予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/5/2
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名精機技術部 電気設計課
仕事内容縦型マシニングセンターの電気設計
【縦型マシニングセンターの電気設計】私は工作機械(マシニングセンター)のうち、「縦型」と呼ばれる機械の電気設計を担当しています。安田工業の機械は受注生産となっている為、電気設計では、お客様の要望に応えた機械を1台ずつ、電気回路、制御プログラムといった、ハード、ソフトの両面からの設計を行います。現在私は主にハードの設計をしており、電気回路図の作成、回路図内で使用されているブレーカーやアンプといった部品の手配、また、それらが入った制御盤の設計に携わっています。一方、ソフトの設計ではラダーと呼ばれるプログラミング・ツールを用いて、機械のシーケンス制御を行っていきます。電気設計課に配属すると、半年の現場研修の後、まずはハード設計に携わり、その後ソフト設計にも携わっていくことになります。
【お客様の要望に応えた特殊機の設計】一番やりがいを感じた仕事は、かなり特殊な機械のハード設計をしたことです。過去の機種を参考にするだけではなく、自分で考えて設計を行ったこの仕事では、特殊機の仕組みを学びました。また、仕事に慣れ始めた、と思い始めていたころに行った仕事なので、今まで疎かになっていた、基本に立ち返ることの大切さも思い知らされました。時間はかかりましたが、設計を終えた後の達成感は一番大きい仕事でした。
【「最大ではなく、最高を目指す」目標の明確な企業理念】私は岡山県近郊の機械メーカーを中心に就職活動を行っていたのですが、その中で最も明確な企業理念を持っていたのが安田工業でした。私の場合、企業理念はあまり就職活動において重きを置いていませんでしたが、「最大ではなく、最高を目指す」というこの企業理念には魅力を感じました。実際に工場を見学しても、その理念を実現するために様々な取り組みをしていることが分かったことが、安田工業に就職する決め手となりました。
私は岡山近郊で就職活動をしていましたが、地域にこだわるとそれだけ自分の選択肢や可能性を狭めているのでは、と感じたことが何度かありました。私自身は結果として自分に合う企業に就職できたと思いますが、同期には地域にこだわらず就職活動を行った結果、安田工業に就職した方が何人もいます。地域にこだわらず、自分自身が何をしたいかを考え、実際にその企業の見学し、自分に合いそうだな、という企業を見つけていくことが大切だと思います。