予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/22
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名水処理技術部
勤務地大阪府
仕事内容検体のチェックや分析、製造された微生物製剤の品質チェック
自社製品の性能を向上させるために、実験の計画を立て、実行しています。現場から採水された検体のチェックや分析、製造された微生物製剤の品質チェックを併せて行います。分析する検体の数はとても多いので、かなりの時間が必要となります。そのため、上司と相談し、計画的に業務に取り組んでいます。特に、期限内に本当に終わるのか、計画に問題はないかを吟味しています。配属して間もないので、自社製品に直結した成果はまだ挙げれていませんが、今後は少しずつ会社に貢献していきたいと考えています。
研究室は現在2人体制で稼働しています。よって研究・実験の方針に対する自身の考えや意見のウェイトは非常に大きいものになります。よく言えば自分で研究内容(仕事内容)をコントロールしていけるということ、悪く言えば、学生時代のように指導教員の先生が逐一指導してくれるわけではないので、どうやって研究を進めていくか、自らで道を切り開いていかなければならないということになります。研究室は会社の中の一部署であり、研究テーマも当然会社に沿ったものを設定しますが、実験内容・方針はその都度自分で考えるという、ある意味自営業的な点が、大変ですが面白い点だと思っています。
大学ではカビの研究を行っており、微生物を活用して水を綺麗にするという弊社のバイオ排水処理システムに興味を持ちました。自分が大学で学んだことを軸に仕事に取り組むことができると感じて説明会に参加。選考を進んでいく過程で、自分自身のことをしっかりと見てくれる会社だと実感しました。1回目の面接の際、靴が砂で汚れていたことを注意され、2回目には靴を磨き上げて臨んだところ、「今日はピカピカだね」と褒めてもらえました。社員の成長も同じように認められる環境だと思ったので入社を決意しました。
最終的にはすべて、「より良い商品を作る」という大目標に帰結します。より良い商品とは何か?を因数分解していき、日々の小目標に落とし込んでいます。現在は「微生物製剤の品質向上・安定化」をメインテーマに研究を進めており、直近でいえばそれに伴った「新規生産方法」の確立が目標です。
就職活動が難航すれば、どんどん自分が否定されていくような感覚に陥ります。僕自身、上手くいっていない時はそのような体験をしました。しかし、下ばかり向いていられないのが就職活動。僕は、小中高を振返って自分はいろんな人に支えられていると実感し、頑張ることができました。自分はひとりぼっちだと思わずに頑張りましょう!