予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/15
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名生産管理部
勤務地三重県
仕事内容生産計画を組みお客様の納期までに製品を完成させる
出社始業開始メールの確認
現場にて製品の在庫確認
当日の出荷製品の確認
昼食
生産計画表の作成・見直し
翌日に出荷する製品のリストアップ
退社
フセラシの生産管理とは製品を作るために材料発注から出荷までの流れをコントロールする仕事です。お客様からの受注に対して、「いつまでに」「何個」必要かを基に生産計画を作成し、遅れなく決められた納期までに製品を完成させる。簡単そうに聞こえますが様々なトラブルもあり、自分の立てた計画から遅れが生じてくるため、計画の見直しや挽回の指示も必要になります。また、製品を作るには様々な費用が掛かるため、余剰な在庫を作りすぎないために生産経費を管理することも重要な仕事です。
自動車メーカーの増産に対応できた時です。自動車業界は半導体不足や世界情勢に左右されることが多く、自動車メーカーの急な増産が決まることもあります。通常の生産リードタイムでは間に合わない場合もあります。その際は生産計画を見直し、製造人員の確保や稼働時間の延長などをいち早く確認する必要があります。また社内の増産体制だけではなく、社外取引先などにも状況や事情を説明し、同じように進めていくことが重要です。そうして色々な方の協力を得ながら、増産の納期に間に合った時の達成感は非常に大きいです。自分1人では作ることが出来ない部品でも、社内の作業者はもちろん材料・社外取引先など様々な人たちと協力しながら1つの製品を作り上げていくことにやりがいを感じます。
地元が東大阪ということもあり、説明会に参加し町中で走る多種多様な車にフセラシの製品が使用されていることを知ったからです。自動車部品メーカーは1つの自動車メーカーと取引することが多いのに対して、フセラシは様々な自動車メーカーと取引があります。確かな技術力と信頼があってこその実績だと思い入社を決めました。生活の中で切っても切り離せない「車」に携わることができることも魅力です。
製品や加工知識の向上です。現場のオペレーターや加工メーカーの担当者などは私より働いている年数が格段に長く、様々な知識や加工トラブルの対処法などを知っています。そのような方々と日々接していると自分の知識の少なさに頭を悩ませることもあります。分からないことだらけですが、皆さんの協力があり、入社当時よりも色々も知識がついてきました。今となっては製品や加工について疑問に思ったことは社内外問わず色々な人に聞くようにしています。また製品や加工の知識があれば新規製品の立ち上げや、加工先の選定などにも自分から積極的に参加することができます。
社内外問わず任せていただける人物になることです。入社当時は自動車の知識も無い中で、本当にやっていけるのか不安も大きかったです。現在は少しずつ自分の中で知っていることが増え、疑問や質問をする機会が増えてきましたが、これからも製品の知識を深め、様々なことに自分から関わっていきたいです。そして現場の作業者、加工メーカーと対等に意見交換が出来るぐらいの知識を付け、色々なことを任せていただけるようになりたいです。