初任給 |
(2025年01月実績)
学部卒【長崎本社】
|
(月給)240,000円
|
240,000円
|
|
学部卒【東京事業所】
|
(月給)280,000円
|
240,000円
|
40,000円
|
大学院修了【長崎本社】
|
(月給)260,000円
|
260,000円
|
|
大学院修了【東京事業所】
|
(月給)300,000円
|
260,000円
|
40,000円
|
【東京事業所配属】地域調整手当:40,000円 *既卒者は最終学歴等を基に、当社給与規定に基づいて支給
入社後3ヶ月間 (労働条件変更なし)
|
モデル月収例 |
【新卒入社モデル月収(2025年度)】 ◆学部卒/長崎本社 勤務: 基本月額 240,000円 時間外手当* 44,600円 ―――――――――――――― 月収 284,600円
◆学部卒/東京事業所 勤務: 基本月額 280,000円(地域調整手当含む) 時間外手当* 52,000円 ―――――――――――――― 月収 332,000円
◆大学院修了/長崎本社 勤務: 基本月額 260,000円 時間外手当* 48,300円 ―――――――――――――― 月収 308,300円
◆大学院修了/東京事業所 勤務: 基本月額 300,000円(地域調整手当含む) 時間外手当* 55,800円 ―――――――――――――― 月収 355,800円
*時間外手当:25時間、残業した場合で算出(端数の表示は割愛しています)。 *みなし残業や固定残業代制度ではございません。 |
諸手当 |
通勤手当(最大20,000円/月)、時間外勤務手当、役職手当 地域調整手当(東京事業所 40,000円/月) |
昇給 |
年1回(7月) |
賞与 |
年2回(7月、12月) |
年間休日数 |
114日 |
休日休暇 |
・完全週休2日制(当社カレンダーによる)
・夏季/年末年始休暇
・終日/半日/時間有給取得制度(初年度15日)
・リフレッシュ休暇制度
・特別休暇(結婚、出産、葬儀など)
・育児介護休暇制度
・入社時特別休暇(入社後半年未満でも3日間付与) |
待遇・福利厚生・社内制度 |
・社会保険(健康、厚生年金、雇用、労災)
・地域調整手当: 東京事業所配属の際、給与+40,000 円支給
・こども支援手当: 月額2,500円/人、満18 歳以下
・クラブ活動支援: 会社の承認を受けたクラブ活動に支援を行う制度です。
・通信教育支援制度: 通信教育の費用を全額負担する支援制度です。
・資格取得支援制度: 業務上必要な資格取得、研修費を全額負担する支援制度です。
・慶弔見舞金: 従業員やそのご家族に対して支払われるお祝金や見舞金です。 (結婚・出産・成人・傷病見舞・死亡弔慰・災害)
・退職金制度: 一定条件での退職時に支給される勤続インセンティブ制度です。
・予防接種: 会社が一部費用を負担し、インフルエンザの予防接種を実施しています。
・iPhoneの貸与: 全社員に社用のiPhoneを貸与しています。
・社員割引販売制度: 自社商品を定価の3割引きで購入が可能です。
- ジョブローテーションで様々な職種を体験できる
- 教育・研修制度が充実
- 資格取得支援制度あり
- 産休・育児休暇取得実績あり
- 完全週休2日制
|
就業場所における受動喫煙防止の取組 |
屋内禁煙
|
勤務地 |
本社(長崎県諫早市津久葉町99-48) または 東京事業所(東京都千代田区紀尾井町3-1 KKDビル8F) |
勤務時間 |
|
こんな学生に会ってみたい |
- 大学での学問に自信がある人
- 資格取得に積極的な人
- 海外経験や語学力に自信がある人
- 学内活動の経験が豊富な人
- 学外活動の経験が豊富な人
- インターンシップなどの就業体験がある人
- 学生時代に起業の経験がある人
- 個性をアピールできる人
- 将来は経営者になりたいと考えている人
- チームワークを重視する人
- こだわりや探究心の強い人
- とにかく負けず嫌いの人
- 冷静に物事を判断できる人
|
採用情報提供方法の特徴 |
- 会社見学・工場見学あり
- 先輩社員との質問会・懇談会あり
|
研修制度 |
新入社員研修 階層別研修 セキュリティセミナー ITセミナー 外部講師セミナー |
評価制度 |
会社の業績目標を追うだけでなく、部門の目標、個人目標を立て、その達成を目指します。 社員の勤続年数に関わらず、行動・成果に対し評価を行い、成長を促す仕組みを提供しています。 |
表彰制度 |
年に一度、全社員の中から、最も活躍した個人を表彰する全社横断のイベントです。 金銭インセンティブやトロフィーも授与し、社員一人ひとりのモチベーションを高める機会となっています。
|
クラブ活動支援制度 |
会社の承認を受けたクラブ活動に支援を行う制度です。 役職・部署を超え、社員同士の関わりをサポートしています。 現在、釣り部やフットサル部、落語研究会などがあります。 |