
セキュリティコーディネーターとは、
オフィスや学校、商業施設など、
さまざまな施設空間の安全と快適を守るため、
クライアントと警備員の間に立って、
ニーズに合った警備プランの企画立案や、
警備員のシフト管理・指導などを行う総合職です。
普段はオフィスワークが中心ですが、
クライアントと打合せをしたり、
定期的に現場へ出向いて
契約通りに警備が遂行されているかを
チェックする場合もあります。


01“日本管財×セコム”の強固な経営基盤
スリーエスは、東証プライム上場の建物管理会社「日本管財」と警備業界で高い実績を誇る「セコム」の合同出資により1978年に設立されました。現在は従業員数2,850名、全国32ヶ所に事業所を展開するまでに成長しました。(2025年1月時点)創業以来、無借金経営を継続し、業績も堅調に推移。上場企業グループならではの手厚い待遇や充実した福利厚生も、長く働くうえでの安心材料です。

02総合職として確かなキャリアを描けます
セキュリティコーディネーターは、警備職ではなく総合職としての採用となります。警備の現場を経験するのは研修期間の最大1年間のみ。その後は本部の事務所でコーディネーター業務の基礎を学んでから営業所勤務へと移行していきます。経験と実績が認められれば、管理職へのステップアップ、各エリアを統括する業務責任者や事業本部長へのキャリアも広がっています。

03ファーストキャリアは希望の勤務地で
入社後の現場研修から一人前になるまでのファーストキャリア形成期の勤務地を、全国5つのエリア(東京・近畿・中部・東北・九州)から学生自身が選ぶことができます。自分の好きな勤務地で経験を積んだ後は、さらなるキャリアアップを見据えて他エリアへ異動することも可能。また、ライフステージの変化に合わせた勤務地の変更希望にも柔軟に対応しています。
自己負担1万円程度で借り上げ社宅が利用できる制度や、帰省旅費が全額支給される制度(年2回まで)があります。


森福結衣
本社管理本部 総務人事部
(現場研修中)
2024年度入社 人文学部卒

大城ちひろ
東京事業本部 管理課
2021年度入社 法学部卒

寺嶋みなみ
東京事業本部 営業課
2017年度入社 法学部卒
スリーエスでは、現場での研修後、セキュリティコーディネーターになる前に
新入社員研修の一環として、営業や管理の仕事をすることがあります。
ここでは、様々なキャリアを持つ先輩が、スリーエスの社風や仕事の魅力についてご紹介します。
※この記事は2024年9月に実施した座談会のものです。

学生時代は接客業に興味があったので、就職活動では主に販売職を見ていました。そんなときに大学のキャリアセンターから勧められたのが警備業界。もともと警察官への憧れもあったので、社会の安全を守る仕事で接客の要素もある警備業は私にぴったりだと思いましたね。また、スリーエスは現場勤務が研修期間の最大1年間だけ。さらに、女性は日勤のみで、無理なく働けそうと思ったことも入社の決め手です。
夜勤がないのは安心ですよね。私は、話し好きで世話好きですが目立ちたくないという性格で(笑)。地味だけど誰かに寄り添える仕事、という軸で就職活動をしていたところ、キャリアセンターから勧められたのがスリーエスでした。確かに警備業は人に寄り添う仕事で、しかも縁の下の力持ち的な存在。また、当社は上場企業グループで福利厚生が充実している点も魅力でした。沖縄出身の私にとっては帰省旅費が支給される制度が特にありがたかったですね。


私も福岡出身なので帰省旅費が出るのは嬉しかったですね。就職活動では福利厚生や休日数、残業時間などに注目して会社を検索しました。条件にマッチした会社の中で目に留まったのがスリーエスのセキュリティコーディネーター職。警備業と聞いて最初は現場の仕事かなと思っていましたが、よくよく話を聞いてみると総合職採用で、事務と営業の両方の要素がある仕事だとわかり、挑戦してみたいと思いました。
二人は、入社する前と後でギャップを感じたことはなかったですか?


オフィスもきれいですし、女性の先輩も多数活躍されていて華やかな雰囲気だったのでホッとしたのは事実です。
私もそう思いました。皆さん身だしなみが整っていて、フランクに話しかけてくださる優しい方ばかりですよね。


私は入社1年目なので、まだ現場研修中です。今はオフィスビルの警備員として、業者の方の受付をしたり、ビル内に異常がないか見て回る巡回業務を行っています。オフィスビルですので治安も良く、緊張感が走るような場面は今のところありません。一緒に働く先輩たちは、警備職として採用されたベテランの方々。新人の私を優しく見守ってくれ、何かあればすぐにフォローしてくださるので安心して勤務できています。
オフィスビルは、いろんな人が出入りするから見ているだけでも楽しいですよね。


元気に敬礼してくれるお弁当業者さんがいたりします(笑)
テナント企業によって出入りする業者さんがさまざまなので社会勉強にもなります。
私の現場研修先は大学だったので、学生さんがよく話しかけてくれましたね。卒業式の日には「いつも笑顔でありがとうございました」とお礼を言ってもらえて嬉しかったことを覚えています。


セキュリティコーディネーターとして、大城さんが現場研修中の大学を担当していたのが私です。
はい。女性の先輩がいてくださると相談しやすくて心強かったです。
私は現在、東京事業本部の管理課で、管轄エリアの400名ほどの警備員さんたちの勤怠管理や給与計算などを担当しています。現場から急にオフィスワークになったので最初は戸惑いもありましたが、周りの先輩方が親身に支えてくださったので少しずつ慣れることができました。研修で警備の現場も経験したので、警備員さんから電話で問合せがあったときもスムーズに回答でき、皆さんのお役に立てている実感があり、やりがいを感じています。


私の場合は現場研修終了後、すぐに本部の業務課へ配属になりました。そこでセキュリティコーディネーターとして2年間ほど警備員さんのシフト管理や指導を行った後、営業課へ異動になりました。
人によって現場研修の期間や研修後の配属部署が異なるんですよね。
営業課では、どのような仕事をされているのですか?


グループ会社のセコムから紹介されたお客様に対して、新規の警備案件を獲得することが仕事です。常駐警備をメインに、イベントなどの臨時警備を受ける場合もあります。先日は人気アニメのイベント警備を受注しました。来場者数を想定しながら警備内容をお客様と打合せし、実際の手配などはセキュリティコーディネーターに引き継ぐのが一連の流れです。提案の際にも1年目の現場研修の経験が、かなり役立っていますよ。いろんな業種のお客様と接するので業界知識も増えますし、ファッション好きな私としては、時々ブランドの展示会も担当できるのが楽しかったりします。
先輩たちの話から、現場研修の経験が後々の仕事に活かせると知って、もっと警備の仕事に打ち込もうと思いましたね。


寺嶋先輩は席が近くなのですが、いつもテキパキ仕事をされていて、かっこいいなと思っていました。私も先輩を目指して頑張りたいです。

私は、現場研修の一環として、次はオフィスビルの受付を担当する予定です。外国人のお客様も訪れるビルなので外国語を覚えるなど新たな学びが多いですが、少しでも早く対応できるよう努力したいですね。
私はもうすぐ業務課に異動になり、いよいよセキュリティコーディネーターとしてのキャリアがスタートします。お客様とのやりとりも増えてくるので、これまでの経験を活かしつつ、イチから学び直す気持ちで頑張りたいです。


私は本部での経験を活かして、次はエリアの営業所で実績を積み、ゆくゆくは営業所長になることが目標です。当社ではまだ女性の営業所長がいないので、私が初の女性所長を目指したいですね。
実は先日結婚したのですが、仕事はこれまで通り続ける予定です。産休・育休から復職された先輩もいらっしゃるので、私も家庭と両立しながら、ずっと働いていきたいと思っています。
同感です。もし結婚したとしても仕事は続けていきたいですね。当社は土日祝が休みなので、家族との時間も大切にしながら働けると思います。今は、休日は読書したりカラオケに行ったり、友だちとショッピングしたりしています。皆さんはどう過ごしていますか?


私の場合、休日は家で動画や映画を見て過ごすことが多いですが、アーティストのライブやテーマパークに出かけるなど、アクティブに過ごす日もあります。
私も休日はライブに行ったり、友人や会社の人たちとゴルフに行ったりしています。オンとオフのメリハリが効いた働き方ができることも、スリーエスの魅力ですよね。


警備業の中でも当社は施設警備を主軸としているので、現場研修での体力的な負担は少ないと思います。研修期間や仕事内容も本人の適性や成長スピードを考慮して任せてもらえるので、安心して飛び込んできてほしいですね。
警備業は、人と接することが多いお仕事ですので、まずは明るく前向きな姿勢で取り組んでほしいと思います。知識やスキルは入社した後に学べるので未経験でも大丈夫。人と関わることが好きで、誰かの役に立つ仕事がしたい方にぜひ来てもらいたいですね。


現場研修では、警備員さんや同じビルで働くビル管理会社の方など、いろんな方が見守ってフォローしてくださるので安心してください。
総合職として、ゆくゆくは事務や営業などさまざまな仕事を経験しながらキャリアを広げていけるので、今はまだやりたいことが決まっていない、という方にもぜひ当社を選んでもらいたいですね。






- 家賃補助がとても手厚いので自分の手元に残り、自由に使えるお金が多いと感じます。
- 地元を離れての就職のため社宅を利用したのですが、
会社が紹介してくれた物件から選ぶことができ、安心でした。 - 帰省旅費が年2回・全額支給されるので、旅費の心配をすることなく、
家族に元気な姿を見せに帰れます! - 産休・育休を経て、時短勤務をしています。
周囲のサポートも手厚く、スムーズに復帰できました。 - ベビーシッター費用を補助していただける制度が、とてもありがたいです。
- 持株制度や確定拠出年金制度が充実しているので
若手のうちから、将来に向けてしっかりと資産形成ができています。

- 入社するまでに取得しておいた方がよい資格などはありますか?
- 特に必要ありません。セキュリティコーディネーターに必要な資格は、入社後に会社が取得を支援します。もちろん、その際の受験費用も会社が全額補助します。
- 現場研修時の警備員の仕事で危険な目に合ったりしませんか?
- 迷惑行為や犯罪行為を見かけた際は警察へ通報。火事の際は消防署へ通報することが私たちの仕事です。警備員が事件や火災と直接対峙することはありません。
- セキュリティコーディネーターをされている人たちは、どんな方が多いですか?
- 仕事以外の話も気軽にできる、コミュニケーションの取りやすい人が多いです。その一方で、仕事に対しては真摯な眼差しと姿勢で日々向き合っています。
- 入社後の現場研修は、ひとつの警備先でずっと勤務するのですか?
- 身に付けていただきたい警備に関する知識をひとつの警備先で身に付けることは難しいので、いくつかのクライアントで経験を積む可能性はあります。ただし、基本的には各本部が管轄するクライアント以外での現場研修は行ないません。
- 入社に際しての心構えについてアドバイスをいただきたいです
- 当社の提供するサービスは「人と人との信頼」あってのもの。だから、取引先の方々や現場で勤務する社員と良好なコミュニケーションが重要です。そこは理解しておいていただきたい部分です。