予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/7/7
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名九州支社
勤務地福岡県
ログインするとご覧いただけます。
・始業 プロジェクトの朝会に参加し、プロジェクト内の勤怠や全体での確認事項について、皆で意識合わせを行います。
・通常業務 作業予定の整理、今後のチーム全体の予定に対してのスケジュール作成や、メンバーからの質問に回答します。
・昼休み
・通常業務 作業を進めつつ、お客様やプロジェクトメンバーとの打合せに参加します。
・内部ミーティング 業務終了前に、その日の進捗確認と、作業についての質疑、今後の予定について確認します。
・終業
現在、某社の社内会計システムの開発/保守プロジェクトの中で、チームリーダーを務めており、メンバーの管理を中心に業務を行っています。メンバーへの作業割当てと進捗管理、成果物のチェック、お客様や他チームとの調整が主な業務です。この業務は、先が見えない作業に対して予測でスケジュールを立てて、それに沿ってメンバに作業を進めてもらわなければならないという点で非常に難しいですが、大きなトラブルなく業務が完遂できたときの達成感はとても大きいです。また、この達成感は自分ひとりのものでなく、チーム、ひいてはプロジェクト全体の目標達成につながる場合があるというのも、大きなやりがいとなっています。
現在のプロジェクトでチームリーダーとなると決まった際、配下にメンバー2名が参画することとなりました。メンバーからの質問に対しては、具体的な答えだけでなく、なぜその回答に至るのかという過程を常に説明するようにしました。そうすることで、次に似たような疑問が出た際、自分で解決できるような道筋を示すことを意識しました。最終的に、最初は一緒に進めていた作業を、半年過ぎた頃には独力で進めることができるようになり、逆に私の不備を指摘してくれるまでになりました。一緒に行った作業をお任せできるようになったこと、そうなれるような助力ができたことはやりがいに感じました。
私は文系出身(哲学系専攻)のため、就活当初はITエンジニア職を全く視野に入れていませんでした。しかし、就活がうまくいかない中で、直感で受けたとある会社の面接から、ITエンジニア職の選択肢が浮上してきました。その中でも「SIer(システムインテグレーター)」は文系比率が高く、かつ、大学での哲学の学びが活きると考え、ITエンジニア職の選考を受ける中で、当社に出会いました。選考が進んでいくにつれて、いろんな方とお会いしましたが、どの方も自然体でお話いただけているように思いました。私も「面接だから」ではなく、素の自分で話せたと実感できたことで、社風が合うと感じたことが理由です。また、大学での学びを活かした業務に就けるという点や、会社が伸ばしたいと考えている業務領域に興味を惹かれたことも、決め手でした。
私は、会社との面接も、人と人とのコミュニケーションであると考えています。学校のクラスメイト全員と仲良くなれないことと同じように、すべての会社と仲良くなる(=面接がうまくいく)ことは難しいと思います。たくさんの「お祈りメール」に心が折れそうになるときもあると思いますが、自分に合う会社が必ず見つかるはずです。自分を偽らず、等身大の自分で就活を進めていってほしいと思います。