最終更新日:2025/3/1

一般財団法人 港湾空港総合技術センター

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 財団・社団・その他団体
  • 公益・特殊・独立行政法人
  • 建設コンサルタント

基本情報

本社
東京都

仕事紹介記事

PHOTO
技術系総合職として、さまざまな業務にチャレンジできる環境です。面倒見のいいベテランの先輩がたくさんいるので、着実に成長できます。
PHOTO
年間休日は120日、残業もほとんどなく、ワークライフバランスが抜群!産休・育休の取得実績もあり、安心して長く働ける環境です。福利厚生も充実しています。

募集コース

コース名
  • 職種限定募集:技術・研究系
技術総合職
雇用形態
  • 正社員
配属職種 技術系総合職

【業務内容】
◆港湾空港施設の建設・維持管理の技術やシステムに関する調査研究
工事の品質向上や業務効率化、コスト削減などにつながる、新しい技術やシステムに関する調査研究に携わります。

◆港湾・空港整備事業に関する施工検討
最新の施工技術の調査に基づき、国土交通省や地方公共団体がベストな施工方法を選定するサポートを行います。
 
◆港湾・空港整備に関する入札・契約・積算・工事の品質管理など発注者支援
技術パートナーとして、国土交通省や地方公共団体に寄り添い、プロジェクトの成功を後押しします。

【若手の声】
★羽田空港支部航空局発注補助班/松本一樹さん/2020年入職
もともとは、派遣職員として当センターに勤務。先輩職員に気軽に質問できる雰囲気のよさにひかれて、正職員として入職を決めました。私が担当しているのは、主に羽田空港の維持管理に関する積算業務です。改修工事を発注する際の指針となる、適正な工事価格を算出する仕事。工事に必要な資材やその数量を割り出していくのですが、黙々とパソコンに向き合うのではなく、発注者である国土交通省東京航空局や先輩と密に意思の疎通を図りながら進めていくことが大事です。印象に残っているのは、国際的なスポーツ大会の開催前に行われた大掛かりな改修工事の積算をやり遂げられたこと。大きな達成感と自信を手に入れることができました。今後は、設計や品質管理にも挑戦し、仕事の幅を広げていきたいです。

★関東支部技術支援室/田中あずみさん/2021年入職
港湾整備関連の仕事をしていたことがあり、業界内で知名度が高く、工事の基準づくりにも関わっている点に魅力を感じて入職。以来、港湾・空港整備の発注補助業務に携わっています。具体的には、積算に必要な書類や資料、図面の用意や作成を担当。数十億円規模の工事の一翼を担えるのが醍醐味です。国家予算に関わるため、専門スキルだけでなく、作成した書類を何度もチェックするなど、正確さや緻密さも求められます。新人時代から心がけてきたのは、積極的にアクションを起こすこと。「そこまでやるとは思ってもみなかった」と上司から言われたときは、うれしかったです。当センターの魅力は、道路や橋梁など各分野のエキスパートが揃っており、手厚いフォロー体制が整っていること。資格取得に挑戦し、自分を高めていくことが今後の目標です。

募集要項・採用フロー

エントリー方法・採用フロー
  1. 会社説明会

    WEBにて実施

  2. 面接(個別)

    1回実施予定

  3. 面接(個別)

    1回実施予定

  4. 内々定

選考方法 STEP.1 マイナビよりエントリー
     ▼
STEP.2 会社説明会(WEB)
     ▼
STEP.3 エントリーシート提出
     ▼
STEP.4 書類選考
     ▼
STEP.5 一次選考会(WEBまたは対面面接)
     ▼
STEP.6 二次選考会(対面面接)
     ▼
STEP.7 内々定
選考の特徴
  • 選考でエントリーシートあり
  • 選考で筆記・適性検査なし
  • 選考でグループワーク・グループディスカッションなし
  • グループ面接なし

提出書類 エントリーシート、成績証明書
募集対象
  • 理系大学院生
  • 理系学部生
  • 高専生
  • 既卒者

・2026年3月に4年制大学、大学院、高等専門学校を卒業(修了)する見込であり、且つ三力学の基礎(構造力学I、土質力学I、水理学I)のうち2つ以上を修得、もしくは同程度の学力を持つ者。
・2026年3月に工業系または農業系高校を卒業する見込の者、且つ三力学の基礎(構造力学I、土質力学I、水理学I)のうち1つ以上を修得、もしくは同程度の学力を持つ者。

募集人数 11~15名
募集学部・学科

(募集対象に関連する学部・学科)
[理系]建設、土木、建築、環境、農業

募集の特徴
  • 総合職採用
  • 既卒者を積極採用
  • エリア限定勤務(エリア限定職採用)あり

説明会・選考にて交通費支給あり 交通費は実費をお支払いたします。

採用後の待遇

初任給

(2024年04月実績)

対象 支給額 基本月額 諸手当(一律)/月

大学院了【本部採用】

(年俸)4,452,000円

371,000円

大学卒 【本部採用】

(年俸)4,056,000円

338,000円

高専卒 【本部採用】

(年俸)3,636,000円

303,000円

大学院了【支部採用】

(年俸)3,756,000円

313,000円

大学卒 【支部採用】

(年俸)3,540,000円

295,000円

高専卒 【支部採用】

(年俸)3,324,000円

277,000円

高校卒 【支部採用】

(年俸)3,000,000円

250,000円

・年俸制を採用(1年単位の給与を決定し、その金額を分割して毎月払う制度)

基本月額に手当は含まれておりません。
※ 本部採用は、本部勤務が中心ですが、支部等への異動もあります。
  支部採用は、主に採用された支部及び支部管轄の地域での勤務となります。

  • 試用期間あり

試用期間3カ月
※試用期間中の有給休暇は5日間

  • 固定残業制度なし
諸手当 役職手当、技能手当、勤務評価手当、時間外勤務手当、単身赴任手当、通勤手当
休日勤務手当、深夜勤務手当、本部異動調整手当、特地勤務手当、住居手当
昇給 年1回(4月)
賞与 賞与なし(年棒制のため)
別途、勤務評価手当を年1回支給あり
年間休日数 120日
休日休暇 完全週休2日制(土、日)、祝日、年末年始、夏季休暇、育児休暇、介護休暇、
慶弔休暇、産前産後休業、年次有給休暇、病気休暇、リフレッシュ休暇、看護休暇、
育児休業、介護休業、生理休暇
待遇・福利厚生・社内制度

・各種保険(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険)
・退職金制度(退職一時金、確定拠出年金)
・定期健康診断(人間ドック)、脳ドック、インフルエンザ予防接種
・永年勤続表彰
・業務表彰
・借上住宅制度(一部個人負担あり)
・資格取得援助制度
・リモートワーク・在宅勤務(勤務部署による)
・育児・介護 短時間勤務制度

  • 年間休日120日以上
  • 福利厚生が充実
  • 教育・研修制度が充実
  • 資格取得支援制度あり
  • 時短勤務制度あり
  • 産休・育児休暇取得実績あり
  • 平均残業時間が月20時間以内
  • 完全週休2日制
  • 社宅・家賃補助制度あり
  • 対面の研修あり
就業場所における受動喫煙防止の取組 敷地内すべて禁煙
屋内禁煙

勤務地
  • 北海道
  • 宮城
  • 東京
  • 神奈川
  • 新潟
  • 愛知
  • 兵庫
  • 広島
  • 香川
  • 福岡
  • 沖縄

本部、支部の所在地
本  部  :東京都千代田区
北海道支部 :北海道札幌市
東北支部  :宮城県仙台市
北陸支部  :新潟県新潟市
関東支部  :神奈川県横浜市
羽田空港支部:東京都大田区
中部支部  :愛知県名古屋市
近畿支部  :兵庫県神戸市
中国支部  :広島県広島市
四国支部  :香川県高松市
九州支部  :福岡県福岡市
沖縄支部  :沖縄県那覇市

勤務時間
  • 9:00~18:00
    実働8時間/1日

    勤務時間は勤務地により異なる
    休憩1時間

こんな学生に会ってみたい
  • 大学での学問に自信がある人
  • 資格取得に積極的な人
  • インターンシップなどの就業体験がある人
  • チームワークを重視する人
  • こだわりや探究心の強い人
  • 冷静に物事を判断できる人

問合せ先

問合せ先 〒100-0013
東京都千代田区霞が関3丁目3番1号 尚友会館3階
一般財団法人 港湾空港総合技術センター 経営企画部 経営企画課
電話番号 03-3503-2801 FAX 03-5512-7515
E-MAIL saiyou@scopenet.or.jp
URL https://www.scopenet.or.jp/main/index.php
E-MAIL saiyou@scopenet.or.jp
交通機関 地下鉄銀座線「虎ノ門駅」出口6より6分
地下鉄千代田線・日比谷線「霞ヶ関駅」A13出口より6分
地下鉄千代田線・丸の内線「国会議事堂前駅」出口4より10分

画像からAIがピックアップ

一般財団法人 港湾空港総合技術センター

似た雰囲気の画像から探すアイコン一般財団法人 港湾空港総合技術センターの画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

一般財団法人 港湾空港総合技術センターと業種や本社が同じ企業を探す。
一般財団法人 港湾空港総合技術センターを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ