予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/3/24
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名生産技術部 生産技術G
生産設備の立ち上げや改造・改善を行う生産技術部に所属し、メカ設計の仕事に携わっています。メカ設計の仕事は、現場や技術から「不具合を改善してほしい」「このようなものがあれば効率的になるので作ってほしい」など生産装置に関する様々な依頼に対し、対策を構想・提案し、仕様をもとに3DCADを用いてモデル化・図面化を行います。また組立時のフォロー・フィードバックまでのサポートを行います。依頼者が求める仕様を満たすことや納期を守ることはもちろんですが、実際に使う人が扱いやすく、メンテナンス性が良いものを作れるように意識して業務を行っています。
秋田エプソンはセイコーエプソングループに属しており、生産するための設備も社内で製作しています。そのため不具合があった場合も社内でメンテナンスや改造対応することができるのが強みであり特徴だと思います。また、育児休暇や介護休暇、家賃補助など福利厚生が充実していることも魅力です。育児休暇については女性だけでなく男性も取得している印象があります。年間カレンダーがあり、年間の休日が決まっているため旅行の計画も練りやすいです。
大学時代は機械系の学科だったため、機械・材料・熱・流体の四力の基礎から応用まで学びましたが、今の業務では主に機械と材料について知識が必要だと思うことが多いです。生産設備を作る際は、水物を扱ったり加熱する工程があったりするため、熱や流体の知識も必要だと感じます。大学で学んだことは、大なり小なり使う場面があるんだと働いてから実感しました。また大学のCADの授業で図面の読み方、書き方などを学んでいたため、今の仕事についてからもそこに関しては苦労なく適応できました。
入社後は配属部署ごとに研修や実習などがあり、基礎的なことから順に教えてもらうことができました。そのため専門的な知識がなくても大丈夫です。また業務の都合上で取得しなければならない資格などがある場合は、研修や実習など会社側で支援しています。業務の際に資料作成する場面があるため、WordやExcel、PowerPointなどは使えると良いと思います。
生産設備1台の構想から設計までを自分一人でできるようなりたいと思っています。今はまだ装置の一部の改造しかしたことがないため、新規立ち上げの装置をまっさらな状態から構想して設計して、実際に動いているのを見られるようになっていたいです。自分の仕事は作ったものが形に残る仕事なので、自分の作ったものがどんどん社内に増えて行くように頑張りたいです。そのためにも任せられた仕事をしっかりとこなし、少しずつ力をつけて頑張りたいと思います。