最終更新日:2025/7/2

安田工業(株)【YASDA】

業種

  • 機械
  • 精密機器
  • 金属製品
  • 半導体・電子・電気機器

基本情報

本社
岡山県
PHOTO
  • 電気・電子系

地域に生き、世界で活躍できる会社

  • I
  • 2012年入社
  • 大阪大学大学院
  • 工学研究科 電気電子情報工学専攻
  • 海外営業部 ドイツ営業所
  • 欧州域内のサービス業務全般

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 世界を舞台に活躍する仕事
  • 社会インフラを支える仕事
現在の仕事
  • 部署名海外営業部 ドイツ営業所

  • 仕事内容欧州域内のサービス業務全般

現在の仕事内容

【欧州域内のサービス業務全般。問い合わせへの対応と現場での機械修理。】
現在私が担当しているのは、ドイツ営業所でのサービス業務です。
当営業所ではヨーロッパ全域を担当しているため、北はスウェーデン・フィンランドから
南はスペイン・イタリアまで、各国の販売代理店からさまざまな問い合わせが入ってきます。
この問い合わせに対して、例えば機械が故障したと言うケースであれば、
故障診断の指示や修理部品の見積もり、必要であれば直接現場を訪問して作業を行います。
さまざまな国を訪れ、その国の「ものづくりの現場」を直接感じられることは、非常に大きなポイントだと思います。


一番うれしかったこと

【海外の現場での作業、自分がお客様に価値を提供する経験】
ドイツ営業所に着任してからの経験ですが、北欧に納入した機械でトラブルが発生し、代理店からサポートの依頼を受けたことがあります。
現場のエンジニアが作業中にミスをしてしまい、部品をいくつか破損してしまったとのこと。
緊急度が高かったため、修理品の選定をしてから現場を訪問しました。
予想していた以上に大変な仕事でしたが、1週間をかけて復旧作業を行いました。
作業を終えた後に、お客様や一緒に作業をしたエンジニアから「いい仕事をしてくれてありがとう!」と声をかけていただき、「無事に仕事をやり遂げた」という達成感を強く感じることができました。
「お客様へ価値を提供できた」と感じるその瞬間が、大きなやりがいに繋がると思います。


この会社に決めた理由

【地域に生き、世界で活躍できる会社】
正直なところ、入社の一番のきっかけは、「実家からも近い地元の企業だったこと」と言えます。
大学は大阪に進学していましたが、就職活動を進める中で地元就職への興味が強くなっていました。
そんな中、岡山で開催されていた説明会に参加した際、「安田工業」の存在を始めて知りました。
マシニングセンター製造という業種に関しては全く予備知識がなく、自身の大学での専攻との接点も少なかったのですが、「世界に通用する最高のものづくりを常に目指している」という姿勢に惹かれました。
「地域から世界へ」というイメージが、自身の理想に近かったことが、大きなポイントだったと思います。


就職活動のアドバイス

自身の就職活動時期を振り返ると、周囲から入ってくるあまりに多くの情報に振り回され、
自分のやりたいことが見えにくくなったり不安を感じた時期もありました。
そんな時、自分が一番大切にしたいこと、大切にするべきことを深く考えて、
その「一番」にできるだけ沿える企業を目指すのがよいのだと思います。


会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

トップへ

  1. トップ
  2. 安田工業(株)【YASDA】の先輩情報