初任給 |
大卒
|
(月給)235,600円
|
200,000円
|
35,600円
|
短大・専門卒(3年制)
|
(月給)218,400円
|
182,800円
|
35,600円
|
短大・専門卒(2年制)
|
(月給)212,700円
|
177,100円
|
35,600円
|
・処遇改善手当(一律) 月額26,600円 ・特定処遇改善手当(一律) 月額9,000円~
試用期間3か月間/試用期間中の待遇は同一。 法人が認めたときは、試用期間を短縮または設けない場合があります。 試用期間は勤続年数に加算します。
|
モデル月収例 |
・大卒初年度、入所施設配属の場合 255,600円(夜勤手当5,000円×4回含む) |
諸手当 |
夜勤手当 1回につき5,000円 管理職手当 管理・監督者または副所長70,000円、課長60,000円 職務手当 課長補佐30,000円、主任10,000円、リーダー5,000円 通勤手当 通勤距離または実費に応じて支給、上限40,000円 扶養手当 配偶者5,900円、第1子11,500円、第2子5,900円、第3~5子4,000円。子が高校・専門学校・大学等に在籍する場合は1人あたり5,000円を加算。 住居手当 賃貸住宅に入居する場合に支給、上限23,000円
|
昇給 |
年1回(4月)昇給金額5,000~5,700円/昇給率2.5~3.3% |
賞与 |
年2回(7月、12月) 年間4か月支給 (※初年度の賞与月数は2.6か月) |
年間休日数 |
115日 |
休日休暇 |
公休115日 年次有給休暇の付与は初年度11日 年次有給休暇は1日単位、半日単位、1時間単位で取得可能 「年次有給休暇の積立制度」あり(勤続8年以上の職員が対象) |
待遇・福利厚生・社内制度 |
・健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険に加入 ・退職金制度あり(神奈川県福利協会および社会福祉施設職員等退職手当共済に加入) ・病気補償制度あり ・「かながわ治療と仕事の両立推進企業」に認定
- 福利厚生が充実
- 教育・研修制度が充実
- 資格取得支援制度あり
- 時短勤務制度あり
- 産休・育児休暇取得実績あり
- 平均残業時間が月20時間以内
- 社宅・家賃補助制度あり
- 対面の研修あり
|
就業場所における受動喫煙防止の取組 |
敷地内すべて禁煙
屋外に喫煙場所設置 |
勤務地 |
|
勤務時間 |
|
こんな学生に会ってみたい |
- 大学での学問に自信がある人
- 資格取得に積極的な人
- 海外経験や語学力に自信がある人
- 学内活動の経験が豊富な人
- 学外活動の経験が豊富な人
- インターンシップなどの就業体験がある人
- 学生時代に起業の経験がある人
- 個性をアピールできる人
- 将来は経営者になりたいと考えている人
- チームワークを重視する人
- こだわりや探究心の強い人
- とにかく負けず嫌いの人
- 冷静に物事を判断できる人
|
採用情報提供方法の特徴 |
- エントリー者には資料を送付
- 会社見学・工場見学あり
- 先輩社員との質問会・懇談会あり
|
「病気補償制度」について |
よるべ会では損害保険会社との契約に基づき、職員が私病により入院した場合の治療費自己負担分について、全額補償する「病気補償制度」を導入しています。(一部通院治療を含む/金額上限あり) 万が一病気にかかった時でも、じっくり治療して仕事に復帰できるよう、経済的なサポート体制も整えています。 |
「積立年休制度」について |
勤続年数8年以上の職員は、発生後2年を経過して時効により消滅した年次有給休暇を別に積立て、私傷病により休業日が連続14日以上に及んだ場合に使用できる「年次有給休暇の積立制度(積立年休制度)」が適用されます。 つまり、使いきれずあまった有休を無駄にしない仕組みです。 これにより万が一病気やケガの治療のためにしばらく仕事を休む場合でも、安心して治療に専念することができます。 |
職員宿舎入居手当について |
法人が運営するグループホームに職員宿舎として入居することができます(単身者のみ対象)。 その場合、家賃相当分を法人が全額支給いたします。 つまり家賃は実質タダ。移住する入職者に喜ばれている制度です。 |
有給休暇取得率は85.9% |
よるべ会の令和5年度の年次有給休暇の取得日数は14.3日。有給休暇取得率は85.9%でした。 これは「有給休暇取得率トップ200ランキング」(東洋経済)で第48位の企業と同じ水準です。 |