最終更新日:2025/3/25

(株)サン・テクトロ【日本製鋼所グループ】

  • 正社員

業種

  • 半導体・電子・電気機器
  • その他電子・電気関連
  • 精密機器
  • 輸送用機器(船舶・航空・宇宙関連など)

基本情報

本社
広島県
PHOTO
  • 役職
  • 情報系
  • 技術・研究系

社員の向上心や成長意欲を尊重する企業風土でフォロー体制も充実

  • T.N
  • 2011年入社
  • 広島市立大学大学院
  • 情報科学研究科 システム工学専攻
  • 技術部 技術グループ
  • パワーエレクトロニクス製品の開発

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 最先端技術に触れる仕事
  • 研究をメインにする仕事
  • 高品質・高性能にこだわる仕事
現在の仕事
  • 部署名技術部 技術グループ

  • 勤務地広島県

  • 仕事内容パワーエレクトロニクス製品の開発

入社を志望した理由・きっかけ

学生時代には自動車の制御に関する研究をしており「自分で考えた制御方式・アルゴリズムでものを動かしたい」という思いを抱いていました。就職活動で重視したのは「ものづくりができる会社であること」「大学院で学んだことを少しでも活かせる仕事であること」そして「生まれ育った広島の産業発展に貢献できること」。就職活動を始めるまでは「サン・テクトロ」という社名を耳にしたことがありませんでしたが、会社説明会や面接を通して徐々に「自分に合う会社だ」という確信のようなものを感じるようになりました。特に当時の代表との面接で、自分が取り組んできた制御についての研究の話を興味深く聞いてもらえたことは非常に印象的でした。


現在の仕事内容

パワーエレクトロニクス製品の開発に携わっており、主に組み込みソフトウェア開発やプロジェクト管理などを担当しています。「パワーエレクトロニクス」は電気・電子・制御工学など様々な技術の融合体であり、これらの技術によって「電気を用途に合わせた形に変換する装置を開発すること」が私の仕事です。開発にはソフトウェアのみならずハードウェアを含めた様々な見識が必要ですが、大学で触れてこなかったようなことも業務を通して学ぶことができ、日々知識が増えていくので技術者としては嬉しい限りです。小さなマイコンで大きなものを動かすワクワク感がこの仕事の醍醐味だと思います。


仕事のやりがいや面白さ

既存製品の技術を流用するだけではなく、社内で扱ったことのない制御方式の検討など「要素技術の開発」にも取り組んでいます。要素技術の開発では電気系・機械系・制御系などシステム全体のモデル化やシミュレーションを進め、実機に組み込み、検証するといったモデルベース開発を行います。実機の検証段階では想定通りに動作せず、開発中のものを壊してしまうなどの失敗に見舞われることもありますが、周囲の人々に支えられながら、目標にアプローチすることが可能です。様々な試行錯誤を繰り返す中で知識や技術が身につくので、実務を重ねるうちに自分の想定通りに電気を制御できるようになっていることを私自身は実感しています。


社員の育成制度など「成長できる仕組み」

新しいものを積極的に取り入れる社風が根付いており、社員の成長意欲を後押しする仕組みも充実していると思います。技術力を上げるためには、現状に甘んじることなく新しいことに挑戦する姿勢が必要です。私個人としては気になるセミナーを受講したり、論文を読んだりすることで、最新の情報を吸収できるようにしています。社外セミナーの受講費は会社から補助が受けられますし、規定された資格を取得した際には取得費用と一時金が支給されるのも嬉しいポイントです。たまに開かれる社内勉強会では私も講師を務めたことがあります。「新しい知識や技術を学びたい」「仕事を通して成長したい」という思いを持つ方にはピッタリの環境だと思います。


就職活動中の方へのメッセージ

まず最初に自分が会社に求める条件を整理することから始めましょう。事業内容や会社の規模、職場環境、製品特性、仕事内容、福利厚生など様々な切り口があると思います。自分の条件に合う会社を見つけたら、会社説明会やインターンシップなどに参加してみてください。会社の雰囲気に触れ、そこで働く人と接することで「自分に本当に合う会社かどうか」を早い段階で見極められるのではないかと思います。また「すべての条件を満たす会社に就職できることは稀である」という認識を持っておくことも大切です。時には妥協できる所を見つけ、就職活動の幅を広げることも必要です。そうすることできっと、あなたが活躍できる場所が見つかるはずです。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)サン・テクトロ【日本製鋼所グループ】の先輩情報