最終更新日:2025/4/1

三菱UFJインフォメーションテクノロジー(株)

業種

  • 情報処理
  • ソフトウエア
  • インターネット関連
  • 専門コンサルティング

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 1年目
  • 電気・電子系

充実した研修を活用し、研修期間中に基本情報技術者試験に合格!

  • N.K
  • 2021年入社
  • 神戸大学
  • 工学部 電気電子工学科
  • 運用基盤部
  • 運用支援システムの開発・保守

会社・仕事について

ワークスタイル
  • ITに関わる仕事
  • 資格・専門能力が身につく仕事
  • 社会インフラを支える仕事
現在の仕事
  • 部署名運用基盤部

  • 仕事内容運用支援システムの開発・保守

就職活動で軸にしていたこと

自己分析を通し、「ものづくりに携わり世の中に大きな影響を与える仕事」にやりがいを感じることに気づき、これを軸に就職活動を行いました。

子どもの頃からものづくりに興味があり、大学も理系の学部に進学しました。当初は具体的に何を作りたいかは決まっていなかったのですが、授業でプログラミングを習ったことをきっかけにSEの仕事に興味を持ちました。人がこれまで手作業で行っていたことが、システムによって自動化・効率化がされることで、人々の暮らしを便利且つ豊かにすることができると身をもって感じたためです。最初はゼロからのスタートでしたが、簡単なコードでもすぐ動く点がモチベーションアップに繋がり、勉強が楽しく、自分に向いていると思いました。
多くの人や企業の活動を支えられる、生活に必要不可欠なシステムを創りたいと考え、それが実現できる企業を探しました。


MUITを選んだ理由

当社を選んだ理由は、二点あります。
一点目は、当社が金融系のSIerであるという点です。社会の基盤となって現在の生活に必要不可欠なものは沢山ありますが、わたしは金融業界というものはさらにその土台となって社会を下支えしている業界であると考えています。金融業界は今やシステムなくして成り立ちません。当社は、三菱UFJフィナンシャル・グループの金融システムをIT面から支える存在であり、大きな影響力を持っています。わたしは、「社会にとって必要不可欠なもの」に携わりたいと考えていたため、当社に魅力を感じました。

二点目は、ものづくりへの思いです。会社説明会や社員の方との会話を通して、技術へのこだわり・ものづくりに対する姿勢に共感し、当社の一員になりたいと思いました。システムエンジニアの業務は、要件定義や設計から、開発、テスト、運用保守まで多岐に渡ります。当社なら企画・開発・テスト・運用保守を全てを担っているため、上流工程から下流工程まで幅広く経験することができるという点にも魅力を感じました。


新人研修の内容

新人研修では、「IT基礎」、「英語」、「Java」、「データベース」、「Webアプリケーション」といった、SEに必要不可欠なスキルや知識を一から身に付けることができます。全てオンラインでの開催ではありましたが、しっかりとした環境が準備されているので、とても充実した研修内容であったと思います。

SEの登竜門とされる資格、「基本情報技術者試験」の内容に沿ったものも多く、研修の内容をしっかり理解できれば合格できると思います。実際、わたしは研修期間が半分過ぎた6月に合格することができました。

また、わたしが最も驚いたのは、「英語」の研修です。入社前に想像していたものより、かなり充実した内容になっていました。オンラインでの英会話レッスンや、TOEICの受験、スピーキングの講座など、英語に触れる機会が多くなり、英語への心的障壁がかなり小さくなりました。

研修の期間も3カ月と長く、不安に思っていることなどは、研修担当の方に親身に相談に乗ってもらい、安心して基礎知識をつけることができました。


配属後研修やOJTについて

配属後研修は、新人研修で習得した知識やスキルを元に、各部署で業務を遂行するにあたり、実際に必要となるより詳細な知識を習得することができます。そのため、受講する研修内容は人それぞれです。配属後は業務と並行して数日間の研修を受講します。研修の内容が次の日から業務で使えることも多く、スキルアップを実感します。

OJTは、年齢が近い先輩に丁寧に指導していただきます。毎日打ち合わせの時間を設定してもらえるため、気になることを気軽に相談できる雰囲気があります。
また、配属初日にオンラインで歓迎会を開いてくださり、OJT期間中は日々学んだことを新人日誌としてつけているのですが、部署の方々がコメントを書いてくれます。当社では出社とオンラインのハイブリッド形式をとっており、まだ全員と顔を突き合わせての業務はできていませんが、不安に思うことなく働くことができています。

当社はやる気さえあればITの知識が少なくてもSEとして十分に成長できる環境が整っています。わたしもまだまだ力不足ですが、知識と経験を積み、多くの人々や企業を支えるシステムを創っていきたいです。


学生へのメッセージ

わたしは冬から就職活動を本格的に始めたため、コロナ禍の影響で合同企業説明会が相次いで中止となり、会社を知る機会が少なくなっていました。インターネットを中心に能動的に調べることで業界や会社への理解は深まりましたが、会社の雰囲気など社員の方と話してみないと分からない部分に不安を感じていました。
また、面接に慣れておらず、本番で慣れていくしかない状況でした。加えてほとんどの面接がオンラインであっため、対面とは異なる環境に戸惑いました。

こうした不安をなくすためにも、早い時期からインターンシップへの参加やOB・OG訪問を経験することをおすすめします。オンラインでの面接でも慌てない様、事前に慣れておきましょう。

最後にアドバイスとして、面接では第一印象がとても重要だと思っています。オンラインで面接をする際には、部屋の明るさや清潔感、声は気持ち大きめに出すことを意識していました。参考になれば幸いです。


会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

トップへ

  1. トップ
  2. 三菱UFJインフォメーションテクノロジー(株)の先輩情報