予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/3/28
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
まずは難易度の低いコードの作成からスタートし、その後、能力や希望に応じて作業領域を拡大。ゆくゆくはシステムエンジニアとして要件定義や設計などにも挑戦していただきます。【業務の流れ】<前工程>▽要件のヒアリング▽システムのご提案、見積り<開発工程>▽要件定義▽設計(操作画面、帳票、データベースなど)▼製造(コード入力、プログラミングなど) ※配属後はここからスタート!<テスト工程>▼プログラム単体テスト▽システムテスト・結合テスト▽運用テスト(ユーザー環境での動作テスト)<導入工程>▽システム移行(リリース)▽保守・運用《入社後の流れ》▼独自の新入社員教育プログラム(約3カ月)1.ビジネスマナーやコンピュータに関する基礎学習2.システム開発の基本的な考え方やフローチャートに関する基礎学習3.プログラム実習、課題作成、グループ学習▼一人ひとりのポテンシャルを見極め、さらなる成長を促す部門・プロジェクトに配属▼プログラマーとして下流工程(実装工程)に従事しながら、実践力を研鑽▼業務領域を広げながら、ゆくゆくは設計や要件定義を担うシステムエンジニアに!《求める人物像》システム開発には論理的な思考力が求められますが、高度なロジック(プログラムを処理する手順や内容)が組める人、高度なコードが書ける人、が必ずしも優れたエンジニアとは限りません。一番欠かせないのは、社会的背景を理解した上でお客さまの意向・要望に寄り添う力。システムをどう作ればよりお客さまに喜ばれるか、エンドユーザーの役に立てるかを考える姿勢が、エンジニアとしての成長と飛躍のカギとなります。\受託&常駐&テレワークの融合で多様な働き方を実現/当社でも近年はサテライト開発(テレワーク)がすっかり浸透しました。けれど、顧客の反響が伝わりやすく、プロジェクトを横断した情報共有が円滑なのはやはり現場(オフィスワーク)。特に、経験の浅いエンジニアにとって、日常的に様々な知識や情報に触れられる現場での経験は、さらなる成長への重要な糧となります。そのため当社では、徹底した感染対策を軸にさらなるオフィス環境の充実化を図り、時流と顧客の要望に合わせて多様な働き方を実現していきたいと考えています。<統合ソリューション部(課長) 長谷井奈保子>
説明会前に、MCBより履歴書を提出をお願いしております。提出については、当社より連絡いたします。ご不明な点は、採用担当までご連絡ください。
エントリーシート提出
会社説明会
対面にて実施
適性検査
面接(個別)
1回実施予定
内々定
■一次選考は、適性試験のみ。 ~希望者は、会社説明会時に受験いただくことが出来ます~■二次選考は、単独面接。 ~適性試験合格からなるべく早めに実施して、早期内定を目指します~
(2024年04月実績)
プログラマー、大卒
(月給)204,500円
204,500円
プログラマー、専門学校卒
(月給)191,000円
191,000円
試用期間:3か月(試用期間中の待遇は、基本給その他条件全く同じです)
健康保険労災保険雇用保険厚生年金保険退職金制度(在職3年以上)レクリエーション制度