最終更新日:2025/4/13

(株)フーズマーケットホック

  • 正社員

業種

  • スーパーマーケット
  • 食品
  • 専門店(食品・日用品)
  • 給食・デリカ・フードビジネス

基本情報

本社
島根県
PHOTO
  • 1年目
  • 販売・サービス系

山陰に魅力を感じてIターン!!

  • 泉谷 尚希
  • 2023年入社
  • 聖カタリナ大学
  • 青果部
  • 青果部にて野菜・果物の販売

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • チームワークを活かす仕事
現在の仕事
  • 部署名青果部

  • 勤務地鳥取県

  • 仕事内容青果部にて野菜・果物の販売

これまでの経験

会員限定コンテンツ

ログインするとご覧いただけます。

1日のスケジュール
6:30~

出社
まずは商品の鮮度チェックを行うところからのスタートです
その後、品出し、売り場づくりを行います

8:30~

朝礼

朝礼終了後~開店までの間に価格間違えがないように
商品の価格チェックを行います

9:00~

お店が開店。
午前中のピークタイムまでに商品加工や品出しを行います

11:30~

休憩
現在、寮に住んでいるので自炊で作った弁当だったり、お店の惣菜を買って食べます

13:00~

休憩から戻り、売り場チェック。
ひと段落したら特売計画を確認しながら発注業務を行います

15:00~

定番商品の発注を行います。
発注終了後、売り場をチェックし、午後のピークタイムに向けて商品補充

16:00~

退勤

オフは同期と釣りに行ったり、山陰ライフを満喫してます!!

入社のきっかけを教えてください

 私は大学で健康スポーツ学科に所属し、心身の健康づくりを担うための必要な知識、栄養学や健康運動指導士といった勉強し自信と得た知識を他人に共有できるよう取り組んでいました。就職活動では自身の強みを生かせること、仕事を通じて社会に貢献することを心がけていました。このことから私は「食」に注目しました。「食」は生きるためでもあり文化でもあります。「食」を調べるとより関心が深まり、美と健康や食文化を提案し、地域に貢献する企業に惹かれ入社を決めました。


学生時代に力をいれていたことは?

私が大学生時代に力を入れたことは自身の成長のために、一人暮らしをしたことです。目的として両親の元を離れ、自律と自立を学ぶためです。自律は自身の課題を見出し自分をコントロールする事、自立はは他人の支援を受けず自分の力で生活する事です。例えば自分で決めた事や与えられたことは責任を持って取り組んだり、アルバイト等で得られたお給料で生活していました。約3年間一人暮らしをして実感したことは、経済観念が身につき節約意識が高まったり、身の回りの事は自身でこなさなければならないので両親へのありがたみを感じています。また地元を離れての学生生活だったので自発的に行動し色々な方と接点をもち、ボランティアやアルバイトに参加していました。


初給与はどのように使いましたか?

初給与は生活費と貯蓄に使いました。給与を振り分けるのが楽しみで、食費や日用品、娯楽に計画を立てて使いました。社会人になっても1人暮らしをしているので常に先のことを考え、給与の使い道は慎重です。貯蓄は奨学金返済や今後まとまったお金が必要な時にある程度しています。貯蓄の数値を見るのも1つの楽しみなので続けたいと思います。両親にプレゼントも考えていましたが、まずは、安定した生活が出来ていればよいとの事だったので、心配かけないよう心がけています。いずれか、両親に良い行いができるよう務めます。


就職活動で苦労したことは何ですか?

私が就職活動で苦労したことは2点あります。エントリーシートや履歴書を記入すること、県外からの就職だったので引越しや役所の手続きです。エントリーシートでは特に自己PRを考えることに時間がかかりました。学生時代にボランティア活動に参加したり、自身の強み弱みを理解してもそれを文字に起こすことに苦労しました。大学の就職課や就職イベントを通じて添削し就職活動に務めていました。引越しや役所の手続きについては何回も経験することではないので社会を知るきっかけとして勉強になりました。


就活生にアドバイス

私が就活生にアドバイスすることは、多様な価値観に触れることです。多様な価値観に触れることで、社会にでて働くことの理想と現実のギャップを埋めたり、自分の就職活動の軸を固めるためです。そのためにはインターンシップやボランティア活動、アルバイト、就職課などの多様な社会人と触れる機会に積極的に参加することです。自分のやりたい事や考えを持つことは大切だと思いますが、その上で色々な人の意見を取り入れることも重要だと私は考えます。多様な価値観に触れること、自身を俯瞰して理想と現実のギャップを埋めることが就職活動をよりものにすると思います。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)フーズマーケットホックの先輩情報