最終更新日:2025/7/23

新菱冷熱工業(株)

業種

  • 設備工事・設備設計
  • 建築設計
  • 建設
  • プラント・エンジニアリング
  • 商社(機械・プラント・環境)

基本情報

本社
東京都

取材情報

探そう!理想の先輩・働き方

大規模な建物の空調設備工事を通して、脱炭素社会の実現の一翼を担うプロへ!

  • 土木・建築系学部 専攻の先輩

PHOTO

入社4年目の若手が語る、仕事や会社の魅力!

空調設備の設計・施工・メンテナンスを中心とした、環境エンジニアリング企業の「新菱冷熱工業」。その最前線で活躍する若手の先輩たちに、志望理由や入社後の教育、現在の仕事内容、寮制度の魅力などを伺いました。

★【施工管理】首都圏事業部
 I.C.さん(写真右)
 2022年入社
 工学部 環境建設工学科卒

★【営業】首都圏事業部
 K.D.さん(写真左)
 2022年入社
 商学部 商学科卒

自分が工事を担当した建物が、多くのお客さまで賑わっているのを見たときは感動!

意匠設計に魅力を感じて建築を学び始めましたが、次第に設備に興味を持つようになりました。モノづくりの最前線で働きたいと思い、就職活動では「設備×施工管理」を志望。その中で、空調設備の設計・施工で豊富な実績を誇る当社を見つけました。最終的な決め手は、人事担当者の人柄に惹かれたこと。面接後に丁寧にフィードバックをいただき、あたたかい社風に魅力を感じました。

入社後は、1カ月間の座学研修で社会人マナーを学ぶとともに、当社の事業や理念に対する理解を深めました。その後の約5カ月間は現場実習に参加し、空調設備工事の施工管理の流れを学びました。自社の設計・営業担当者から施主、ゼネコン、協力会社に至るまで、多くの方々が関わる仕事であることを実感できたことが印象に残っています。そして、10月からは施工図作成の研修を受け、11月に複合ビルの工事現場へ配属されました。

施工管理は、協力会社を束ね、工事の進捗や品質、安全の管理などを行う仕事です。最初の1カ月間は先輩のマンツーマン指導のもとで実践的なスキルを磨き、翌月からはフロア担当として現場の一部を任されました。完成した複合ビルのショップが多くのお客さまで賑わっているのを目にしたときには、非常にやりがいを感じました。

現在は、当社の本社ビルの新築プロジェクトに携わっています。まだ準備段階で、私は工事の進め方や手順のベースとなる施工要領書や計画書の作成を担当。搬入の計画書であれば、大型の設備を搬入する際には、どのサイズのトラックで搬入し、どのように運んで据え付けるかなどを検討し、書類にまとめていきます。工事がスタートすれば、施工管理にも携わる予定。自社ビルの工事を任される重みを感じながらも、そのプレッシャーが挑戦の原動力になっています。

当社の技術職は、さまざまな方が活躍しています。私が最初に配属された現場には、若手の女性の先輩がいました。年次が近く、何でも気軽に相談できて心強かったです。また、ベテランの先輩が若手のために勉強会を開いてくれるなど、当社は若手を大切に育ててくれる職場。周囲の手厚いサポートに支えられて、ここまで歩んでくることができました。
〈I.C.さん〉

先輩社員たちの横顔

「工事現場の事務所の更衣室やトイレはキレイで、働きやすい環境。現在、施工管理の作業効率アップにつながる現場事務所づくりにも取り組んでいるところです」〈I.C.さん〉

技術部門と一体となり、お客さまの課題を解決!仕事の成果が目に見えるのがやりがい

企業研究では、「多くの人に利用され、形として残り続けるモノづくり」に関わりたいと考えていました。大きな建物や都市のランドマークに関わることができる点に魅力を感じ、当社の説明会に参加。脱炭素社会の実現や省エネ化に貢献する事業を展開し、有名な建物の空調設備工事を多数手がけていることを知り、入社を決めました。

空調設備や工事の知識がまったくなかった私にとって、ありがたかったのが現場実習です。約3カ月間にわたり、大学キャンパスの新築工事現場で空調設備工事の基本を教わりました。その後は、本社で経理や営業など、さまざまな部門を経験し、仕事への理解を深めました。本社での営業研修のほか、名古屋での営業研修にも参加。地方では一人で担う仕事の幅が広く、2拠点での営業研修は視野を広げる貴重な経験になりました。

当社の営業は、幅広いお客さまに対応しており、鉄道会社や食品メーカー、学校といった施主さまに直接アプローチすることもあれば、ゼネコンや設計事務所に働きかけを行うこともあります。ニーズをヒアリングし、工事の提案や見積書作成などを行い、受注が決まれば技術部門へ引き継ぎつつ、現場のサポートをしていく、というのが一連の流れです。

営業活動で頼りになるのは、技術部門の先輩たちの支えです。技術的な視点からコストダウンにつながるアドバイスをもらえたことで、コスト面で課題を抱えるお客さまに期待を上回る提案ができ、受注につながったことがあります。また、現在はある工場へ省エネの提案を進めているのですが、設計担当の先輩が提案資料を作成し、商談にも同席してくれました。職種の垣根を越えた一体感のある社風が、当社の大きな強みだと感じています。

この仕事の醍醐味は、自分が携わった仕事が目に見える形で現れるところです。印象に残っているのは、商業施設のテナント改修案件を担当したときのこと。オープン後に現地を訪れた際、多くのお客さまが利用している姿を見たときの喜びは、言葉にできないほどでした。
〈K.D.さん〉

先輩社員たちの横顔

「今後の目標は、お客さまから信頼され、K.D.さんだから仕事をお願いするよ、と言ってもらえる存在になることです」〈K.D.さん〉

1年間の寮生活を通して同期や先輩との絆を深めることができ、プライベートも充実!

当社では、入社後1年間は同期の仲間と寮生活を送ります。東北出身で就職を機に上京した私にとって、すぐ近くに相談できる同期がいることは心の支えとなりました。オフの日には、同期とテーマパークに行くなど、都会での新生活を満喫。BBQやハロウィンパーティーなど、寮で開催されたイベントの数々も楽しい思い出のひとつです。また、朝晩に寮母さんが作ってくれる、おいしい食事も、ありがたかったですね。

寮には世話役として、1~2つ上の先輩が数名住んでいました。資格取得に向けた勉強方法について相談に乗ってもらうなど、いろいろと質問しやすい環境で大助かり。入社前は「寮だと人との距離が近すぎて窮屈かも」と思っていましたが、実際はとても居心地よく過ごせました。

今後の目標は、まず「1級管工事施工管理技士」の資格を取得することです。この資格があれば、現場の責任者である現場代理人として活躍できるため、少しでも早く取得して自分の手で工事を仕切ってみたいです。
〈I.C.さん〉

寮生活のメリットは、同期とすぐに打ち解けられること。仕事の悩みや疑問を気軽に相談できる環境が整っているため、一人で悩みを抱え込むようなことはありませんでした。また、一緒に住んでいる先輩の存在も大きかったです。仕事でわからないことがあった際は、その先輩を通じて詳しい人を紹介してもらうことができ、社内の人脈を広げることができました。

寮生活のおかげで同期と仲良くなれたことで、プライベートも充実させることができました。今でも休日には同期と出かけることが多いですね。また、初任給で同期とおいしいステーキを食べに行ったことも、忘れられない思い出です。

今はまだ、会社の看板のおかげでお客さまから信頼を得ている状態です。今後の目標は、「K.D.さんだから」と言ってもらえるような存在になること。そのためにも、お客さまとの距離を縮めると同時に、ニーズを的確に把握し、期待を超える提案ができるようになりたいです。
〈K.D.さん〉

先輩社員たちの横顔

I.C.さんとK.D.さんは同期の仲間。職種の垣根がなく、コミュニケーションが取りやすい環境のもと、互いに刺激し合いながら多くのお客さまにプラスαの価値を提供している。

企業研究のポイント

「興味がある会社が見つかったら、その会社についてだけ深掘りするのではなく、同業他社についても詳しくリサーチしてください。複数社のインターンシップなどに参加することで、業界や仕事への理解を深めることができます。また、同業他社についても調べることで、興味がある会社の業界での立ち位置や強み、特徴がより明確になるでしょう。当社の企業研究をする際は、1つのビルだけではなく、地域の空調をまるごと担う地域冷暖房設備をはじめとした、高い技術力に注目してもらいたいです。また、手厚い教育制度や1年間の寮制度などについても調べていくと、当社のさらなる魅力に気づけると思いますよ」
〈I.C.さん〉

「企業研究では、その会社で働く自分の姿を具体的にイメージできるかどうかが大切です。希望する職種の社員はもちろん、それ以外の社員からもいろいろな話を聞くことで、自分に合っている会社かどうかを判断しやすくなるでしょう。そのほか、安心して長く働ける会社かどうかを見極めるためには、結婚や出産などでライフステージが変化した際に、会社や周囲がどういったサポートをしてくれたかを聞いてみるといいと思います。当社について深掘りするなら、業績や実績、技術力をしっかりチェックしてみてください」
〈K.D.さん〉

PHOTO
1年間の寮生活を通して、同期との絆を深められるのが同社の魅力だ。新入社員寮は、2023年4月に移転。新しい快適環境で過ごすことができるだろう。

マイナビ編集部から

空調設備業界で、70年近い歴史を刻んできた「新菱冷熱工業」。長年にわたり、オフィスや商業施設、学校、病院、工場をはじめ、さまざまな建物の快適空間づくりを支えてきた。実は、有名なビルやスポーツ施設、空港にも、同社の技術力が生かされている。

大きな強みは、複数のビルや施設に対して、1か所のプラント(熱源設備)からまとめて冷暖房向けのエネルギーを供給する地域冷暖房設備で豊富な実績を誇っていること。省エネやCO2削減、効率的な運転管理を実現できることから、脱炭素社会の実現を目指す取り組みとして注目を集めている。

総合職として多彩なフィールドで活躍できるのも、同社の特徴だ。特に技術部門は、施工管理から電気計装・自動制御システム開発、設計、積算、研究開発、DX推進まで、多彩な職種が揃う。事務部門も、営業や調達・経理・総務・人事など、幅広い仕事に挑戦できる。

また、同社には若手にチャンスを与える風土が根づいている。今回取材したI.C.さんは、働きやすい職場づくりに関する活動にも取り組んでいるという。K.D.さんも担当する客先が増え、日々やりがいと責任を感じながら営業活動を行っている。先輩たちが歩んできたキャリアからも、若手のうちから大きなチャレンジができる職場だということが伝わってきた。

PHOTO
建築系学部に限らず、さまざまな学部出身の先輩が活躍している。ちなみに、営業メンバーの多くは文系出身。手厚い教育制度が整っているので、知識ゼロからでも安心だ。

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

トップへ

  1. トップ
  2. 新菱冷熱工業(株)の取材情報