最終更新日:2025/4/14

社会福祉法人京都社会福祉協会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 幼稚園・保育園
  • 教育
  • 福祉サービス
  • 給食・デリカ・フードビジネス
  • 食品

基本情報

本社
京都府
PHOTO
  • 10年目以内
  • その他文科系
  • 医療・福祉系
  • 教育・保育・公共サービス系

わたしが働く理由

  • M.H
  • 2017年入社
  • 大谷大学短期大学部
  • 幼児教育保育科

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 医療・福祉関連の仕事
  • チームワークを活かす仕事
現在の仕事
  • 勤務地京都府

京都社会福祉協会で働きたいと思った理由は?

私は京都社会福祉協会の採用試験しか受けていませんが、働き始めて、京都市には130個の児童館があり、その内京都社会福祉協会が経営しているのは17館であることなどを知りました。京都社会福祉協会には法人内の研修や厚生員が参加できる部会活動があります。その際に他館の職員と交流でき、職員に相談する時間が設けられます。この時間があることで他の館のことを知ることができ、自分の視野も広がります。このように人材育成に力を入れている京都社会福祉協会でこれからも働きたいと思います。


仕事のやりがいや嬉しかったことは何ですか?

午前中に取り組んでいる乳幼児クラブでのこと。参加してくださった保護者に「また同じような内容をしてくれますか」と聞かれ、楽しんでもらえた嬉しさと次回も楽しんでもらえる企画を考えようというやる気が溢れてきました。嬉しいことは他にもあります。子どもが学校での出来事、休みの出来事を話してくれるときです。それだけでなく元学童児さんがお話しをしに来てくれることもあります。その時、その子の成長している姿を見て、嬉しい気持ちになります。もちろん在籍児童の成長している姿を見ても嬉しくなります。さらに、それだけでなくその成長を保護者と共有できることも大きな喜びとなっています。


どんな児童厚生員になりたいですか?

私には目標とする児童厚生員が2人います。1人は子どもへの指導対応・保護者との関わり方、些細な事にもありがとうと言ってくれる心遣い、自然と私もこうなりたいと思わせる人間性のある方です。もう1人は事務作業面で段取りが良く、余裕をもって仕事をしている方です。また教える事が上手く、その姿勢を見習いたいと思っている方です。2人以外の児童厚生員のいいところも見つけては自分のものにできるように試行錯誤しながら子どもと関わっています。この2人のような児童厚生員になれるよう日々考え、取り組んでいます。そしてこれからも努力を惜しまず、子ども・保護者・地域の方と関わっていきたいです。


トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人京都社会福祉協会の先輩情報