最終更新日:2025/7/18

スミリンフィルケア(株)【住友林業グループ】

業種

  • 福祉サービス
  • 医療機関
  • ホテル・旅館
  • マッサージ・整体・鍼灸

基本情報

本社
東京都

取材情報

探そう!理想の先輩・働き方

ホームでの介護も本社業務も、入居者と社員の笑顔をつくるのが私の喜びです!

PHOTO

周りの助けで、苦手だったコミュニケーションがいつしか得意に

ホームでの介護職から本社運営部、人事部とさまざまな経験を積んでいる村田さん。大学ではクラリネット専攻だったというが、なぜ介護業界を目指し、同社を選んだのか。その想いやこれまでのキャリアについて伺った。

村田 菜摘さん
人事部/2016年入社  
音楽学部管楽器コース クラリネット専攻

一からスタートした介護職。充実の教育制度や周りの温かなサポートで不安なし!

音大でクラリネットを専攻していたというと、なぜ介護業界に就職したのかと不思議に思う人もいるかもしれません。私は教職課程をとるために必須だった介護実習で、デイサービスを訪れる機会がありました。それまで高齢者と接したことがほとんどなかったため、「体力には自信があるけれど、コミュニケーションがとれるだろうか、専門知識も全くないし……」と不安でいっぱいでした。しかし始まってみると、毎日入居者の方とお話をするのがとても楽しかったのです。誰かを笑顔にすることができ、感謝の言葉をかけてもらえるこの仕事は、なんて素敵なんだろうと思い、介護の仕事に魅力を感じたことがきっかけでした。

介護業界の中でもスミリンフィルケアは、とても多様性に富んでいると感じました。さまざまな学部出身の人が、自分らしい特技を生かして働いているんです。また、住友林業グループであることも、事業の安定性や福利厚生面でメリットが大きかったですね。介護サービスについて専門的な勉強をしていない私でも、教育研修制度や資格取得バックアップが充実している当社でなら、気後れすることなく新しいことに挑戦できると思い、入社を決めました。

入社後は1カ月半の新人研修があります。ビジネスマナーなどを学ぶほか、専門のスクールに15日間通い、介護職員初任者研修資格の取得を目指します。理念や制度内容についての座学に加え、配属にあたり必要な知識を得ることができるので、実際に働きはじめてからのとまどいは最小限だったと思います。

私のキャリアのスタートは、介護付き有料老人ホームのスタッフ。食事や入浴、移動など日常生活の支援が主な仕事内容です。私は人見知りで、一人ひとり個性の違う入居者さまに対し、どんな話題を選べばいいのか最初はわかりませんでした。それでも自分なりに話し方や表情を工夫していろいろと試すうちに、自然とコミュニケーション能力が磨かれていきました。最初は介護職って大変そうだなと漠然と思っていたのですが、現場を知ってそのイメージはなくなりましたね。少し自分に余裕ができてからは、本当に楽しい毎日でした。この経験から、これから入社する皆さんにも「専門知識がなくても心配する必要はないよ、私がその証拠だよ」と伝えたいです。

日々の喜びはいろいろなところにあります

「少し長くお休みをとって戻ると、担当している入居者さまが『村田さんがいなくて寂しかった』と言ってくれたんです。とてもうれしかったですね」

一人ひとりの個性を生かせる職場で、自分らしさを発揮できるのがうれしい

ホームでは、入居者さまが豊かな生活を送れるように、毎月さまざまな催し物を行っています。企画提案、計画、運営には私たち職員の自由な発想が生かせて、すごく楽しいです。お花見や節分、七夕など季節のイベントはもちろん、水族館や猫カフェに行ったり、業者さんに来てもらってお買い物イベントを催したり。入居者さまの「こんなことをしたい」というご希望を聞いて、楽しい時間の実現へとつなげています。

私も特技を生かして、ピアノやクラリネットのコンサートを年に何回か行いました。華やかなステージ衣装をまとった本格的なものです。「また次もぜひやってね」と言われた時は、本当にうれしかったですね。好評ぶりが他のホームに伝わり、ほかの施設からも演奏依頼がきたこともありました。ほかにも、得意の工作でレクリエーションを考える職員や、踊りの上手なスタッフ、漫談を披露する人など、みんな自分らしさを生かした提案をしていて、働く人の多様性が生きる職場だなと強く感じました。

介護をする上で最も大切なのは、相手に対する敬意と節度である、と思います。新人の頃は、相手をどこまで重んじたらよいのか迷うこともありました。例えば「私は一人でできるから放っておいて」と言われたら、無理に手を貸すことはできません。でも明らかに介助が必要なのに、私は一体どうしたらいいのだろうと。そんな時助けてくれたのが、周りの先輩たちでした。「あの人はこんな趣味があるよ」「こんな風に話してみるといいよ」など、細かな情報を伝えてくれ、それを参考にコミュニケーションをとりつつ、徐々に信頼関係を構築していくうちに、私の介助を受け入れてくれるようになったのです。最初は「あなた大丈夫?」と言っていた入居者さまが「村田さんがいてくれてよかった」と安心感を持ってくださると、大きなやりがいを感じますし、もっと頑張ろう!と励まされますね。

3年間のホーム勤務のあと本社に移り、運営や総務といった業務に携わっていますが、今でも「介護の現場に多く関わりたい」という気持ちが強いんです。それだけやりがいが大きく、楽しい日々でした。

日々の喜びはいろいろなところにあります

「初めから何でも一人でできる人はいません。人事として、社員の段階的な成長をどうサポートしていけるか、私もほかのスタッフも日々真剣に考えています」

キャリアチェンジでさらなる成長を目指す。資格取得支援や充実の福利厚生で、長く安心して働ける環境

現在は人事部で、採用活動や社員研修の企画運営に携わっています。新入社員の相談に乗ったり、社員の意見を聞いて研修内容の改善に反映させたりと、現場経験があるからこそできる共感や理解を生かして仕事をしています。現場では言いにくいことも私たち人事には気軽に相談できる、そんな存在になりたいと思っています。

今は私が直接現場で介護をするわけではありませんが、本社業務の先には入居者さまの生活があります。本社にいても着実に社会貢献に寄与していると思えるので、モチベーションが上がりますね。ときには新人フォローのためにホームを回り、現場をサポートすることもあります。彼らの成長を目の当たりにすると、私もうれしいですし、良い刺激をもらえますね。

当社では、キャリアチェンジをする機会があります。年に2回行われる所属長との面談を通して、業務目標達成に対する評価や異動希望などを話し合い、今後どんなキャリアプランニングをしたいのか、じっくり考えることができるんです。私は本社の仕事に興味があり、社員をバックアップする本社で経験を積みたいと思い、異動を希望しました。ずっと同じホームに勤務してホーム長を目指す人、現場で教育担当者になる人、生活相談員を志す人など、キャリアの方向性は人それぞれ。社員に多様な個性があるように、働き方も型にはめないのが当社の特長です。

私が最初に感じたように、皆さんも未経験であることや、専門知識がないことを不安に思うかもしれません。当社の教育制度の手厚さをお伝えしたいです。特長的なのが、ラダー制度。これは、段階ごとに「できること指針」があり、課題をクリアするべく日々を過ごせばハシゴを上るように少しずつスキルアップしていける、というもの。自分の実力や目標が客観的かつ具体的にわかるので、取り組みやすいんです。一人ひとりに教育担当者を配置するので、サポート体制も充実しています。

また、介護職員実務者研修、ケアマネージャー、介護福祉士などの資格取得について受講料・受験料・交通費の支給または補助など、金銭面でも皆さんをサポートします。奨学金返済支援や転居費用補助などもあり、安心して働ける環境を整えています。結婚や出産といったライフイベントに左右されず、誰もがやりたいことにまい進できる、そんなステージがここにはあります。これからもさまざまなことにチャレンジしていきたいですね。

日々の喜びはいろいろなところにあります

「ラダー制度や資格取得支援といった充実した制度、そして社員同士の温かい協力体制で、どの部署へ行ってものびのび働くことができます」

企業研究のポイント

福祉サービスにもいろいろな企業がありますし、働き方やサービスの業態も各企業で違います。企業研究では、まずはたくさんの会社を見ること、そして最初の段階であまり決めつけずに、広い視野を持って調べてほしいと思います。OB・OGや人事の人など、実際に働いている人と話をしてみるのも大切だと思います。

当社は未経験でもスタートしやすい環境が整っていますし、ICT見守りシステムの導入などで効率化を進め、働く人の負担軽減を推進しています。それにより質の高いサービスを提供できるのが特長です。企業研究では、企業の教育制度や研修にも注目してみてほしいですね。

また、当社はその人の個性を生かした仕事や働き方をしてほしいと考えていますので、本当に個性豊かな社員が多く、のびのびと働いています。多様性が生きる、それが当社の社風です。
そういった企業の社風にも着目して企業研究を進めてみてください。
(村田さん)

PHOTO
ホームの庭園風景。「上司や同僚に、心置きなく何でも話せる社風。それでももし言いにくいことがあったら、一人で悩まずにいつでも人事部に相談してください」と村田さん。

マイナビ編集部から

スミリンフィルケアは、その名からもわかるとおり、住宅不動産業界で著名な住友林業グループの一員だ。ハイエンドな戸建て住宅のノウハウを介護施設の建設にも生かし、木のぬくもりを感じさせる内装で居心地がよい空間を提供している。これは入居者の方だけでなく、働く人にも快適な労働空間を与えてくれるだろう。

社員の働きやすさを重視する同社の姿勢は、例えば奨学金返済支援制度からも見て取れる。奨学金を返済している全国の社員に対し、最大で1カ月あたり5万円を5年間補助する制度だ。ほかにも、住宅手当や転居費用の補助もある。また、月間の休日数は9~10日、平均残業時間も7時間と、働きやすい環境が整備されている。

男性の育休取得も増えており、産休・育休から復帰することはもはや特別なことではないという。いろいろな立場の人を皆がリスペクトし合い、個性を尊重し合う社風ということが今回、村田さんの話を伺っても強く感じることができた。多様な興味や経験を持つ社員が、それぞれ自分らしさを発揮できる職場、それがスミリンフィルケアなのだと取材を通して感じた。

PHOTO
全国に介護付き有料老人ホームおよびデイサービスを展開する同社。ぬくもりのある建物で、ホームごとに雰囲気が違うのも、働く上での楽しみだ。

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

  1. トップ
  2. スミリンフィルケア(株)【住友林業グループ】の取材情報