仕事体験&オープン・カンパニー特集仕事体験&オープン・カンパニー特集

興味と出会う夏にしよう!

将来やりたいことって
なんだろう

そんなことを考えたなら、
仕事体験や
オープン・カンパニーに行ってみよう

新しい人、場所、コトに出会って
聞いて、見て、触れてみる

そんな夏が、
”あなただけの興味”に
気づくきっかけになる

みんなこの夏どうするの?
リアルアンケート調査

仕事体験とオープン・カンパニー、
自分ならまずどちらに参加する?

みんなの回答を見る

過去のアンケート結果

回答者数:*** 公開日:****.**.**

編集部考察:

過去のアンケート結果

とりあえず探してみよう!
仕事体験&
オープン・カンパニー

どんなプログラムがあるか見てみよう!

編集部員が学生なら参加したいプログラム

気付いたら読みかけの本や、最後まで見ていないアニメが溜まってる編集部員Bが選ぶ

飽き性でも最後まで
楽しく学べそうな
プログラム3選

仕事体験&オープン・カンパニーへの
参加準備をしよう!

仕事体験&
オープン・カンパニー先探しの入門ツアー

ガイドと一緒に
“自分の興味”を
探しに行こう!

カンパニークルーズ

仕事体験&
オープン・カンパニーについて、
基本知識を習得するのも大事な一歩目!

インターンシップ&キャリアの基本知識

仕事体験&オープン・カンパニーって
行ったほうがいい?

仕事体験&オープン・カンパニーと
インターンシップとの違いや、
1・2年生のうちにぜひ行ってほしい
理由などをお伝えします。

Q&A

1・2年生でも仕事体験やオープン・カンパニーに行っていいんですか?
仕事体験やオープン・カンパニーは原則全学年の方が参加可能ですが、企業やプログラムによって制限がある場合もあります。
マイナビ2027でインターンシップ&キャリアを検索する際には、「募集対象・条件」より「低学年(大学1、2年生など)」にチェックを入れることで、1・2年生が参加可能なプログラムを絞ることができます。
また、STARTの「OneTap検索」では、1・2年生の参加が可能なプログラムに絞って紹介をしていますので、ぜひご活用ください。
仕事体験やオープン・カンパニーに行く前にやるべき準備はありますか?
何のために行くのか、事前に目的を明らかにしておくのが大切です。業界研究のために行くとしても、「沢山ある中で、どうしてそのプログラム・企業に興味を持ったのか?」を考えてみましょう。「もしかしてここが気になったのかも」と目星をつけておくと、参加後に「あってた!」「ちょっと違った…」など、興味の輪郭がハッキリしていきます。
「もしかして…」を探す際に、その企業がどんな事業をしているのか、どんな規模でどんな場所にあるのかなど、基本情報を収集しておけると、企業研究と自己分析が同時に捗るのでおすすめです。
仕事体験やオープン・カンパニーに行くためには資格やスキルが必要ですか?
特に必要ありません。
企業にとって仕事体験やオープン・カンパニーの機会は、学生の皆さんへの認知活動の場でもあります。その体験にスキルや高度な知識は求められません。
むしろ、気になる職種で資格やスキルが求められるかどうかは、ぜひ仕事体験やオープン・カンパニーに行って確認してみてください。
仕事体験やオープン・カンパニーに行くときはどんな服装が適切ですか?
企業やプログラムによって異なります。プログラムの概要欄に記載されている場合がほとんどなので、確認してみましょう。
私服や服装自由といった記載がある場合は、ふだん大学に行くような服装でおおよそ問題ないです。歩きやすい格好や、温度調節ができる服装がおすすめですよ。
仕事体験やオープン・カンパニーは何社くらい行った方がいいですか?
具体的に何社というのはありません。興味の湧いたプログラムへは、ぜひ沢山行ってみてください。
もちろん、手当たり次第に行くことを推奨しているわけではありません。START編集部的には、1・2年生の今しかできない経験や、その経験を通じて皆さんがどう感じるか、それらも将来への大事な気づきだと考えています。

とはいえ、2025年卒学生への実態調査では、一人当たりのインターンシップ・仕事体験への平均参加社数は6社※だそう。マイナビ2027に掲載されている企業が11,000社と考えると、6社しか体験できないというのは、ちょっともったいない気がしませんか?
そういった意味でも、気になるプログラムが見つかったら今のうちに参加してみてください。

マイナビ2025年卒インターンシップ・就職活動準備実態調査(中間総括)より