予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/16
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
質問の意図と狙いをしっかり汲み取り、自己アピールを!(2025年4月25日)
「面接でよく聞かれる質問」には、いくつかの定番があります。・自己紹介をしてください・なぜこの会社を志望しましたか・強みと弱みを教えてください などこれらの質問には文字通りの問いについて回答が欲しいという意図のほかに、就活生の人柄や能力を引き出したいという狙いがあります。自己紹介は対話力、自己理解、要点を簡潔に伝える能力、志望理由は熱意、リサーチ力、会社の価値観との適合性、強みと弱みは、自己分析や自己研鑽の能力があるかや、これまでの経験を活かせているかなどをアピールできると良いでしょう。そのためには、自己分析と企業研究をしっかり行い、面接に備えることが大切です。与えられた質問に対してしっかりと答えつつ、自己アピールや対応力、コミュニケーション能力などを発揮して、面接官の心をつかみましょう。
自己PRのNG例4つ!採用を勝ち取るための自己PRの秘訣も(2025年4月18日)
自己PRは、ただ自分を語るための問いではありません。「あなたが入社した場合、企業へどのような貢献ができるのか」を示す場です。せっかくのチャンスを逃さないよう、企業側にマイナスイメージを与えるような自己PRは避けましょう。自己PRの際、避けるべき内容の例としては以下が挙げられます。1. 表現が抽象的すぎる 「努力家です」「コミュニケーション能力がある」など、誰にでも当てはまるような内容だけでは相手に響きません。自身が経験したエピソードなど、具体的な内容とともにアピールすることで説得力のある内容にしましょう。2. 企業との関連性がない、または薄い 「チームワークを重視する企業」に対して「誰の力も借りず自身の力だけで〇〇を達成した」など、企業の求める人物像に会っていない自己PRは、マイナスな印象を与えかねません。その企業の理念や社風をしっかりと研究し、自身の強みがどう活かせるのかを意識して話しましょう。3. 自慢話に聞こえる内容 実績のアピールも大切ではありますが、強調しすぎると独りよがりで自信過剰な印象を与えてしまいます。目的達成までのチームでの貢献や、努力といった過程について示しすことで、共感してもらえるような内容にすると良いでしょう。4. ネガティブな内容 必要以上にネガティブな内容だと、良い印象を与えられません。「〇〇が苦手で…」という形で話すのであれば、そこからどのように成長したのか、どのような学びを得たのかなど、ポジティブな視点で話すようにしましょう。「人材は人“財”」と考える弊社の面接においては、志望者の人柄を第一に採用活動を行っています。お客様と接する機会が多い職種なので、自己PRは大切な判断材料です。「あなたに来てほしい」と企業から思ってもらえるような自己PRができるよう、まずは企業の求める人物像をしっかりと認識することが大切です。そこに自身の経験をうまくすり合わせ、入社後の活躍が想像できるような自己PRをしましょう!
「趣味・特技について」回答から採用担当者が読み取ること4つ!自分をアピールする書き方のポイントとは?(2025年4月16日)
履歴書やエントリーシートで「趣味・特技」について聞く理由は、単に学生のことが知りたいという動機のほかに、採用担当者の意図としていくつかのポイントがあります。企業がこの項目を見る際に重視する一例として、以下のようなことが挙げられます。1. 人柄や価値観を理解する趣味や特技には、その人の個性や価値観が表れます。例えば、「登山が趣味」と書かれていれば、挑戦を楽しむタイプかもしれませんし、「チームスポーツが得意」とあれば、協調性やリーダーシップがあると考えられます。2. コミュニケーション能力面接の場で「この趣味について教えてください」と質問されたときに、興味を持たせる話し方ができるかどうかも評価されます。自分の好きなことを伝える力は、社内外でのコミュニケーションにもつながるからです。3. 忍耐力や継続力特技は努力の積み重ねによって培われるものが多いです。そのため、「長く続けているものがあるか」「努力を惜しまないタイプか」といったことが推測できます。4. 業務との関連性直接業務に関係のない趣味や特技でも、思わぬ形で仕事に活かせる場合があります。例えば、プログラミングの経験があるなら、論理的思考力が鍛えられている可能性がありますし、楽器演奏が得意なら、集中力が高いかもしれない、などです。私たちの会社では、社員一人ひとりの個性を尊重し、多様なバックグラウンドを持つ人が活躍できる環境を大切にしています。趣味や特技は単なる楽しみだけではなく、仕事での強みにもつながると考えています。例えば、クリエイティブな趣味を持つ人は、新しいアイデアを生み出す力に長けている可能性を秘めているでしょう。自分らしさを大切にしながら成長できる弊社で、一緒に挑戦しませんか?履歴書のこの項目は、自分の個性を企業に伝える絶好のチャンスです。ぜひ、自分らしさを表す趣味や特技を自信を持って書いてくださいね。
チャンスがあれば積極的に先輩訪問をしてみましょう!(2025年4月11日)
先輩訪問には以下のようなメリットがあります。・企業や、そこで働いてる人の雰囲気を直接確かめられる・自身の希望や将来設計とのすり合わせができる・企業によっては、選考上有利になる・自分の熱意や人柄をアピールできる・あらかじめ企業の情報を得ることで、入社後のミスマッチを低減できる事前に企業について知れる貴重な機会なので、積極的に参加するとよいでしょう。先輩訪問は、就活生にとってだけでなく、希望する人材をいち早く見つけ出したい企業にとっても有益なイベントのひとつ。就活イベント、大学内の就活窓口、SNS、企業への直接依頼などの方法で申し込みが可能です。株式会社アルファテクノスでは、公式HPのお問い合わせフォームより、先輩訪問を随時受け付けております。外からは分からないプラントエンジニアの仕事についてや、弊社の雰囲気を直接体験していただけますので、お気軽にご連絡ください!<株式会社アルファテクノス>https://alpha-technos.com/
【安定性重視の人にぴったり】日常生活に欠かせないインフラを支えるプラントエンジニア(2025年3月14日)
景気や世界情勢によって自身の仕事や給与が影響を受けるのは避けたいですよね。そんな安定志向の方には、インフラを支えるプラントエンジニア職がおすすめです。石油、薬品、電力などのプラントを運営する企業からの依頼を受け、高い技術力をもつエンジニアを派遣する弊社は、コロナ禍においても着実に業績を伸ばしてきました。生活必需品ともいえる電気やガス、石油製品を製造するプラントは、常に操業を続けています。技術力をもつエンジニアはそういった場所で重宝されるため、不景気や感染症の流行など関係なしに、依頼が絶えることがありません。弊社は経験豊富な先輩社員によるOJT教育に力を入れており、未経験からのスタートでも一流のプラントエンジニアを目指せる環境が整っています。技術を身に着けた後は、引く手あまたのプラントエンジニアとして、多種多様な現場での就業が可能。複数の企業様とお取引があるため、経営状態の悪化によるリスクも低いです。プラントエンジニア職に興味がある学生の皆様、弊社への応募を心よりお待ちしております。