予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/24
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名文化財調査部
勤務地宮城県
仕事内容発掘調査、遺物整理業務、報告書作成など
ログインするとご覧いただけます。
始業準備【社内】9時始業に向け、8時45分頃出社。当日のスケジュール確認、メールチェックなどを実施。【現場】現場ごと開始時間が異なるが、作業開始1時間前に現場集合。当日の作業内容の打合せ、メールチェックなどを実施。
始業【社内】遺物の整理業務、データ整理、報告書作成などを行う。【現場】発掘調査。
昼休み【社内】自分のデスクで、持参した弁当などを食べる。【現場】休憩棟で食べる。
午後業務【社内】午前の続き【現場】午前の続き
退社
私が所属する文化財調査部は、埋蔵文化財の発掘調査、発掘調査の整理作業に伴う遺物実測や図版作成、報告書作成などを行っています。 入社後は、まず遺物実測の練習を4か月ほど行いました。それから遺物実測の業務に携わり、実測やその校正などを行っています。また発掘調査では、現場の作業に慣れることから始まりました。入社2年目以降は、発掘調査では主体的に考えて作業をすることが多くなり、4年目からは1人で現場に立合うこともありました。
私は、就職活動で当社のインターンシップに参加しました。当社の第一印象としては、明るい雰囲気の会社であると感じました。担当の方は質問に対して親切に回答してくださいました。 入社後も、分からないことがあれば上司や先輩方が丁寧に教えてくださり、疑問に思ったことを質問しやすい雰囲気だと感じます。また、当社は社員だけではなく、お客様や作業員の方々と一緒に仕事をします。業務を的確かつ迅速に遂行するため、活発にコミュニケーションが取られています。
調査終了後、業務によっては発掘調査報告書まで作成します。これが本となって刊行された時に仕事のやりがいを感じます。この報告書が今後の調査や研究の一資料として使用されることがあると良いなと思います。 また、発掘調査は地域住民や発掘作業員の理解や協力がないと成り立ちません。しかし、住民や作業員の中には遺跡に興味がなく、発掘は工事を妨げるもの、土をひたすら掘る仕事だと思っている方もいます。そのような方に少しでも遺跡に興味を持ってもらえるように、説明や会話をするように意識しています。そして遺跡に興味を持ち、また発掘がしたいと言ってもらえたときにもやりがいを感じます。
発掘調査は調査方法などの知識はもちろん必要ですが、現場を運営するにあたっての工程管理や安全に調査を行うための知識や方法、お客様との交渉など幅広い知識やスキルが必要です。 しかし現在は、主体的に現場を進めることが増えてきましたが、毎回知識不足や力量不足を感じます。そのため、幅広い知識の獲得に向けて日々の勉強を継続していき、いち早く現場を任せられ、自信を持って業務を遂行することができるようになることが当面の目標です。