最終更新日:2025/7/29

井上(株)

業種

  • 商社(電子・電気機器・OA機器)
  • ソフトウエア
  • 専門コンサルティング
  • 設備工事・設備設計

基本情報

本社
京都府

取材情報

我が社自慢の制度・社風

INOUEがINOUEたる理由。それは理念に基づく数々の制度にありました

PHOTO

社員一人ひとりが輝くために、制度も組織もみんなでつくる!

3名の先輩社員がエピソードを交えながら、イチオシの制度や社風をご紹介!オリジナリティあふれる取り組みを通して、きっとINOUEをもっと身近に感じられるはずです!

■松浦 康大さん(画像左)/2021年入社
チームAX(AIトランスフォーメーション)/システムエンジニア

■上迫 果奈さん(画像中央)/2025年入社
チームカスタマースマイル/営業事務

■馬場 悠太さん(画像右)/2024年入社
チームインダストリアルソリューションズ/営業

<入社5年目>松浦さんのおすすめポイント3選!だからINOUEの仕事はおもしろい

【ずっと<挑戦できる環境>】
組織変更に伴い、これまでの「チーム京都」が「チームAX」へと進化。私は立ち上げと同時に、福知山の本社にあった「チームDX」から異動し、AIを使って顧客の業務効率化や生産性向上を図る仕事に取り組んでいます。例えば、自社のAI画像検査システムを用いた不良品の検知に加え、蓄積したデータをもとに不良品が生産される条件を抽出。これらを業務改善に活かすのが私たちの役割です。以前は業務システムの開発に特化していましたが、カメラやロボット、工学系の新たな知識を吸収して<挑戦できる環境>はとてもおもしろいと感じています。

【働く環境を自分たちで良くする<iデアスパイラル>】
年次やポジションなどに関わらず、誰もがフラットに会社や仕事を良くするための意見を提案できるのが<iデアスパイラル>です。オフィスの棚の移動や席替えから、新たな制度の提案など、テーマの大小を問わず発信できます。私も積極的に意見を出し、入社数カ月の頃から提案してきました。最近も、オフィスの出入りの際に頭をぶつけそうになったことがあったため、コーナークッションの取り付けをお願いしました。現在では、それが安全対策として役立っています。
実は、根強く支持される「時間単位有給」や「制服の撤廃」も<iデアスパイラル>から生まれた取り組み。私もこの「時間単位有給」にはとてもお世話になっており、本社時代にはこの制度をフルに活用していました。

【仕事に役立つ<みんなの知恵>】
社内SNS内で様々な情報を共有できるのが<みんなの知恵>です。「知ってほしい!」と思ったことを投稿すれば、それがすぐにホーム画面に反映され、みんなの目に届きます。使って便利なアプリが紹介されることもあれば、通行止めなどのタイムリーな道路情報もあり、痒い所に手が届く制度です。私はリアルタイムで流れてくる情報を何気なく見るのが好きで「こんなのがあるのか!」と新たな発見を楽しんでいます。

今後の目標を教えてください

今のチームは若手が多いので、教育に力を入れてレベルアップを図りたいと思います。また、自身も指導を通して成長し、将来的にはリーダーを目指したいです。(松浦さん)

<入社1年目>上迫さんの人生を変えた!3つのINOUEイズムとは

【選んだ決め手は<社風>】
もともとは空港や航空機に興味があり、業界を陰で支える仕事がしたいと思っていました。しかし企業研究を進める中で「もっと視野を広げた方がいいのでは?」と考え、地元・鹿児島を含め、全国の気になる企業の情報を徹底的に集めるように。当社はその一社だったのですが、インターンシップに参加した時から、多彩な部署の方々と触れ合える万全の受け入れ態勢や、人のあたたかさを実感していました。
当初は“扱うモノ”を重視した企業研究をしていましたが、当社との出会いをきっかけに、一緒に働く“ヒト”の魅力へと視点がシフト。誰と働くのかが大切だと気づき、この<社風>はここにしかないと感じたのが入社の決め手になりました

【Please<call me かなちゃん>】
インターンシップの時から感じていたあたたかい社風をつくり出していたのが、今から紹介する2つの取り組みです。当社には<call me name>という社風があり、自分の好きな名前で呼んでもらうことができます。私は子どもの頃から呼ばれ慣れていた「かなちゃん」で、現在まで呼ばれています。呼び方の効果はとても大きく、「かなちゃん」と呼んでもらえると初対面の先輩方とも距離が縮まり、緊張しがちな私も自然に馴染むことができました。
もう一つのイチオシは<自己紹介カード>です。名前や出身大学、趣味、好きな食べ物などを書き込んで提出するのですが、先輩方が全員で共有してくださり、この情報をきっかけに気軽に話しかけてもらえたので、すごく安心感がありました。

【オンもオフも支えてくれる<チューター制度>】
私はカスタマースマイル(営業事務)として勤務しており、現在は2年間の<チューター制度>の真っ最中。入社3年目の先輩の指導のもと、お客様対応などをイチから教えてもらっています。この制度は仕事の相談だけでなく、プライベートな悩みにも応じてもらえるのが特徴です。病院やスーパー、おすすめの飲食店まで教えてもらえて、県外出身の私でも、すっかり福知山市民の仲間入りを果たしています。遠方からでも安心して馴染める環境だと思いますよ。

今後の目標を教えてください

決め手になったのは“ヒト”でしたが、電気設備に触れる中で“モノ”の知識も深めたいと思うようになりました。今後はさらなるスキルアップを目指します。(上迫さん)

<入社2年目>馬場さんをイキイキと働く営業へと導いたのは、INOUEの3つのサポート!

【ひとり立ちに向けて準備できる<配属>が魅力】
入社前は1年目から営業に携わると思っていましたが、まずは営業事務からスタートしました。事務処理の流れや伝票作成などを1年かけて学んだ後、営業職へ異動しました。最初はすぐに営業活動に携われないことを少し残念に思っていましたが、今では営業事務での経験があって良かったと実感しています。細かな事務処理を自分でこなせると仕事がスムーズに運べるので、営業としての基礎を養えたと感謝の気持ちでいっぱいです。

【<資格取得支援制度>を活用して「電気工事士」に合格】
私は文系出身で、入社前の電気知識はゼロ。そこで<資格取得支援制度>を使い、「第二種電気工事士」に挑戦することを決めました。講習費や教科書代、受験料、交通費などはすべて会社が負担。さらに、試験当日の移動時間や受験時間も「業務時間」として扱われるなど、経済的な負担を感じることなく取り組めました。また、技能試験でも先輩が練習に付き合ってくれたり、必要な部材や工具を会社が用意してくれたりと、万全のバックアップ体制も心強かったです。
文系出身でも不安なくチャレンジできたのは、こうした手厚いサポートがあったから。おかげで私は一発合格することができましたし、仮に不合格でも同じサポートが受けられます。意欲を持って取り組む人に、制度と人の両面から応援を惜しまない会社です。

【<みんなのありがとう>でモチベーションアップ】
当社は社内SNSを積極的に活用しているのですが、ここでは<みんなのありがとう>と<お客様の声>をご紹介したいと思います。通称<みんあり>は、感謝したいことを相手にメンションして伝えられるというもの。私も先輩方から「見積価格を調べてくれてありがとう」「営業同行の時、運転してくれてありがとう」といった声をいただき、些細なことでもとても励みになりました。
一方<お客様の声>は、主に営業や営業事務が活用するSNSで、お客様から得た情報を社内で共有することで、より良いサービスの提供とビジネスチャンスの創出を目指しています。社内SNSを通じて幅広い情報を入手できるので、若手のうちから経験値を上げられるのも当社の魅力だと思います

今後の目標を教えてください

目の前の仕事を一つずつやり遂げるのが目標です。その結果として大きなチャンスを掴み、それが結果につながれば……と思いますが、まずは最初の一歩を確実に!(馬場さん)

企業研究のポイント

企業研究は、できるだけたくさんの企業を調べて、実際に足を運んでみるのがオススメです。なぜなら、たくさんの企業や人と触れ合うことで、「ここだな」と思える場所に出会える可能性がぐっと広がるからです。

私の場合、「社員一人ひとりを大切にしているか」「成長できる環境があるか」を重視していましたが、実際に当社の方と接した時にそのあたりが自然と伝わってきて、ワクワクしたことを覚えています。中でも、制度があるだけでなく、それを実際に活用されている場面や、声を聞けたことが印象的でした。さらに、座談会で先輩方が前向きに仕事に向き合っている様子を知ることができたのも、大きな決め手となりました。

制度があっても、職場の雰囲気や働き方によって活用のしやすさは変わりますし、会社の空気感も、自分の目で確かめて初めて分かるものです。ネットでの情報収集も大切ですが、最後はやっぱり現場に行って得た感覚のほうが、自分にとっては早く納得できる材料になりました。納得のいく企業研究を通して、自分にぴったりの一社に出会えることを願っています。
(平家 菜摘/2023年入社 チームAX 人事プロジェクトリーダー)

PHOTO
私は、理屈よりも直感に従って動くタイプ。動いてみないと分からないこと、きっとたくさんあると思います。あなたらしい選択ができますように。応援しています!(平家)

マイナビ編集部から

「私達は、毎日がちゃんと幸せで、成長するいい会社を創ります」という理念のもと、より良い環境づくりを進めている井上(株)。3名の先輩社員が語ってくれたように、独自の制度を次々と生み出し、誰もが提案や挑戦しやすい組織を築いている。同社の平均年齢は40歳と幅広い世代が活躍しているが、取材を通じて実感したのは、ベテランが若手に寄り添い、若手もベテランから学ぼうとするリスペクトが根づいていることだ。この環境がINOUE最大の魅力と言っていいだろう。

2024年「第7回 学生に知ってほしい働きがいのある企業賞」の大賞をはじめ、数々のアワードで高い評価を獲得している同社。これは、“モノ”と“ヒト”の両面から、社員全員で整えてきた制度が、客観的に評価された結果にほかならない。「数々の受賞は非常に光栄ですが、それは日々の努力と実績を積み重ねてきたからだと自負しています」と語るのは、人事プロジェクトリーダーの平家さん。彼女もまた、同社の虜になった一人だ。イキイキと語る姿から、働く会社を心から「好きだ」と思う幸せが伝わってきた。社員の表情や言葉から自社への誇りと愛着があふれる、非常に印象的な取材となった。

PHOTO
「健康経営優良法人2025(中小規模法人部門)」にも認定される同社。多用途に使えるこのスペースにはキッチンもあり、ランチミーティングや社員交流の場となっている。

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

トップへ

  1. トップ
  2. 井上(株)の取材情報