最終更新日:2025/4/28

(株)ニッペコ

  • 正社員

業種

  • 化学
  • 自動車・自動車部品
  • 精密機器
  • 重電・産業用電気機器
  • 機械

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 11年目以上
  • 化学系
  • 技術・研究系

潤滑技術を通して、「エコ」に貢献できる!

  • J . K
  • 2008年入社
  • 日本大学大学院
  • 理工学研究科 物質応用化学専攻 卒業
  • 品質保証課主任
  • 新規グリースの開発をしています!

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 研究をメインにする仕事
  • 高品質・高性能にこだわる仕事
現在の仕事
  • 部署名品質保証課主任

  • 仕事内容新規グリースの開発をしています!

現在の仕事内容

新規グリースの開発をしています!
自動車・減速機・産業機械業界の新規グリースの開発をしています。グリースの研究開発は、ユーザーニーズに対応したモノを作ることは勿論ですが、さらに+αの付加価値がないと顧客満足を満たすことは出来ないと感じています。「オンリーワン」や「ユニーク」をキーワードに、新しい価値を創造していきたいですね。
また、最近では開発案件ごとに、チームを作って研究開発をすることも多いですね。チーム内で作業分担をしますので、より多くの案件に携わることができ、さまざまな知識の吸収に繋がります。


うれしかったことにまつわるエピソード

自分が研究開発に携わったグリースが世に出たとき!
グリースの研究開発は、いかにお客様の要望に応えるかにかかっています。そのため、私たち技術社員が、営業社員と一緒にお客様を訪問し、グリースの詳細についてお話をすることも多いですね。お客様と一緒になって、検討を重ねていきますので、パートナーシップの重要性を感じています。
グリース開発は、工場実験や生産方法の確立まで考えると、製品化まで長い期間を必要とします。その分、自分が開発に携わったグリースが、私たちの身近な自動車などに使われていると思うと、ワクワクしてしまいす。まさに研究開発者冥利に尽きますね。


この会社に決めた理由

私は学生時代、リサイクルやエネルギー効率の研究室に所属していましたので、「エコ」や「効率化」・「省エネ」というものに興味がありました。就活を進めるなかで、潤滑グリースの存在を知り、自分が学んできた内容にもマッチし、潤滑技術の可能性に面白みを感じましたので、ニッペコを選びました。
グリースは、身近であると同時に、さまざまな産業界に貢献していていますので、仕事を通じて、総合的な多くの知識を得ることが出来ます。グリース技術を活用し、社会の「エコロジー」に貢献できるような新製品を世に送り出したいですね。


先輩からの就職活動アドバイス!

自己理解はとても大切です。就活は、「自分は何をしたいのか?」について深く考えるチャンスです。自己理解により、自分のアピールポイントも見つかると思いますよ。また、業界・職種を選ぶ際に、広い視野を持って欲しいと思います。私がグリースを知ったのは、就活の最終段階でした。人生最後までどんな出会いがあるか分からないな。と実感しています。
社会人になると、人生の1/3は会社で過ごすことになります。最後まで諦めず、良い出会いを求めて頑張って下さい。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)ニッペコの先輩情報