最終更新日:2025/4/1

こぶし建設(株)

業種

  • 建設

基本情報

本社
北海道
資本金
8,000万円
売上高
50億1,279万円(2024年3月期)
従業員
58名(2025年1月現在)

地域との繋がりを大切に、地域の安全・安心を守ります。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 技術・研究

    「AI姿勢検知システム AI‘s」を共同開発するなど、建設DXの推進に力を入れています

  • やりがい

    地図や形に残るものを生み出す仕事です

  • 職場環境

    風通しの良い職場で、上司や先輩とも役職呼びはせずにフランクにコミュニケーションをとれる環境です

会社紹介記事

PHOTO
1948年創業、高い技術力を有し、北海道開発局一般土木格付けAクラスを維持しています。現在農業土木を主に道央(石狩・空知)地域に貢献しています。
PHOTO
土木工事100%で農業土木の他にも道路工事・河川工事・コンクリート構造物工事・水路工事などを手掛けております。

たくさんの現場や先輩たちと接することで、仕事に対する情熱と自信が湧いてきます。

PHOTO

北海道に貢献したいという気持ちで仕事に取り組んでいる小松さん

・入社のきっかけ
大学の就職活動時に担当教授からは道外大手の道路会社やゼネコンなどを紹介して頂きましたが、私自身は生まれ育った北海道で仕事をしたいという気持ちがありました。そんな時、空知管内での農業基盤整備の仕事が多いこぶし建設に魅力を感じ、入社を決めました。

・現在の具体的な仕事内容
主にレベルやトータルステーション・GPS測量機などを用いての測量や、施工状況をデジタルカメラやドローンで撮影したり、品質管理や出来形管理をしています。他には書類の作成、CADやi-Construction、ICT施工など色々な取組みをおこなっています。5年目の現在は、下請け業者との打合せなど現場での任される仕事の範囲が広がり、やりがいを感じています。

・キャリアステップアップについて
一級土木施工管理技士の資格を取得することが必須となりますが、取得のためのスクール費用や受験費用など会社による教育的な制度があります。

・会社や現場の雰囲気
会社と現場、どちらとも明るい雰囲気だと思います。福利厚生もしっかりとしており、夏にはソフトボールやテニスで汗を流し、冬にはワカサギ釣りなどの行事が多く、仕事以外にも力を入れている会社です。私自身基礎スキーをしているのですが、会社に親身となって頂いて大会などにも出場しています。仕事以外にも何か目標をもっていれば必ず理解を示して、支えてくれる会社です。

2016年入社
施工管理部
小松裕貴さん

会社データ

事業内容
道内空知・石狩管内において、国(開発局)および北海道などから受注する公共土木工事の施工を行っています。
#北海道 #札幌市 #岩見沢市 #空知 #石狩 #奨学金返還 #ゼネコン
#施工管理 #土木 #ICT施工 #転勤なし #地域密着 #地域貢献  #若手社員活躍

PHOTO

本社郵便番号 068-0833
本社所在地 北海道岩見沢市志文町966番地15
本社電話番号 0126-25-3377
設立 1948(昭和23)年10月4日
社名変更 2014(平成26)年10月 宮脇大木建設(株)からこぶし建設(株)へ社名変更
資本金 8,000万円
従業員 58名(2025年1月現在)
売上高 50億1,279万円(2024年3月期)
事業所 本  社 :北海道岩見沢市
札幌支店 :札幌市東区
株主構成 宮脇グループホールディングス(株) 100%
関連会社 北央道路工業(株)、杉原建設(株)、(株)北辰、馬淵建設(株)、丸栄山下建設(株)、高橋建設(株)
主な取引先 北海道開発局(開発建設部)、北海道(総合振興局・建設管理部) 他
売上構成 土木100%
沿革
  • 1948年10月
    • 「宮脇産業(株)」(北海道雨竜郡沼田町) 設立
  • 1970年 4月
    • 札幌営業所 開設
  • 1978年 1月
    • 社名を「宮脇産業(株)」から「宮脇建設(株)」に変更
  • 1989年 4月
    • 札幌本社・沼田本店の体制に変更
  • 2000年 3月
    • ISO9002認証登録
  • 2006年10月
    • 「大木建設工業(株)」(月形町)と合併し、社名を「宮脇大木建設(株)」に変更
  • 2007年11月
    • 本店を岩見沢市に移転
  • 2011年 3月
    • ISO14001認証登録、COHSMS取得
  • 2014年10月
    • 「宮脇大木建設(株)」から「こぶし建設(株)」に社名を変更
  • 2015年 12月
    • 岩見沢市にNextビルが完成し入居
  • 2016年 1月
    • 本社機能を札幌市から岩見沢市に移転。岩見沢を「本社」、札幌を「札幌支店」に変更
  • 2018年 10月
    • 創立70年を迎える

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 16.1
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 26.7時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 14.5
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    -年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 - - -
    取得者 - - -
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    -年度

    男性

    -%

    女性

    -%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
入社後2~3カ月間新入社員研修があります。
この研修で会社の仕組みや測量をはじめ業務に必要な基礎技術を身につけます。
自己啓発支援制度 制度あり
会社が認める資格取得に際し、受講費用や受験費用の会社補助があります。
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
北見工業大学、北海学園大学、北海道大学、北海道科学大学、室蘭工業大学、星槎道都大学、帯広畜産大学

採用実績(人数)      2020年 2021年 2022年 2023年 2024年
----------------------------------------------------------
大卒    1名   1名   2名   0名    4名   
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 4 0 4
    2023年 0 0 0
    2022年 2 0 2
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 4 0 100%
    2023年 0 0 0%
    2022年 2 1 50.0%

先輩情報

新しい技術と発見がある仕事
横谷 啓紀
2024年入社
北海学園大学
工学部 社会環境工学科 卒業
施工管理部
土木施工管理
PHOTO

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

こぶし建設(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコンこぶし建設(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

こぶし建設(株)と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. こぶし建設(株)の会社概要