予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/28
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
☆ポイントは顎!(2025年4月25日)
就活マイスターより回答いたします。WEB面接はできればパソコンでの実施をお勧めします。スマホはやめた方がいいです。先日の方は、終始「顎」しか映っていませんでした^^;あと、背景も気にした方が良いみたいなことがささやかれていますが、あまり気にしなくてもいいかな。ぼやかしておけばOK仏壇が映っていた人もいましたけど、人事のなかでは印象に残るのですぐに「あ~あの学生さんね!」って共有できてよかったです笑
☆面接緊張しますよね~失例具体的にお教えします!(2025年4月25日)
就活マイスターより回答いたします。就活といえばやはり面接!緊張するし、失敗しない様に入念に準備しますよね?実はそこが失敗に陥りがちなポイントです。質問を想定して、答えを考えると思うのですが、それを作文して暗記してはダメです。たまにいますよ、聞いてもいないのに「~ということで御社を志望しています!」という言葉で締める方。暗記しているから、その文面に載ったら最後までその文章を朗読してしまうので、こちらとしては質問の意図とは違うところに着地しちゃうんですね。これでは会話が成り立ちませんのでうんざりしてしまいます。自己分析などで、「なぜ自分はそう思うのか?・そう感じるのか・考えるのか?」を何度も何度も繰り返し深堀していくことが大事で、その「なんで」の答えを箇条書にしておくことで準備は完了です。作文してつなげる必要はありません。自分の言葉で話すことのほうが相手に伝わります。場慣れもあるでしょうが、がんばってください!
☆WEB面接やってます!(2025年4月18日)
就活マイスターより回答いたします。当社では1次・2次面接はWEB面接です。最終の役員面接だけ対面で行っていますので、来社していただくことになります。学生の皆さんも、もし採用となって入社することになったら、自分がどんなところで働くのか見ておきたいですよね?
☆当社の場合ミスマッチを無くすため、逆にマストです(2025年4月14日)
就活マイスターより回答いたします。当社の場合、ミスマッチを無くすことを指針に掲げているので、最終役員面接合格のあと、かならず職場体験として、1日先輩社員と同行を実施ています。そこで働く姿や、会社の雰囲気などを見てもらい、自分に合っているかどうかを感じてもらいます。自分の働く姿をリアルにイメージできるという状態で入社してもらいます。自分が入社後どういうところで、どんな人と、どんな仕事をするのか、よくわからないで本当に安心して入社できますか?
☆残念ながら当社では履歴書・ESの提出はしません!なので趣味特技は書きません!(2025年4月14日)
就活マイスターより回答いたします。趣味特技何を見ているか?面接のとき、聞くことないときの話題ですかね。変わったことが書いてあると、興味本位で聞くことはあると思うので、逆にそれを狙ってみてもいいかもしれませんんね
☆残念ながら当社ではグループディスカッション行っていません><(2025年4月14日)
就活マイスターより回答いたします。グループディスカッションは、やったことがないので、まったくアドバイスできません><(マイスターなのにすみません)私も何をどう見てどう判断しているのか教えて欲しいです。少なからずがんばって作った人格で参加すると思うので、グループディスカッションで判断できるとは思えないですし、間違ってしまうと思います。私ならグループディスカッションのある企業の選考は進まないですね^^;
☆結論、一緒じゃないかな?(長文です)(2025年4月4日)
就活マイスターより回答します。人にもよりますが「学生時代に頑張ったこと」と「自己PR」は同じ内容になるのではないでしょうか。様々なエピソードを持っている方は、それぞれインパクトのあるものや自信のある内容のものを挙げれば良いかと思います。ただ、大半の方はそんなにエピソードが豊富にあるわけではないと思いますので、関連付けて書くというのもテクニックかもしれません。どういうことかと言うと、例えば、学生時代にがんばったことには、事象や出来事などを書き、自己PRにはなぜそれに力を入れたのか自分の強み長所を活かした内容を書くというのはどうでしょう。例えば、「サークル活動に力を入れていました。でも入ってみて参加率があまり良くないことに気づき、それを共有したところ他のメンバーも同じように感じていたということで、私が中心となり参加率を上げる取り組みをしました。具体的には○○をして、さらに●●をした結果参加率が上がりみんなで取り組むことができました。」という感じです。次に自己PRでは、「私の長所や強みは、調和力と周りを巻き込む力です。それはサークル活動で参加率を上げる取り組みを立案して同じ思いのメンバーを巻き込んで参加率UPチームとして、○○に取り組みました。簡単ではなかったのですが、調和力を活かして、メンバー同士もそうですが、参加に後ろ向きのメンバーとの間を取り持ち、どうしたらできるかを考え行動した結果、参加率を上げることができました。」といった感じで、頑張ったことと自己PRのお題は一つなのですが、書き方を工夫することで、逆に詳しく知れて企業側も評価されるのではないかと思います。実際はもっと、事細かに書いてくださいね。就活がんばってください!とつらつらと書きましたが、当社はこういった書類の提出(ESなど)はしておりませんので、文章を書く必要はありません。なので他社ではこれがどう評価されるかはわかりません。書いておきながらすみませんm(__)m
☆志望動機は聞きませんけどね・・・(2025年4月4日)
就活マイスターより回答します。志望動機をどう書いたら良いか。と質問があるくらいですから、一生懸命、文章を考えているのでしょうね。でも当社では聞きません。作文されたものを聞いても意味がないと思っているからです。みなさんも、1社だけしか受けないわけじゃないですよね?それっぽく良さげな単語を並べて文章を作ると思うので意味がないと感じています。アドバイスになってなくてすみませんm(__)m
☆求める人物によるとは思いますが、当社では…(2025年4月4日)
就活マイスターより回答します。会社ごとに求める人物像は違うので、何とも言えませんが、アピールできることがあるなら「なんでも良いと思います」どれもこれもアピールポイントがあって選べない!という方は、当社の場合はアルバイトがいいですね。アルバイトに取り組む姿勢って、入社後の仕事に取り組む姿勢と同じだと、私は思っていますので。
☆当社は学部学科『不問』です。なぜなら・・・(2025年3月28日)
"就活マイスターより回答します。当社が不問なのは、人柄採用をしているからです。主にコミュニケーション能力が大切な仕事なので、理系文系関係ありません。一旦、自身の就職活動に迷ったり、悩んだりしたら、当社に来てみてください。それまでとは全く違う業界を探してて、たまたま当社に来てみたら良かった。そういう学生さんで入社している方、結構いますよ。