従事します。※1年目は製造課配属となるのが通例ですが、大学院などで化学を専門に学んだ方など、人によっては品質課での分析・実験からスタートする場合もあります。◆製造課〇蒸留塔のオペレーション全般機械オペレーションそのものはそれほど難しくありませんが、1件1件扱う品目や要求される品質、原料品質も異なるため、各現場における判断・処置が製品品質を大きく左右します。上を目指せばきりがないほど奥が深く、経験を積めば積むほど高品質を追求できる面白さや醍醐味を味わえます。◆品質課(分析・実験)〇原料・製品サンプルの分析〇大量生産移行前の小規模蒸留テストの実施〇大量生産後の成分分析や品質管理など◆業務課(設備メンテナンス)〇各設備のメンテナンス計画の立案・実施〇新設備導入計画の立案・実施〇原料の入荷管理、製品の出荷管理、在庫管理など\新しいもの、今できないことに挑戦しよう!/大阪本社から毎週のように岡山工場に足を運ぶ中平社長の口癖は「新しいもの、今できないことに挑戦しよう!」。そんな企業スピリットから生まれたのが、新型・蒸留装置。各班の班長を中心に、若手・中堅メンバーが集まってプロジェクトを発足し、会社から数百万円規模の投資を受けて開発に着手したこともあります。その結果、一般的なプラントの限界融点を大幅に超える150℃超の高融点対応蒸留装置を実現し、無事に実働までこぎつけました。これは「技術の限界を超え、未踏の領域に挑戦する」、そして「若く経験が浅くても、手を挙げればどんどん挑戦の機会が与えられる」当社の企業風土を象徴するエピソードのひとつです。もちろん“本業”の蒸留精製技術においても同様で、どこでもできる仕事を「営業努力」で獲得するのではなく、世の中のお困りごとに目を向け、「どうすれば解決できるか」という技術的探求心と革新で潜在的なニーズに応えるのが当社のスタンス。そんな当社が独自に培ってきた高度な蒸留技術は、実は学生のみなさんの身近な場所にも息づき、例えばスマートフォンや電気自動車などに搭載される部品の生産時にも広く活用されているんです。
マイナビよりエントリー
会社説明会
対面/WEBにて実施
面接(個別)
1回実施予定
筆記試験
内々定
2026年3月卒業見込みの方または卒業3年以内の方
理系学生(化学・分析に興味のある方)
(年月実績)
大学院卒
(月給)250,000円
220,000円
30,000円
大学卒
(月給)240,000円
210,000円
高専卒
(月給)220,000円
190,000円
既卒は最終学歴に準ずる交代勤務手当(一律):30,000円
14:30~23:0022:30~7:00の交代勤務