<前編>物理学者の奥義「すごい思考法」には、論理的思考の「型」がある。物理学者・橋本幸士さんに聞く、問題抽出の極意

今回ご登場いただくのは、物理学者の橋本さん。物理学? 自分とは縁がないな、と感じた方にこそ読んでほしいのが、このインタビューです。
橋本さんのご著書は、いずれも読者を選ばぬロングセラー。橋本さんからひらかれる物理学には、じつは、日常に有効なヒントがたくさん隠れています。それってどういうこと? 前編では、普段から使える「すごい思考法」をお届けします。カギは「問題抽出」です──。

プロフィール

橋本 幸士(はしもと・こうじ)さん

1973年生まれ、大阪育ち。2000年京都大学大学院理学研究科修了、理学博士。カリフォルニア大学サンタバーバラ校、東京大学、理化学研究所などを経て2012年大阪大学教授、2021年より現職。専門は素粒子論、弦理論、理論物理学。著書に『ディープラーニングと物理学』(共著)『超ひも理論をパパに習ってみた』(講談社サイエンティフィク)『物理学者のすごい思考法』(インターナショナル新書)など。多数の講演のほか、映画監修や物理芸術など多様な社会活動も行っている。

Q1.物理学を探求すると、何が得られますか?

A.物理学に限らず日常から使える、論理的思考の「型」が身につけられます。

マンガ
マンガ

 どんな学問分野であれ、その道を極めると身につくのは、「問いを立て、答えを導く」力です。そして、その問いの立て方、つまり問題をどう定義するかは、どんな専門分野を持つかによって大きく異なります。

 たとえば、冒頭の漫画の例のように、ある日たまたま乗り込んだバスの車内が、たいへん混雑していたとします。そのとき何を感じたり考えたりするかは、その人の専門性次第。
 心理学者なら「どういう条件・環境がそろうと、人は『混んでいる』と感じるのか」を考え、文学者だったら「混んでいるということが、人の心理や行動にどんな影響や葛藤をもたらすのか」に想いを馳せるかもしれません。

橋本 幸士さん

 では、物理学者は? 私なら、「この場合のバスの体積は? 人間の体積は? ということは、原理的に何人まで積み込めるのか」と計算を始めます。

 事物を抽象化して捉え、現象の理由と根拠を推察し、仮説を立て、実証のため実験・観測・計算をする。物理学は問題に対して、そうしたアプローチを取ることが多いです。

 じつは、この物理的思考法の背景には、どんな学問分野でも、そして日常でも使える「すごい思考法」が含まれています。大学の授業でもなかなか教わる機会がないのですが、物理学的思考法の奥義をお話しましょう。

物理学的思考法

 ステップ1の問題抽出がとても重要です。もし、その専門分野の範疇で解けない問題なのだとしたら、それは問いの立て方が間違っているということです。解けるようになって初めて、問題として意味があります。
 ここで、もし専門分野がまたソリッドになっていない人がいても、「得意」から考えてみると問いが立てやすいかもしれません。

 研究・学問として問題を解くというのは、問いも解法もオリジナルなものにチャレンジするということ。
 「科学は批判の学問」と言われる通り、問いの立て方や解き方に対し、周囲から手厳しく批判されることもよくあります。教授の私と、研究室にいる学生との関係も、学問上は対等な立場で、学問上の意見は遠慮なくぶつけ合うのが科学者の流儀です。

 さらに、世界中の研究者同士も、日頃から鋭く戦い合い、切磋琢磨しています。
 たとえば、ある論文を用意していると、「スイスのグループが同じような問題に取り組んでいるらしい」などの情報が入ってくるんですよ。論文提出が一歩でも遅れれば、もう独立した仕事とは認められませんから、相手に遅れをとらないよう提出を急ぎます。
 随時、論文公開サイトをチェックして、同じネタを扱った論文が出てないかサーチしていますが、寝る前にも最後のチェックをして、同じネタが出ていないと安心して眠りにつく日々です。

 世界中の物理学者は、日々、世界でタイトルマッチを戦っているようものなのです。

橋本 幸士さん

<中編>はこちら

スタッフクレジット:

取材・執筆:山内 宏泰
漫画:倉田けい

S H A R E

おすすめコンテンツ