
- トップ
- 就活支援
- ビジネス「新」スタイル
- 地方創生の基本知識
地方創生の基本知識

人口減少や少子高齢化といった問題に官民が力を合わせて取り組む「地方創生」。広がるさまざまなビジネスについて知っておきましょう。
知っておきたい!「地方創生」の意味と目的
地方創生は「地方活性化を目指す政策または取り組み」を指す言葉です。「日本の人口減少に歯止めをかけるとともに東京圏への過度な人口集中を是正し、それぞれの地域で住みやすい環境を確保して、将来にわたって活力ある日本社会を維持すること」を目的とします。
昨今、地方創生が注目されている背景には、人口減少や少子高齢化に加え、東京を中心とした都市部に企業や人が集中していること、またそれにより都市部と地方の格差が拡大したことがあります。
国はこのような状況を問題視し、地方創生の取り組みに乗り出しました。2014年12月に、各地域の特徴を生かした自律的で持続的な社会の創成を目指す「まち・ひと・しごと創生総合戦略」を策定。「地方における安定した雇用を創出する」「地方への新しいひとの流れをつくる」「若い世代の結婚・出産・子育ての希望をかなえる」「時代にあった地域をつくり、安心なくらしを守るとともに、地域と地域を連携する」という基本目標を掲げ、地域の歴史や町並みを生かした観光地域づくりや、地域移住希望者への支援体制の整備、サテライトオフィス・テレワークの促進、三世代同居・近居の支援といった施策がスタートしました。
さらに2020年には第1期の成果と課題を踏まえて「第2期まち・ひと・しごと創生総合戦略」にアップデート。基本目標が更新され、また基本目標に対する2つの横断的な目標(「多様な人材の活躍を推進する」「新しい時代の流れを力にする」)が追加されました。
昨今、地方創生が注目されている背景には、人口減少や少子高齢化に加え、東京を中心とした都市部に企業や人が集中していること、またそれにより都市部と地方の格差が拡大したことがあります。
国はこのような状況を問題視し、地方創生の取り組みに乗り出しました。2014年12月に、各地域の特徴を生かした自律的で持続的な社会の創成を目指す「まち・ひと・しごと創生総合戦略」を策定。「地方における安定した雇用を創出する」「地方への新しいひとの流れをつくる」「若い世代の結婚・出産・子育ての希望をかなえる」「時代にあった地域をつくり、安心なくらしを守るとともに、地域と地域を連携する」という基本目標を掲げ、地域の歴史や町並みを生かした観光地域づくりや、地域移住希望者への支援体制の整備、サテライトオフィス・テレワークの促進、三世代同居・近居の支援といった施策がスタートしました。
さらに2020年には第1期の成果と課題を踏まえて「第2期まち・ひと・しごと創生総合戦略」にアップデート。基本目標が更新され、また基本目標に対する2つの横断的な目標(「多様な人材の活躍を推進する」「新しい時代の流れを力にする」)が追加されました。
第2期まち・ひと・しごと創生創業戦略における目標

第2期「まち・ひと・しごと創生総合戦略」(内閣府)令和元年12月
上記の目標を達成するため、国が主導する施策のひとつに「デジタル田園都市構想」の取り組みがあります。デジタル田園都市構想は、「デジタル技術を活用することで地域の個性を活かしながら、地方が抱える社会課題の解決および魅力の向上を実現し、地方活性化を加速させること」を目指しています。
現在、構想実現に向けて多くの取り組みが実施されており、これらの取り組みには民間企業も深く携わっています。
現在、構想実現に向けて多くの取り組みが実施されており、これらの取り組みには民間企業も深く携わっています。
デジタル田園都市構想実現に向けた取組方針の一例
目的
取り組み
地方に仕事をつくる
中小企業のDX(デジタル技術を活用して、業務フロー・ビジネスモデル・組織などを変革すること)の伴走型支援、観光名所や街歩きのルート紹介、飲食店、宿泊施設の情報などを表示する観光アプリや決済データを活用した観光DXやスマート農林水産(ロボットやデジタル技術を活用して超省力・高品質生産を実現する農林水産業)・食品産業の推進など
人の流れをつくる
地方における企業のサテライトオフィス整備やテレワークの推進、移住支援など
結婚・出産・子育ての希望をかなえる
デジタル技術を活用した子育て支援、仕事と子育て・介護が両立できる環境整備の推進など
魅力的な地域をつくる
自動運転やドローンを用いた公共交通・物流・インフラ分野のDX、地域資源を生かした地域づくりの推進など
さまざまな業界に広がる
地方創生のビジネス
では、具体的にどのような業界が地方創生に関わっているのでしょうか。ここでは、その一例をご紹介します。

ソフトウエア・情報処理(IT)業界
デジタル化・DX化がカギとなる地方創生において、ソフトウエア・情報処理(IT)業界は重要な役割を担います。
デジタル人材を育成・派遣し、地方の自治体や中小企業のDX化を支援することで、住みやすさや生産性を向上。ロボットやICT(情報通信技術)を活用するスマート農業の推進などにも関わり、地方の活性化に大きく貢献しています。
また、インターネットの環境が整っていれば、働く場所を選ばない業務が多いため、地方でのテレワークやサテライトオフィスの整備にも積極的。地方で働く・地方で暮らすを実現しやすい業界です。
デジタル人材を育成・派遣し、地方の自治体や中小企業のDX化を支援することで、住みやすさや生産性を向上。ロボットやICT(情報通信技術)を活用するスマート農業の推進などにも関わり、地方の活性化に大きく貢献しています。
また、インターネットの環境が整っていれば、働く場所を選ばない業務が多いため、地方でのテレワークやサテライトオフィスの整備にも積極的。地方で働く・地方で暮らすを実現しやすい業界です。
農林水産業界
農業や漁業をはじめとした農林水産業が生産するその地方ならではの特産品は、ほかの地域とは異なる魅力を持った地域資源です。
昨今の農林水産業では、農林水産物の生産を行う事業者が、加工品の製造から販売・サービスまでを一貫して行う「6次産業化」に取り組むケースも増えています。また、行政やNPO、コンサルタントと連携し、特産品や土地を活用した新しい産業やビジネスに取り組む事例も多く、いまあらためて注目が集まっている業界です。
昨今の農林水産業では、農林水産物の生産を行う事業者が、加工品の製造から販売・サービスまでを一貫して行う「6次産業化」に取り組むケースも増えています。また、行政やNPO、コンサルタントと連携し、特産品や土地を活用した新しい産業やビジネスに取り組む事例も多く、いまあらためて注目が集まっている業界です。
ホテル・旅行業界
地方創生におけるホテル・旅行業界の役割は、新たな観光資源を発掘し、魅力的な観光プランを実現させることで、国内外から観光客を呼び、地方経済を活性化させることです。
しかし、その土地ならではの観光資源が見つかっていない場合は、観光客増加につながるような観光プランを実現するのは困難です。地域の行政や企業と連携し、新たな観光資源の発掘および、既存の観光資源の再評価を進め、観光プランの軸を確立する必要があります。
また、その観光資源および地方の魅力を日本全国や海外に発信することも、ホテル・旅行業界の重要な役割の一つです。
しかし、その土地ならではの観光資源が見つかっていない場合は、観光客増加につながるような観光プランを実現するのは困難です。地域の行政や企業と連携し、新たな観光資源の発掘および、既存の観光資源の再評価を進め、観光プランの軸を確立する必要があります。
また、その観光資源および地方の魅力を日本全国や海外に発信することも、ホテル・旅行業界の重要な役割の一つです。
不動産業界
地方創生における不動産業界の役割は、地方の土地・建物の有効活用を進めることです。まちづくりや物件仲介などに取り組み、地域活性化に貢献します。
近年、地方に多く散在する空き家・空き店舗などの遊休不動産が問題視され、再生・活用が求められています。その対策として、空き家情報をデータベースとしてまとめ、地方にオフィスを構えたい企業や移住したい個人に紹介するサービスも誕生しています。
住みやすく魅力的なまちづくりに携わり、不動産を販売・仲介することで、人口および雇用者の増加につなげる。不動産業ではこのような側面から地方創生に関わります。
近年、地方に多く散在する空き家・空き店舗などの遊休不動産が問題視され、再生・活用が求められています。その対策として、空き家情報をデータベースとしてまとめ、地方にオフィスを構えたい企業や移住したい個人に紹介するサービスも誕生しています。
住みやすく魅力的なまちづくりに携わり、不動産を販売・仲介することで、人口および雇用者の増加につなげる。不動産業ではこのような側面から地方創生に関わります。
建設業界
地方創生で建設業界が担う役割は、行政や不動産会社と連携し、魅力的なまちづくりをすることです。
移住者を呼び込むためには、便利で安心できる住みやすい場所が必要です。そのため、インフラ整備や防災対策が求められます。大手建設会社(ゼネコン)などでは、建物を建てるだけではなく、都市計画から携わることもあります。その地方の特性を生かし、景観や住みやすさといった魅力を引き出す役割を担います。
移住者を呼び込むためには、便利で安心できる住みやすい場所が必要です。そのため、インフラ整備や防災対策が求められます。大手建設会社(ゼネコン)などでは、建物を建てるだけではなく、都市計画から携わることもあります。その地方の特性を生かし、景観や住みやすさといった魅力を引き出す役割を担います。
マスコミ(出版・広告)業界
地方創生で出版・広告業界が担う役割は、さまざまな媒体を通して地方の魅力を国内外に発信することです。
出版・広告業界が持つ企画力や訴求力を活用して地方の魅力を発信します。広告業界は地方のブランド戦略を企画し、発信活動に適した媒体を選定し、どのような広告を展開していくかを行政と連携して実行していきます。
出版社はガイドブックやタウン誌などを発行し、地域の情報を広く発信する役割を担います。地域の魅力を広く深く発信することで、その地方への旅行、移住、企業誘致を促進し、地方創生に貢献します。
出版・広告業界が持つ企画力や訴求力を活用して地方の魅力を発信します。広告業界は地方のブランド戦略を企画し、発信活動に適した媒体を選定し、どのような広告を展開していくかを行政と連携して実行していきます。
出版社はガイドブックやタウン誌などを発行し、地域の情報を広く発信する役割を担います。地域の魅力を広く深く発信することで、その地方への旅行、移住、企業誘致を促進し、地方創生に貢献します。
地方創生に関わる企業の取り組みと展望
地方創生において国の取り組みは必須ですが、一方的な働きかけでは効果も限定的になります。国が積極的に施策を実施する中、企業や個人から働きかける重要性も増しているのです。
昨今では地方創生に取り組む民間企業も多く、国はそういった企業との連携を強化しています。ここでは、労働力不足と空き家増加という地方の社会課題解決に取り組む民間企業の事例を紹介しましょう。
昨今では地方創生に取り組む民間企業も多く、国はそういった企業との連携を強化しています。ここでは、労働力不足と空き家増加という地方の社会課題解決に取り組む民間企業の事例を紹介しましょう。
農業分野における担い手不足への対策
人口減少や首都圏への一極集中化により、地方での働き手は不足しています。とくに顕著なのが、農業分野です。国内の農業生産を維持・拡大するには生産性の向上が急務です。
そこでいま「農業用ドローン」が注目を集めています。
ドローンを活用することで、短時間で広範囲に農薬散布が行えるようになり、またセンシング(測定対象をセンサーで計測して定量的な情報を取得する技術)を活用した適期防除(病害虫などの予防と駆除を効率的に行えるタイミングで予防と駆除を行うこと)や可変施肥(圃場のポイントごとに、まく肥料の量を調節する技術)を実現することで作業効率・生産性を大幅に向上できます。
働き手・労働力不足の解消は、結婚・出産や移住を支援し人口を増加させることが最も直接的な解決方法といえますが、簡単にできることではありません。そこで、デジタル技術を活用し一人当たりの生産性を向上することによる問題解決が進められています。
そこでいま「農業用ドローン」が注目を集めています。
ドローンを活用することで、短時間で広範囲に農薬散布が行えるようになり、またセンシング(測定対象をセンサーで計測して定量的な情報を取得する技術)を活用した適期防除(病害虫などの予防と駆除を効率的に行えるタイミングで予防と駆除を行うこと)や可変施肥(圃場のポイントごとに、まく肥料の量を調節する技術)を実現することで作業効率・生産性を大幅に向上できます。
働き手・労働力不足の解消は、結婚・出産や移住を支援し人口を増加させることが最も直接的な解決方法といえますが、簡単にできることではありません。そこで、デジタル技術を活用し一人当たりの生産性を向上することによる問題解決が進められています。
企業の取り組み事例1.農業用ドローンの提供

空き家問題への対策
民間企業が「空き家」問題の解消に取り組んでいる事例もあります。
人口減少に加え、地方から都市部への人口流出が加速していることで、地方では人の住まない空き家が増加の一途をたどっています。空き家が増えると、治安の悪化などにつながり、さらに人口流出を加速させる要因になります。
この「空き家」問題を解決するために、行政や企業が空き家・空き地情報をデータベース化して公開。地域や特徴から全国の空き家を検索できるWEBサイトをオープンして、「空き家を探す人」と「空き家所有者」とのマッチングを支援しています。
また、ほかには空き家を住居としてだけではなく、地域のコミュニティーの場や学びの場として提供する事例もあります。
人口減少に加え、地方から都市部への人口流出が加速していることで、地方では人の住まない空き家が増加の一途をたどっています。空き家が増えると、治安の悪化などにつながり、さらに人口流出を加速させる要因になります。
この「空き家」問題を解決するために、行政や企業が空き家・空き地情報をデータベース化して公開。地域や特徴から全国の空き家を検索できるWEBサイトをオープンして、「空き家を探す人」と「空き家所有者」とのマッチングを支援しています。
また、ほかには空き家を住居としてだけではなく、地域のコミュニティーの場や学びの場として提供する事例もあります。
企業の取り組み事例2.空き家データベースの公開

「まち・ひと・しごと創生総合戦略」が策定されたのが2014年12月。国はそれ以降、SDGs(持続可能な開発目標)の理念に沿って地方創生を推進する「地方創生SDGs(SDGsを原動力とした地方創生)」の提唱や「まち・ひと・しごと創生総合戦略」のアップデートを行うなど、地方創生を喫緊の課題として捉え、施策を進めています。
しかし、ここまで見てきたように、国だけで地方創生を進めてきたわけではありません。さまざまな業界の多くの企業がその技術とノウハウを生かし、官民一体となって地方創生に取り組んできました。
ただ、数々の取り組みが実施されてもなお、人口減少や東京一極集中の流れは継続しており、地方においては労働力不足や経営者の後継者不足、そして経済衰退などが深刻な課題になっています。
しかし、その一方で改善の兆しが見られる分野もあります。たとえば、成長産業化が期待されている農業の状況を見ると、生産農業所得(農業生産によって新たに生み出された付加価値のこと)は2014年から2022年までにかけて2,732億円増加(農林水産省「平成26年生産農業所得統計」2016年3月、「令和4年 農業総産出額及び生産農業所得(全国)」2023年12月)しました。
多くの課題が残る地方創生ですが、効果が表れている分野もあり、その影響の大きさはビジネスにおける可能性にも直結しています。国と企業が連携して、地方におけるイノベーションの創出・人材育成や暮らしやすいまちづくりを進めているいま、地方創生から生まれるビジネスチャンスは、今後もさまざまな業界や企業に影響を与えるでしょう。それらの企業の活動は、日本を、そして私たちの生活を変えるものになるかもしれません。
しかし、ここまで見てきたように、国だけで地方創生を進めてきたわけではありません。さまざまな業界の多くの企業がその技術とノウハウを生かし、官民一体となって地方創生に取り組んできました。
ただ、数々の取り組みが実施されてもなお、人口減少や東京一極集中の流れは継続しており、地方においては労働力不足や経営者の後継者不足、そして経済衰退などが深刻な課題になっています。
しかし、その一方で改善の兆しが見られる分野もあります。たとえば、成長産業化が期待されている農業の状況を見ると、生産農業所得(農業生産によって新たに生み出された付加価値のこと)は2014年から2022年までにかけて2,732億円増加(農林水産省「平成26年生産農業所得統計」2016年3月、「令和4年 農業総産出額及び生産農業所得(全国)」2023年12月)しました。
多くの課題が残る地方創生ですが、効果が表れている分野もあり、その影響の大きさはビジネスにおける可能性にも直結しています。国と企業が連携して、地方におけるイノベーションの創出・人材育成や暮らしやすいまちづくりを進めているいま、地方創生から生まれるビジネスチャンスは、今後もさまざまな業界や企業に影響を与えるでしょう。それらの企業の活動は、日本を、そして私たちの生活を変えるものになるかもしれません。
- 地方創生とは「地方活性化を目指す政策または取り組み」を指す言葉。人口の減少や一極集中を是正し、各地域で住みやすい環境を確保、活力ある日本社会を維持することを目的とする。
- 地方創生には、ソフトウエア・情報処理(IT)業界から農林水産業界、観光業界、マスコミ業界まで多種多様な業界・企業が関わり、それぞれがもつノウハウや技術を生かし地方のDX推進・魅力創出などに貢献している。
- 国による取り組みだけでは、地方創生における効果は限定的なため、企業や個人から働きかける重要性が高まっている。その注目度の高さや影響の大きさはビジネスチャンスにも直結している。
関係企業のつながりがひと目でわかる
地方創生の「業界地図」はこちら就活準備コンテンツ
- トップ
- 就活支援
- ビジネス「新」スタイル
- 地方創生の基本知識