最終更新日:2025/4/17

(株)友桝飲料

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 食品

基本情報

本社
佐賀県
●資本金
3,000万円
●売上高
168億円(2024年2月期)
●従業員
198名(2025年1月時点)
募集人数
1~5名

「こどもびいる」「地サイダー」「天然水炭酸水」などの商品を次々開発!年間約100~150品目の新商品を生み出し、急成長を続けています!

「こどもびいる」で御馴染みの友桝飲料が更なる成長に向けて新しい仲間を募集します! (2025/04/17更新)

伝言板画像

創業から120年以上、多くの人々に愛される飲料作りにこだわり続けてきた友桝飲料
これからの100年、共に会社の成長を担って頂ける総合職を募集します!

興味がある方は「マイナビページ」よりエントリーしてWeb説明会に参加ください!
『日本でも屈指の老舗飲料メーカーである当社が、成長している理由と「世界」を視野に入れた展開についてお話します!!』


Web説明会では、成長の秘密や商品開発の具体的な話、今後のビジョンなど会社説明会でしか聞けない特別な話をします♪

『世の中をアッと言わせたい』
『人々に喜ばれる飲料を届けたい』
『自分達にしか出来ない事をやり遂げたい』
『若いうちから会社の中心で活躍したい』

中小規模だからこそ成長できる環境があります。
是非、説明会に参加して当社の魅力を自分の目で確かめて下さい!!

モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 戦略・ビジョン

    ■大手企業が追随できない独自のポジショニングで飲み物業界に多様性を提供します!

  • 職場環境

    ■全部門が一致団結!よりよい商品を生み出せるように日々切磋琢磨しています。

  • 製品・サービス力

    ■創業120年以上!豊富な経験を通し世界を楽しませる多種多様な商品がぞくぞくと登場!

会社紹介記事

PHOTO
多くのお客様に愛され、世に送り出す商品も年々増え続ける当社は、「小ロット多品種」に対応できる工場として同業他社が追随できないポジションを確立しています。
PHOTO
近年新卒採用を積極的に行っており、社内は活気ある雰囲気です。新事業に挑戦し活躍する若手社員や、産休育休を経て活躍する女性社員もいます。

友桝全員で更なる高みを目指して。

PHOTO

「『何でも挑戦してみよう!』という当社の社風が分かる人に入ってもらえると嬉しいですし、やりがいも感じれると思います」と語る代表取締役社長の友田氏。

「まだ誰もやっていないことに挑戦する」「人の真似ではなく、常に先駆者であり続ける」。
これが創業時より脈々と受け継がれてきた当社のポリシーです。

数多くの飲料メーカーが存在する中で当社が売上増を続け、
数年前まで夢の数字だった売上50億、100億円を達成できたのも
オリジナリティを追求し、従業員全員が同じ目標に向けて出来る事を考え行動し続けてきたからだと思います。

「大量生産から小ロット生産へ」、「規格品からオーダーメード品へ」と、
社内体制や生産方式など全てを独自に構築。
そして誕生したのが「こどもびいる」や「地サイダー」に代表される「友桝ODM事業」です。

製造だけ請負うOEMとは違い、ODMの場合「新しい飲料商品を作りたい」というクライアントの要望をふまえつつ、商品設計から容器やラベルデザイン、販売支援に至るまで、商品開発をトータルに支援。
製造技術はもちろん開発力、売れる商品に仕上げる企画力や
マーケティング力などが求められる為、参入する企業は多くありません。

当社は年間約150品目の新商品を開発。「商品開発数日本一の実績」(2016年1月20日 佐賀新聞掲載)を誇り、
約20年にわたり積み重ねてきたODM事業の高度かつ幅広いノウハウで、
差別化を図った商品を生み出す開発力が当社最大の強みです。

今後もODM事業には注力し、お客様に“なくてはならない企業”であり続けたいと考えています。
目指すは“世界一の商品開発数”とお客様に喜ばれる「想い」が詰まった商品を世の中に出し続けることです。
このような企業風土が根付く当社がこれから入社される皆さんに求めるのも、自ら新しい事に挑戦すること。
「誰もやっていない=不可能」ではなく、困難に立ち向かいながら
ビジネスチャンスを見出せるような考え方の持ち主に期待しています。
挑戦に失敗はつきもの。若いうちはどんどん失敗して、そこから多くを学んで欲しいと思います。
そして、コツコツ努力を続けることも欠かせないポイント。
どんな仕事でもやりがいや達成感を味わうまでには、地道な仕事の積み重ね、努力の継続があるものです。

代表取締役社長 友田 諭

会社データ

プロフィール

★『新商品開発件数 日本一!!』(2016年1月20日 佐賀新聞掲載)
★『元気印企業、佐賀県NO.1!!』(2018年1月17日佐賀新聞掲載)
★『佐賀さいこう企業』受賞 (2019年)

『創造性豊かな飲み物文化を市場に提供し続け、
飲み物を通じて新しい「価値」を提案できる日本一の企業を目指す!!』
これが友桝飲料のスローガンです。

近年、飲料業界ではかつてないようなスピードで市場環境が変化しています。
そのような状況下で、当社では社内体制や仕組み、生産方式など
すべてをこれまでの業界常識にはとらわれず、独自に構築してきました。
★「大量生産から小ロット生産へ」
★「最大公約数ではなくあなただけの商品へ」
★「規格品からオーダーメード品へ」
★「製造機能から企画開発・販売支援機能へ」

私たちのこのような活動が後の「友桝ODM事業」へと進化し、「こどもびいる」をはじめ
多くの「友桝らしい」商品の開発に繋がっています!

2018年には京都の酒蔵 ハクレイ酒造の事業承継をおこない、
友桝飲料が得意とする飲料の開発・製造・販売だけでなく、
日本酒をはじめとした酒類の開発・製造・販売等にも幅を拡げております。

2025年1月からはパウチゼリー飲料の受託生産をおこなう
工場の運営を承継することとなり、新たにパウチゼリー飲料にも参入します。
長年培ってきた独自性のある強みを展開し新たな飲み物文化の創造につなげていく予定です。

事業内容
★『こどもびいる』などのソフトドリンク、
 健康飲料・酒類(リキュール類)の企画・開発・受託製造・販売

明治35年創業以来、120年以上にわたり炭酸飲料を作り続けています。
ラムネやこどもびいる、天然水のスパークリングウォーターなど
独自性の強い自社ブランド商品の展開とあわせて、お客様毎の
オーダーメイドの商品開発支援(=友桝ODM事業)にも力を入れています。

一般的な「受託製造=OEM」とは、
相手先ブランドで相手の仕様にて生産することを言います。

一方、私たちが行っている「ODM」とは、相手先ブランドではあっても、
その商品設計や企画開発部分を当社が担って生産することを言います。

当社が生産する相手先ブランド商品の多くが、
このような取り組みから開発されたODM商品です。
私たちはお客様とよく話し合いながらも、
当社側からのオリジナルの提案要素を盛り込みながら、
より消費者ニーズにあった商品開発ができるように常に心がけています。

またそのような取り組みこそが当社が提供できる同業他社との最も
大きな違いの部分でもあり、当社の進むべき方向性であると考えています。

飲料メーカーとしては珍しい「小ロット多品種」に対応できる生産体制を
整えており、積み重ねてきた技術力や企画力により、
様々なお客様のニーズに応える商品開発をおこなうことができます。

今までに開発した商品は、自社商品・オリジナル商品あわせて
1000種類以上になります。

これからも友桝飲料にしかできない事業に取り組んでいきます。

PHOTO

『飲み物業界に多様性を提供する』という事業ミッションを掲げ、我々にしかできないことに挑戦をしながら友桝飲料の可能性を広げていきます。

本社郵便番号 845-0003
本社所在地 佐賀県小城市小城町岩蔵2575-3
本社電話番号 0952-72-5588
●創業 1902年
●設立 1966年4月1日
●資本金 3,000万円
●従業員 198名(2025年1月時点)
●売上高 168億円(2024年2月期)
●事業所 ◎本社:佐賀県小城市小城町岩蔵2575-3
◎東京支社:東京都中央区日本橋蛎殻町2-15-5 水天宮CPビル6F
◎大阪営業所:大阪府大阪市淀川区西中島4-2-26 天神第一ビル704号
◎名古屋営業所:愛知県名古屋市中区丸の内2丁目14-4エグゼ丸の内ビル609号
◎広島営業所:広島県広島市東区若草町10-12 日宝若草町ビル701号
◎木曽開田工場:長野県木曽郡木曽町開田高原西野6542-1
◎富士山工場:山梨県富士吉田市上吉田字立石4935番1
◎甘木工場:福岡県朝倉市小田1275
●売上高推移 2017年2月期:54億円
2018年2月期:70億円
2019年2月期:91億円
2020年2月期:101億円
2021年2月期:108億円
2022年2月期:118億円
2023年2月期:134億円
2024年2月期:168億円
関連会社 (株)炭酸生活総合研究所
ハクレイ酒造(株)
TOMOMASU DIRECT株式会社
主要商品 【こどもびいる】
茶色の瓶にレトロなラベル、ジョッキに注ぐと白い泡が立つ。誰もがビールじゃないかと驚くこの商品は、実は爽やかなリンゴ味の炭酸飲料です。お子様から大人の方までお楽しみいただいている、会社を代表する商品です。ビール様清涼飲料という新しい市場を切り拓きました。

【スワンサイダー】
友桝飲料で愛され続けていた「スワンサイダー」の復刻版。グラニュー糖を丹念に溶かしこみ、昔ながらの製法で作っています。

【ラムネ】
友桝飲料は町の小さなラムネ屋さんとして創業しました。大切な会社のルーツであるラムネをこれからも作り続けていきます。

【果実サイダー】
「あっ!と驚く陳列棚を」をキーワードにシリーズ展開している「果実サイダー」。好奇心と遊び心をフル回転させて作ったおいしいだけじゃない、ワクワク感もお楽しみいただけるシリーズです。

【地サイダー】
これまでの経験と培ってきた技術をもとに、その土地ならではの地サイダーづくりに取り組み、販売促進をサポートしています。

【強炭酸水・天然水スパークリングウォーター】
そのまま飲料として楽しんだり、お酒の割り材として使用したりと万能な商品です。今となっては強炭酸水、天然水を使用したペットボトル入りの炭酸水は馴染みのある商品となっておりますが、実は我々が業界の先駆けとなり切り拓いた市場です。ここ数年の炭酸水ブームもありシェアを着実に広げています。

*他にもたくさんの商品があります!以下ページをご覧ください
 https://www.tomomasu.co.jp/series
経営理念・ミッション 【経営理念】
私たちは、事業活動に関与する、全ての人々・全従業員の「幸福」と「夢の実現」を目指すと同時に、事業を通じて新たな価値を創造し、社会に貢献します。

【ミッション】
飲み物業界に「多様性」を提供する
平均年齢 32.1歳(2025年1月現在)
平均勤続年数 4.4年(2025年1月現在)
・事業拡大による積極的な新卒・中途採用を実施、
 また甘木工場の運営事業を承継したため 
 平均勤続年数が短くなっております
ホームページ サイトURL:https://www.tomomasu.co.jp/
沿革
  • 1902年5月
    • 友桝飲料として清涼飲料製造業を始める
  • 1966年4月
    • 有限会社友桝飲料を設立
  • 1975年4月
    • 炭酸飲料及び果汁飲料JAS認定工場の認可取得
  • 2000年1月
    • 友桝ODM事業(商品化サポート事業)開始
  • 2001年3月
    • 資本金1,000万円に増資し、株式会社友桝飲料へ組織変更
  • 2002年4月
    • 酒類製造免許(リキュール類)取得
  • 2005年3月
    • 東京営業所開設
  • 2007年9月
    • 資本金を3,000万円に増資
  • 2011年2月
    • 大阪営業所開設
  • 2012年4月
    • 小城工場 操業開始
  • 2014年10月
    • 株式会社 炭酸生活総合研究所 設立
  • 2015年2月
    • HACCP(総合衛生管理製造過程)取得
  • 2015年4月
    • 小城第2工場操業開始
  • 2015年6月
    • 木曽開田工場(長野県)運営開始
  • 2017年3月
    • 友桝ホールディングス株式会社 設立
  • 2018年3月
    • 全酒類卸売業免許取得
  • 2020年6月
    • 富士山工場(山梨県)操業開始
  • 2021年4月
    • 名古屋営業所開設
  • 2022年9月
    • 富士山工場第2ライン操業開始
  • 2023年4月
    • 小城物流センター・本社オフィス 開設
  • 2023年6月
    • 広島営業所 開設
  • 2025年1月
    • 甘木工場(福岡県)運営開始

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 4.4
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 22.2時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10.6
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 7 2 9
    取得者 3 2 5
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    42.9%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 20.0%
      (5名中1名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
新人研修、若手研修、幹部研修、全体合宿研修など
成長スピードや成長意欲に合わせて研修を行っています。
自己啓発支援制度
メンター制度 制度あり
新入社員の方には1年間先輩社員がメンター(お兄さんお姉さん役)としてつきます。
新入社員の相談役・メンタルケア役として毎月1対1で面談をおこないながら、
日々の相談窓口としても関係構築をおこない、気軽に新入社員が相談できる環境を整えています。
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
九州大学、佐賀大学、東京科学大学、鹿児島大学、近畿大学、金沢大学、北海道大学、県立広島大学
<大学>
鹿児島大学、北九州市立大学、九州大学、近畿大学、久留米工業大学、佐賀大学、上智大学、水産大学校、西南学院大学、崇城大学、玉川大学、東海大学、東京農業大学、中村学園大学、長崎大学、福岡大学、福岡工業大学、福岡女子大学、早稲田大学、香川大学、九州産業大学、広島大学
<短大・高専・専門学校>
有明工業高等専門学校、大原公務員専門学校長野校

採用実績(人数) 2024年 男性1名 女性3名 :計4名
2023年 男性0名 女性2名 :計2名
2022年 男性4名 女性3名 :計7名
2021年 男性1名 女性3名 :計4名
採用実績(学部・学科) 工学部、農学部、医学系研究科、人間環境学部、理学系、栄養学部、理学部
経済学部、法学部、商学部、文学部、生物資源環境系、経営学部など
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 1 3 4
    2023年 0 2 2
    2022年 4 3 7
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 4 0 100%
    2023年 2 0 100%
    2022年 7 0 100%

先輩情報

お互いに刺激しあって 仕事をしていきたい!!
Tさん(仮名)
2017年入社
生産部 生産課
生産管理、人員管理、設備管理、機械メンテナンス等
PHOTO

取材情報

商品や仕事内容、職場環境に魅力あり!だから、やりがいをもって働ける。
職種は違えど商品に対する情熱は同じ。(株)友桝飲料の魅力を語る
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp214623/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)友桝飲料

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)友桝飲料の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)友桝飲料と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)友桝飲料を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. (株)友桝飲料の会社概要