【例文付き】キャリアビジョンとは?就活で問われる理由と考え方を解説

就活の面接では、自身のキャリアビジョンについてどのように考えているか問われることがあります。
そこでこの記事では、キャリアビジョンとは何かを詳しく解説。さらに、キャリアビジョンを考えるメリットや考え方についても紹介します。
キャリアビジョンの考え方を知り、将来の理想の姿をイメージしてみましょう。
Content
キャリアビジョンとは

キャリアビジョンとは、将来自分がどのようになっていたいかという姿のことです。将来の理想像と言い換えることもできるでしょう。
「キャリア」という言葉がついていますが、仕事のことだけでなくプライベートについても考慮しながら考えなければなりません。
とはいえ、あくまでも理想像であるため、現実的に実現可能かどうかを考える必要はありません。自分が将来どのようになっていたいか、自由に考えてみましょう。
また、キャリアビジョンと似た言葉に「キャリアプラン」があります。キャリアプランは、キャリアビジョンを達成するためにどのように行動するかという具体的な計画のことです。
キャリアビジョン、キャリアプランともに就活ではよく使われる言葉であるため、違いを覚えておくと良いでしょう。
就活でキャリアビジョンを問われる理由
就活では、面接などでキャリアビジョンを問われることがあります。ここでは、就活でキャリアビジョンに関する質問をされる理由を解説します。
企業の価値観や社風と合う人物か見極めるため
企業は、自社の価値観や社風に合う人物を採用したいと考えています。社風に合わない応募者を採用した場合、ミスマッチが生じて十分に実力を発揮できなかったり、短期間で退職してしまったりする可能性があるためです。
キャリアビジョンを確認することで、応募者の仕事や生活に対する価値観が垣間見えます。そのため、就活の面接ではキャリアビジョンを問われることがあるのです。
キャリアビジョンと行動の一貫性を確認するため
採用や人材育成には費用も時間もかかります。そのため企業は、採用した人になるべく長く働いてもらいたいと考えています。
キャリアビジョンと仕事内容や働く環境が合っていない場合、短期間で退職してしまう可能性が高まるでしょう。逆に、将来のことをじっくり考えた上で仕事を選んでいる場合、長く働いてもらえる可能性があります。
そのため企業は、自社での働き方を理解しているか、キャリアビジョンを達成できそうな職種に応募しているか、といった行動との一貫性を確認しているのです。
配属先決定の参考にするため
キャリアビジョンを達成できるかどうかには、業務内容も大きく関わることがあります。
例えば「顧客に合った提案ができるような人になりたい」というキャリアビジョンを持っているにもかかわらず、顧客とまったく関わることのない業務をしていては、なかなかキャリアビジョンを達成できないでしょう。
キャリアビジョンの達成が見込めない状況が続くと、モチベーションの低下や退職の原因となります。そのため、応募者のキャリアビジョンを確認し、配属先を決定する際の参考としている企業もあります。
キャリアビジョンを考える重要性やメリット
キャリアビジョンを考えておくことは、就活に役立つだけではありません。ここでは、キャリアビジョンを考える重要性やメリットを解説します。
目標が明確になる
キャリアビジョンを考えることによって、自分自身の目標が明確になります。目標が明確になることで、今、自分がどのような行動を取れば良いかも決めやすくなるでしょう。
一方で、キャリアビジョンがないままだと、行動の方針が定まらず、ただなんとなく日々を過ごしてしまうことになりかねません。
キャリアビジョンを考えて目標を明確にすることで、その目標に向けて具体的な行動ができるようになります。
就職活動の軸が決まりやすくなる
キャリアビジョンを考えることで、どのような企業に就職すれば自分のキャリアビジョンをかなえられるのかが明確になります。そのため、キャリアビジョンを考えることで自然と就職活動の軸も決まってくるのです。
一方で、キャリアビジョンがなく軸が定まらないまま就活を進めると、給与や休日数などの表面的な基準でしか志望企業が選べなくなってしまいます。入社してからミスマッチに気付くこともあるでしょう。
つまり、キャリアビジョンを考え就活の軸を決めておくことで、入社後のミスマッチが避けられるのです。
仕事へのモチベーションを維持しやすくなる
仕事のモチベーションを維持するためにも、キャリアビジョンは重要です。キャリアビジョンを考えておくことで、目的が明確になります。
目的が明確になった状態でキャリアビジョンに合った仕事ができれば、モチベーションを維持しやすいのです。また、モチベーションが高い状態で業務に取り組むことで、成果や評価につながる可能性も高いでしょう。
キャリアビジョンがないままだと、ただなんとなく与えられた業務をこなすだけになってしまう可能性があります。前向きに仕事に取り組むためにも、キャリアビジョンを考えておくことがおすすめです。
キャリアの選択肢を選びやすくなる
仕事をしている中で、キャリアの選択をしなければならない場面に遭遇することもあります。
例えば、就職先企業の方針が変わる場合もありますし、結婚や出産、介護などプライベートの事情で働き方を考えなければならなくなるケースもあるでしょう。
キャリアビジョンを考えておけば、ビジョンに沿った選択肢はどれかを考えることで、自分の進む道を選びやすくなります。
しかし、キャリアビジョンがないと、どれを選べば良いのか判断に迷ってしまう可能性があります。
キャリアの選択肢に絶対の正解はないため、自分の理想像を考えておくことが欠かせないのです。
キャリアの計画を立てやすくなる
キャリアビジョンを考えておくことは、キャリアの計画を立てるためにも役立ちます。キャリアの計画を立てておくことで、自分が今何に取り組むべきか、計画を達成するために何が不足しているのかが明確になります。
しかし、キャリアビジョンがないと、どのように将来を考え、今何に取り組むべきなのかが分からなくなってしまう可能性があるのです。
キャリアビジョンの考え方

キャリアビジョンがないからといって、焦る必要はありません。大学1・2年生であれば、これから考える時間はたっぷりあります。
キャリアビジョンは、どのように考えれば良いのでしょうか。ここでは、キャリアビジョンの考え方を解説します。
過去の実績やスキルを振り返る
自分が持っている過去の実績やスキルを振り返ることで、キャリアビジョンが見つけられる可能性があります。
まずは、持っている資格や過去の習い事、学生時代の経験などを思い返してみましょう。さらに、その中で努力した経験を思い出し、なぜ努力できたのかを考えてみてください。
努力できた理由や、何を達成したいと考えて努力していたのかを思い返すと、自分が人生で何を達成したいと考えているのかが見つかる可能性があります。
自己分析を行う
就活に欠かせない自己分析は、自分のキャリアビジョンを見つける方法の一つでもあります。
自己分析を行うことで、自分がどのようなことを楽しいと感じるのか、どのようなことに魅力を感じるのかといった価値観が分かります。
自分が感じる楽しさや魅力はどのような働き方なら得られるのか考えてみることで、理想とする生き方や働き方が見えてくる可能性があるのです。

関連記事はこちら
自分がやりたいことを考えてみる
将来自分がやりたいと思っていることを考えてみるのも良いでしょう。仕事だけでなく、プライベートについても考えてみてください。やりたいことを絞り込むのではなく、思いつく限りたくさん挙げてみましょう。
自分がやりたいことをできるだけ多く達成できる働き方はどのようなものか考えてみると、理想の生き方や働き方が見つかりやすくなります。
目標とする人を見つけてみる
ロールモデルとなる人を見つけると、より具体的に自分のキャリアビジョンをイメージできるようになります。できるだけ多くの人を観察し、目標とする人を見つけてみましょう。
目標とする人を見つけたら、その人の生き方や働き方のどのようなところに魅力を感じるのか考えてみてください。目標とする人を一人に絞り込む必要はありません。複数の人の生き方や働き方に魅力を感じた場合には、それぞれどのようなところが良いと思ったのか考えてみてください。
具体的な人物から理想を考えることで、より自分のキャリアビジョンをイメージしやすくなります。
プライベートの理想を考えてみる
仕事に対するイメージがなかなか浮かばない場合には、プライベートの理想を考えてみるのも良いでしょう。
大学卒業後には、結婚や出産・育児、マイホームの購入など、多くのライフイベントが発生する可能性があります。さまざまなライフイベントを思い浮かべ、それぞれに対してどのような理想を持っているか考えてみましょう。
その上で、ライフイベントの理想をかなえるにはどのような働き方をすれば良いのか考えてみると、キャリアビジョンを見つけやすくなります。
就活に向けてキャリアビジョンを考える際のポイント
就活に向けてキャリアビジョンを考える際には、どのような点に注意すれば良いのでしょうか。就活に向けてキャリアビジョンを考える際のポイントを解説します。
具体性のある内容にする
キャリアビジョンは、できるだけ具体的に考えましょう。抽象的で具体性のない内容では、どのようなキャリアビジョンを持っているのか、企業担当者に伝わりにくくなってしまいます。よく考えずに答えているのではないかと感じられてしまう場合もあります。
例えば「仕事ができる人になりたい」というキャリアビジョンでは、抽象的でどのようなイメージを持っているのかが伝わりにくいでしょう。一方で「プロジェクトをスムーズに進行させられるような、リーダーシップが発揮できる働き方をしたい」という伝え方であれば、具体性がありイメージしやすい内容であるといえます。
自分のキャリアビジョンを考えたら「それってどういうこと?」と自分自身で問いかけてみると、より具体的なキャリアビジョンをイメージできます。
キャリアビジョンを実現するための取り組みも示す
キャリアビジョンだけでなく、それを実現するためにどのような取り組みを行っているかも併せて話せるようにしておくと良いでしょう。将来をイメージしているだけでなく、キャリアビジョンを達成するために行動していることを示せば、熱意のアピールになります。
例えば「グローバルに活躍できるマーケターになりたい」というキャリアビジョンを持っているのであれば、英語やマーケティングに関する学習に取り組んでいることを示してみてください。
ただし、就活で話をするためだけにわざわざ新しいことに取り組む必要はありません。自分が普段行っている取り組みの中で、キャリアビジョンと関連づけられるものがあれば活用してみると良いでしょう。
応募先企業が魅力を感じられるよう伝える
キャリアビジョンに正解、不正解はありません。しかし、キャリアビジョンの伝え方によっては、企業担当者にマイナスの印象を与えてしまう場合もあります。
就活は、企業が自社に合う人材を採用するための場であることを考慮し、応募先企業が魅力を感じられるように伝え方を工夫しましょう。
例えば「働きながらスキルを身につけて起業したい」というキャリアビジョンは、企業側から「技術を学ぶだけ学んだらすぐに退職してしまうのではないか」という懸念を持たれてしまう可能性があります。
同じ内容であっても「働きながらビジネス戦略やマネジメントスキルを磨き、それを活かして仕事をしたい」と伝えれば、企業に魅力を感じてもらえるでしょう。
どのように伝えれば良いか迷った時には、周囲の人や大学のキャリアサポートセンターなどに相談してみるのもおすすめです。
キャリアビジョンの書き方例

就活の場で、キャリアビジョンはどのように書いたら良いのでしょうか。ここでは、キャリアビジョンの書き方例を紹介します。
事務職
事務職を目指す場合には、次のようなキャリアビジョンの書き方が考えられます。
私は、多くの人がスムーズに働き、それぞれの仕事に注力できる環境が作れるような人になりたいと考えています。そのためにはまず自分自身がスムーズに仕事ができなければならないと思い、社会人としての常識を学ぶため、昨年、秘書検定の2級を取得しました。
また、今後は簿記検定試験にも挑戦したいと考え、現在は3級の取得に向けて学習を進めています。学校の授業や就職活動を進めながらの学習ではありますが、隙間時間を活用して学習し、大学卒業までの資格取得を目標としています。
貴社では、妊娠・出産を経て活躍している社員の方も多くいらっしゃると伺っています。私自身も育児をしながら働きたいと考えているため、将来にわたって貴社に貢献できるようなスキルが身につけられるよう努めたいと思います。
事務職は、細かい業務をコツコツ進められる人や、他の人のサポートが得意な人に向いている職種です。そのため、キャリアビジョンの中でも細かい作業や他者のサポートが得意なことをアピールしておくと良いでしょう。
また、事務職に必要なスキルを証明できる資格は多くあります。取得した資格や、取得を目指して学習している資格があれば、アピールに活用可能です。
さらに、育児中でも働きやすい環境が整っている、育児をしながら働いている社員が多いなどの企業の特徴と自身のキャリアビジョンが一致する場合には、記載しておくことで企業について事前に情報収集ができていることも伝えられます。
クリエイティブ職
デザイナーやイラストレーターなどのクリエイティブ職を目指す場合には、次のようなキャリアビジョンの書き方が考えられます。
私は、情報を分かりやすく伝えることにこだわるWEBデザイナーになりたいと考えています。独学でWEBデザインを学び、WEBサイトを公開する中で、同じ文章や単語を使っていても、色合いや配置によって情報の伝わりやすさに大きな差が出ることが分かりました。
WEBデザインにおいて見た目の美しさはもちろん重要です。しかし、WEBサイトのもっとも重要な役割は、ユーザーに情報を届けることだと考えています。そのため、見た目の美しさや印象の良さだけでなく、情報の分かりやすさを重視したWEBデザイナーを目指したいと考えるようになりました。
入社後は、できるだけたくさんの案件に関わり、デザイナーとしてのスキルをいち早く身につけられるよう努力したいと思います。そして将来は、美しさと分かりやすさを両立したWEBサイトを制作するスキルを他の人にも伝えられるようなデザイナーになっていたいです。
クリエイティブ職の場合には、特定の職種に応募するケースも多いでしょう。しかし、同じ職種であっても目指すものは人によって異なります。
そのため、どのようなクリエイターになりたいのか、具体的に伝えられるようにしておくと良いでしょう。そのように考えるきっかけとなったエピソードがあれば併せて記載しておくと、さらにイメージしやすくなります。
医療・介護職
医療・介護職を目指す場合には、次のようなキャリアビジョンが考えられます。
私は、困った時に頼ってもらえるような人を目指したいと考えています。
以前、母が入院した時に、困ったことがあっても看護師さんに手助けをお願いせず、我慢してしまう姿を見たことがあります。母に話を聞いてみると「忙しそうなのに悪いから」「ちょっとしたことだし、我慢すればいいから」と遠慮していたことが分かりました。
その時、同じように手伝ってほしいことがあっても言い出せず、我慢してしまう人も多いのではないかと感じました。
そのため私は、ちょっとしたことでも我慢せず、気軽に相談してもらえるような人になりたいと考えています。まずは、現場での経験を積んで必要なスキルを磨くとともに、患者さまがどのようなことに困っているのか観察し、手助けができるよう仕事に取り組んでいきたいと思います。
キャリアビジョンを書く時には、それらを考えるきっかけとなった具体的なエピソードを書いておくと、説得力のあるものになります。何らかの体験をもとに考えが変わった場合や、目指す方向が決まった場合にはぜひ記載しておきましょう。
医療・介護職の場合、業務に役立つ資格も多くあります。可能であれば、何年後にどのような資格を取得したいかも組み込んでおくと、さらに具体的になります。
自分のキャリアビジョンを考えてみよう
キャリアビジョンとは、将来自分が目指したい姿のことです。仕事のことだけでなく、プライベートについても考慮しながら考えてみましょう。
キャリアビジョンを考えておくことで、目標が明確になり今何に取り組むべきかが分かるようになります。また、就活の軸を決めるのにも役立ちます。
とはいえ、「将来なりたい姿なんてわからない…」という方もいるかもしれません。STARTでは、そんな方に向けて、たった20問の質問からあなたの将来の姿をカンニングできるコンテンツを用意しています。
あなたの将来の姿をカンニングしてみる
この機会に、ぜひ自分のキャリアビジョンを考えてみてください。