最終更新日:2025/3/18

鹿島南共同発電(株)

  • 正社員

業種

  • 電力
  • ガス・エネルギー
  • 機械設計

基本情報

本社
茨城県
PHOTO
  • 5年目以内
  • 数学・物理系
  • 技術・研究系

カーボンニュートラルに貢献していく

  • G・K
  • 2022年入社
  • 24歳
  • 山形大学
  • 理学部理学科 卒業
  • 技術開発グループ
  • 新しい技術や設備の導入検討を行い環境に優しい発電所を創ります

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 最先端技術に触れる仕事
  • 研究をメインにする仕事
  • 社会インフラを支える仕事
現在の仕事
  • 部署名技術開発グループ

  • 勤務地茨城県

  • 仕事内容新しい技術や設備の導入検討を行い環境に優しい発電所を創ります

これまでの経験

会員限定コンテンツ

ログインするとご覧いただけます。

1日のスケジュール
8:30~

●出社
メールチェックの後、昨日まで検討していた設備の内容を再確認する。

9:00~

●新設備の検討後、Web会議
設備を変更した場合の全体効率を試算する。その後、メーカー担当者とWebで打ち合わせを行う。

12:00~

●昼食
社食でランチ。その後に休憩をとる。
お昼はいつもお弁当を持参してます。

13:00~

●メンテナンス手配
午前に行った試算の内容を資料にまとめる。

15:00~

●上司と打ち合わせ
上司に、メーカーと行った検討内容について相談し、そのフィードバックを元に資料を修正する。

17:00~

●帰宅

現在の仕事内容

汚泥を産業廃棄物として処理できるようにする乾燥設備の検討では、当初は先輩が主導していましたが、現在はかなりの部分を任されています。それに加えて、新しいガスタービンの導入検討にも関わっていく予定です。入社2年目ながら重要な案件を任されていると感じています。もちろんそこには必要となる技術の習得が欠かせません。若手社員への教育はしっかりしていて、入社当初は大学の授業のような座学が続きました。ここでは熱量の高度な計算方法など、今後の設備検討の仕事に不可欠な基礎的なスキルの数々をしっかりと身につけることができました。現在も仕事を通して先輩たちから指導される場面が多く、業務の中で揉まれながら成長しているという充実感があります。以上のように発電所の運営に必要な技術スキルを磨くとともに、今後はカーボンニュートラル社会を迎えるための技術にも積極的に取り組んでいきたいと考えています。


今の仕事のやりがい

昨年に入社したばかりの私に、まだ一つの技術導入をやり終えたと言う実績はありません。でも、今の仕事が完了すれば、計算上でこれだけCO2排出が抑えられる、あるいはこれだけコストダウンできるということが分かっています。先の長い取り組みですが、新設備が完成した時の達成感は十分に予想でき、仕事が前に進むたびにわくわくしています。


この会社に決めた理由

エネルギー業界やCO2削減技術に興味があり、茨城県内で探していたところ南共発を見つけました。
インターンに参加した際にガスタービンの導入やCO2削減についての説明でこの会社がCO2削減に力を入れていることを知り、この会社でカーボンニュートラルに関わっていきたいと強く思いました。


トップへ

  1. トップ
  2. 鹿島南共同発電(株)の先輩情報