医療技術・リハビリ職特集

医療技術・リハビリ職ってどんな仕事?

INDEX

はじめに

医療技術やリハビリ職にはさまざまな職種があり、他の職種と連携しチーム一丸となって職務を行なう場合があります。そのため協力する相手の職種のことも尊重しつつ、自分の役割を果たすことが求められます。志望する職種以外の職種の理解も深めていきましょう。

臨床検査技師

臨床検査技師の概要

医師はまず、問診・聴診・触診などで直接患者を診察する。すぐに診断を下すこともあるが、より客観的な患者のデータがわかる臨床検査結果を見て診断することが多くなっている。医師の指示に基づいて、臨床検査を行う専門家が臨床検査技師。元来こうした検査も医師が行っていたが、医療の専門化が進んだこともあって、今では高度な機器の操作法や検査知識を身に付けた臨床検査技師がもっぱら行っている。

臨床検査には、“生体検査(生理学的検査)”と“検体検査”の2種類があり、前者は、患者に対して機器などを使って直接行うもので、心電図検査・脳波検査・呼吸機能検査などがある。後者は、検尿や検便、血液検査、免疫検査(血液を用いて感染症やアレルギーを調べる検査)、病理検査(組織や細胞を採取して異常がないか調べる検査)が主なもの。また、磁気共鳴画像診断装置(MRI)、超音波診断装置、眼底写真撮影装置といった放射線を使わない画像診断装置については、診療放射線技師だけでなく、臨床検査技師も操作を行える。臨床検査技師は検査データや撮影画像を医師に送るだけでなく、その結果から異変や病気の兆候を読み取り、医師にその他の検査を提案できる力も求められており、医療現場で臨床検査技師が果たす役割は非常に大きい。

臨床検査技師に求められる資質

  • ・医学・生物・化学といった分野が得意であること
  • ・正確に判断し伝えること

主な勤務先

主な勤務先としては病院になるが、病院から委託を受けて臨床検査を行う検査機関も多い。

  • ・院内に検査部門を持つ大規模病院などの医療機関
  • ・臨床検査センター、検診センターなどの検査機関 など

臨床工学技士

臨床工学技士は、医師の指示に基づいて、生命維持に必要かつ重要な医療機器を取り扱う専門職。機器の操作はもちろん、いつでも安心して使えるよう機器の保守・点検も行っており、CE(Clinical Engineer)やME(Medical Engineer)とも呼ばれている。病院では、手術室、ICU(集中治療室)、人工透析室などで作業を行うことが多く、時には機器を病室に運び、患者に装着することもある。

臨床工学技士が取り扱う医療機器は、“生命維持装置” といわれる機器が中心で、人工呼吸器(呼吸が停止するなど自力で呼吸できない患者に使う装置)、人工心肺装置(心臓手術などで一時的に心臓を止めるときに使う装置)、ペースメーカー(電気による刺激で心臓の収縮を発生させる装置)、人工透析装置(血液中の老廃物や余分な水分を取り除く装置)など、患者の生命を左右しかねない操作ミスが絶対に許されないものばかり。医療機器は日々進化し、高度化・複雑化しており、臨床工学技士が医療現場で果たす役割は高まっている。また、現場での多様な機器の操作を通じ、さまざまな症状の患者と接する臨床経験が積めるのも臨床工学技士の特長といえる。

臨床工学技士に求められる資質

  • ・ミスのない慎重で的確な操作を行う責任感
  • ・幅広い知識とコミュニケーション能力

主な勤務先

主な勤務先は病院や診療所になるが、医療機器メーカーや専門商社などもある。

  • ・一般病院や診療所などの医療機関
  • ・医療機器メーカーや専門商社

診療放射線技師

レントゲンと呼ばれる一般エックス線撮影装置やCT(コンピュータ断層撮影。エックス線を用いて身体の断面が撮れる)などの放射線装置を使い、検査を行うのが診療放射線技師の仕事。医療において放射線を使う行為はもともと医師が担当していたが、医療の専門化が進んできたこともあって、現在放射線を使った機器の操作は、高度な放射線検査の技術を身に付けた診療放射線技師がもっぱら行っている。

放射線装置といえば、前述の一般エックス線検査、CT検査のほか、微量の放射性物質を含む薬を用い臓器の働きを調べ、がんの診断にも有効なRI検査(ラジオアイソトープ検査)などの機器も取り扱っている。さらに、磁石と電波を使って身体の断面を撮影する磁気共鳴画像診断装置(MRI)、超音波診断装置、眼底写真撮影装置といった放射線を使わない装置についても診療放射線技師が操作を行える。また、がんに放射線を照射する放射線治療については、医師を除けば診療放射線技師だけが担当することができ、多種多様な機器の操作が求められている。微量とはいえ、エックス線や放射性物質の取り扱いには危険が伴う。患者や作業にあたる職員の被ばく量の管理、放射性物質の安全な保管も任されており、その業務は多岐にわたる。

診療放射線技師に求められる資質

  • ・幅広い知識を習得しようとする積極性
  • ・患者への気配りができる会話術
  • ・細かな操作に対応できる繊細さと慎重に業務に向き合う冷静さ

主な勤務先

主な勤務先は病院や診療所になるが、医療機器メーカーの開発部門、原子力発電所、検査機関などもある。

  • ・一般病院や診療所などの医療機関
  • ・医療機器メーカーや専門商社 など

理学療法士

理学療法とは「病気、けが、高齢、障がいなどによって運動機能が低下した状態にある人々に対し、運動機能の維持・改善を目的に運動、温熱、電気、水、光線などの物理的手段を用いて行われる治療法」のこと。医師の指示の下に、理学療法を用いて身体が不自由になった患者の機能回復を図るのが「理学療法士」(英語のPhysical Therapistを略して「PT」とも呼ばれる)の仕事。身体を自由に動かせなくなる原因には、骨折や筋肉疲労、関節の病気もあれば、事故や脳内出血などで脳がダメージを受けるなどさまざま。

理学療法士は、個々の患者に最も効果的な治療計画を立案し、ストレッチや筋力の強化(運動療法)、患部を温めたり冷やしたり超音波による刺激(物理療法)を行い、寝返る、起き上がる、立ち上がる、歩くなどの日常生活で基本となる動作の改善を目指している。医師や看護師はもちろん、手芸や工芸などの作業を通じて機能の回復を図る「作業療法士」、しゃべる力や聞く力の改善を目指す「言語聴覚士」など他の療法士と連携を取りながら業務を行うことが多い。

理学療法士に求められる資質

  • ・患者や医療スタッフと綿密な連携がとれるコミュニケーション能力
  • ・冷静な状況判断力と問題解決能力

主な勤務先

理学療法士の多くは、複数の診察科を持つ大規模病院やリハビリ専門病院といった医療機関で勤務している。ほかにも、介護に重点をおいた療養型の病院や、高齢者や障がい者の福祉施設など。

  • ・一般病院や診療所などの医療機関
  • ・リハビリ専門病院
  • ・高齢者福祉施設 など

作業療法士

心や身体に障がいがある人に対して、日常生活に必要な能力を高める訓練や指導を行うのが「作業療法士」(Occupational Therapistの略で「OT」ともいわれる)の仕事。日常生活に必要不可欠な身体を動かす運動機能と意識・記憶・言語といった精神機能の“基本能力”、食事やトイレといった生活の中で行われる活動である“応用能力”、地域活動や就労・就学の準備のための“社会生活適応能力”、の維持や改善を目指している。

「理学療法士」は、運動療法(ストレッチや筋力の強化)や物理療法(電気刺激や患部を温めたり冷やしたり)を用いて身体機能の回復を図るが、「作業療法士」は、手工芸(折り紙・木工・陶芸・編み物など)や芸術(音楽・絵画・塗り絵・書道など)、遊び(囲碁・将棋・トランプ・パズルなど)、スポーツ(ダンスやゲートボールなど)といったさまざまな“作業活動”を通して身体と精神の両方の改善を目指している。患者の趣味や嗜好を考慮し、医師や看護師、理学療法士、介護福祉士などと連携を取りながら、患者それぞれの障がいの程度に応じてメニューを作成し、リハビリテーションを行う。

作業療法士に求められる資質

  • ・信頼関係構築力と綿密な連携を取れるコミュニケーション能力
  • ・状況に応じて工夫する応用力や変化に対する洞察力と対応力

主な勤務先

作業療法士の多くは、総合病院、精神科病院、リハビリテーション施設といった医療分野で勤務している。それ以外では、高齢者福祉施設や障がい者福祉施設など。

  • ・一般病院や診療所などの医療機関
  • ・精神科病院
  • ・高齢者福祉施設、障がい者福祉施設 など

言語聴覚士

話すことや聞くことに不自由がある人たちに対して、言語能力や聴覚能力の回復を目指してリハビリテーションを行うのが言語聴覚士(Speech-Language-Hearing Therapistの略で「ST」ともいわれる)の仕事。生まれつきの障がいや、脳梗塞・脳卒中などの病気や事故などの後遺症による「失語症」や「難聴」、また「音声障害(声帯を失い声が出ない)」、「嚥下(えんげ)障害(食べ物をうまく飲み込めない)」といった症状に対応する専門家である。

こうした障がいが起こる原因は心理的な要因も含め複雑で、言語聴覚士はさまざまな検査を通じてその原因を探り、医師の診断や検査結果から治療方針を決定、1人ひとりにあったプログラムを作成し実施する。たとえば、「失語症」の患者には、読み書きのプリントやイラストが入ったカードを使って言葉を引き出すプログラムを、神経や筋力に問題があって発声がおぼつかなくなる「運動性構音障害」では、口を動かすなどの筋力トレーニングを中心とするプログラムを取り入れるといった具合だ。
実際の業務では、医師や看護師はもちろん、理学療法士や作業療法士などと連携しながら、チームの一員として活動することが多い。

言語聴覚士に求められる資質

  • ・患者や医療スタッフと綿密な連携が取れるコミュニケーション能力
  • ・患者と信頼関係を築ける人間性、相手の気持ちをくみ取る観察力と想像力

主な勤務先

、現在は多くがリハビリテーション科や耳鼻咽喉科を中心とする医療機関で勤務している。

  • ・一般病院や診療所などの医療機関
  • ・リハビリ専門病院
  • ・高齢者福祉施設、障がい者福祉施設 など

視能訓練士

医師の指示の下、視能検査や視能訓練を行うのが視能訓練士。視能検査とは、視力、視野、眼圧、色覚、光覚など目の機能に関する検査で、その結果を医師に報告、医師は診断・治療に活かす。視能訓練とは、目の位置(視線・眼位)がずれている斜視のため、立体的に物が見えない・物が二重に見えるといった症状や、視力が低い弱視の患者の視機能を改善するための訓練のこと。視能訓練士は、医師と相談のうえ、訓練プログラムを作成し治療機器や器具を操作して視機能回復に取り組む。

また近年は、高齢化による白内障・緑内障の発症や、糖尿病などの生活習慣病による視力低下といった患者が増えている。こうした患者に対して、視力の維持、回復訓練、症状の進行を抑えるための指導を行ったり(リハビリテーション指導)、早期発見・早期治療の観点から地域や学校、職場などで行う集団検診に参加したりするケースも増えている(検診業務)。

視能訓練士に求められる資質

  • ・スムーズな意思疎通を図るコミュニケーション力
  • ・眼科学全般や検査に関する知識に加え、進化する機器の特性や取扱方法の理解

主な勤務先

多くは総合病院の眼科や眼科医院、レーシッククリニックなどの医療機関で勤務している。他には、リハビリテーションセンターや保健所など。

  • ・総合病院の眼科や眼科医院
  • ・レーシッククリニック など

ページTOPへ