予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/20
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名制作
仕事内容Webデザイン
・朝礼後、自分のタスク見直し タスク管理は手帳で行っています。 その日にやるべきことを確認し、優先順位をつけて取り組みます。・メールやSlackなど確認し、今後の進め方について連絡 朝はデザインに対するフィードバックの連絡が多いです。 いただいた内容を確認し、デザインの修正をしたり、ディレクターに確認を取ったりします。
・チラシデザインの作成 お客様からいただいた修正内容をもとに、修正案を作成します。 必要に応じて、こうしたらより良くなるかも?と直接お客様と相談しながら、 デザインのご提案をする場合もあります。
・お昼休憩 自分の好きなタイミングで休憩をとります。 制作部のメンバーで一緒にお昼を食べることが多く、 共通の趣味や気になったデザインやプロダクトの話で盛り上がります。
・打ち合わせ オンラインにてディレクターと一緒に打ち合わせに参加します。 初回MTGの場合はふわっとした段階の要望を、より具体的な形に落とし込むために、 お客様の代わりに言語化すること意識して、お互いのゴールを確認します。
・Webデザインの作成 打ち合わせでヒアリングした内容を整理しながら、初稿デザインに取り組みます。 紙とは違い、ユーザーが操作することを考えて、レイアウトやボタンの位置、 視認しやすい色、読みやすい文字の大きさなど、 細かいところにもしっかりと気を配り、論理立てて、設計していきます。
・社内で制作部MTG 各プロジェクトごとの進捗共有を行います。 また、制作時に気づいた技術的なナレッジや今後役立ちそうなツールなどの共有もします。
・明日の準備、退勤 明日のタスクを手帳に洗い出し、スケジュールに遅れがないか、 改めて確認しておきたいことなど手帳に書き留めます。 トライ&エラーを素早く繰り返すことを意識し、 次はこうしたい!などの改善点もその日のうちに書き出しておきます。
中学・高校時代から、答えが決まっている学問よりも自分で自由に答えを作れる美術が好きで、卒業後は美大に進みたいと思っていました。ちょうど私が進学するタイミングで、長岡造形大学が公立化し、取り組みが変わるということを聞いて興味を持ち、造形学部視覚デザイン学科に進学。卒業後は映像の制作会社も考えていたのですが、県内のWebマーケティング会社にデザイナーとして入社しました。社内外のWebサイトやバナー、商品のパッケージなど幅広くデザインを担当させてもらいました。こうしてデザイナーとして働く中で、自分自身に一つ大きな変化があって...。学生時代は“好き”を形にするのが楽しく、デザインは感覚が重要だと思っていたんですが、クライアントワークを通して理論づけてデザインすることの大切さ・面白さに気づいたんです。以前は一つデザインするにも時間がかかり、戻ってくる修正に納得いかず...といったこともあったのですが、それに気づいてからは、制約のある中でいかに理想を形にするかを考えるのが面白く、デザインへの向き合い方が変わりました。
転職を考えた時、まず引き続き新潟で働きたいという気持ちが大きかったです。新卒時はクリエイティブ業界で働くなら上京しようと思っていたのですが、いざ新潟で働いてみると、お客様と近い距離感でプロジェクトを進めるのが楽しく、自分に合っていると感じたんです。そんな時に知人が教えてくれたのが、リプロネクストです。カジュアル面談で藤田さんの話を聞く中、社員の意見を尊重するような雰囲気や、スピード感を持って仕事に取り組む姿勢が感じられ、そんな環境で働きたいと思いました。あとは、Web以外のことやデザインの領域を広げながら仕事をしたいという思いがありました。デザイナーに求められることは時代と共に変化しているので、色んな経験を積み、グラデーションしながら視野を広げていたいな、と。そんな中、自分が目指すデザイナーとしての働き方が「ここならできそう!」と感じました。
Webサイト、グラフィック、ロゴ制作、チラシ、ポスターなど幅広くデザインを担当しています。クライアントワークではディレクターと連携し、お客様の打ち合わせに同行してご提案させていただくこともあります。また、オウンドメディアや自社サイトなど社内の媒体等のデザインも行っているので、色んなことに挑戦できている実感がありますね。今後はデザインの可視化や言語化など、説明する力をもっと身につけたいです。そのためには、誰のために・どんな目的で...という土台の部分から設計する力が大切だな、と。なので、お客様とのコミュニケーションの機会を自分から積極的に求めていきたいなと思っていて、最近はどんどんお話の時間を増やしています!リアルな課題感に触れることで生まれるアイデアがありますし、その思いを可視化してお客様に届けられた時は嬉しいです。
リプロネクストが運営しているオウンドメディアのロゴ作り、サイトデザインを担当したのですが、これらのメディア経由のお問い合せがくると嬉しいです。成果に繋がったことが感じられる瞬間です。そしてお客様の喜ぶ声が聞けた時は、本当に嬉しいですね。お客様の思いを聞いて社内に戻ると「その思いをうまく形にしたい...! 」とやる気がみなぎるのですが、それをアウトプットして喜んでもらえると嬉しいです。ちょっと話が逸れるんですが、デザインの仕事はスポーツに似ていると感じていて。ルールや制約、納期がある中、持っている力を最大限発揮して納品(ゴール)まで持っていくかが勝負。なのでそのパフォーマンスや結果を評価していただくと、この上なく達成感があります。
リプロネクストではデザインの仕事を幅広く担当できるので、自分自身の可能性を広げたい人にはピッタリです。近年はグラフィックだけ、Webだけ...と一つの分野に特化するのではなく、経営やテクノロジーの分野でも力を発揮する「越境」できるデザイナーが求められる時代になっています。その力をつけられる環境だと感じています。社内全体の雰囲気をお伝えすると、みんなが新しいことを学ぶ姿勢を持っています。月に一度メンバーが持ち回りでワークショップをやるんですが、未知の分野や領域も積極的に吸収しようというムードがありますね。私も新しいことを知ることが好きなので、自分のできるデザインの幅を広げて会社も自分も成長させていきたいです。一緒にお仕事を楽しめる方を待っています!